• ベストアンサー

色盲の生き物と、色が分かる生き物

犬猫をはじめ、動体視力は良いけれど、近視で色盲とされている哺乳類は結構多いです。 人間は非常に色々な色を判別できますが、これは何故でしょうか? カラフルな生き物の多くは、繁殖に関わることもあり、色の識別が出来る種が多いようです。 色に好みまである鳥類だけでなく、魚類でも色を識別できると考えられているようです。 人間はカラフルな生き物ではなく、皮膚は透明で、基本的に地味な肌色毛色をしていますが、 地球上の一生物として、どういう必要があって色が分かるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ほ乳類の先祖は恐竜たちとともに中生代を生き抜く中、夜に活動する能力を獲得しました。外温性のは虫類が夜間は体温が下がってしまい、活動できないのに対し、体毛の獲得や効率的な呼吸システムの確立により内温性を獲得して、夜間でも体温を維持できるようになったのです。目に関しては、網膜の視細胞として、暗所で明暗を見分ける桿体細胞を発達させ、網膜の裏に輝板(反射板です)という組織を発達させ、少ない光を有効活用できるようになりました(だからネコだけでなく、ほとんどのほ乳類は夜に光を当てると目が光ります)。 錘体細胞はロドプシンという感度の高い光受容物質をもちますが、色を識別できる錘体細胞は弱い光に対して感度が低いのです。また、輝板があると、瞳孔から入ってきた光と輝板で反射した光の両方が網膜を通過するため、像はぼやけた物になります(暗視カメラの像を想像してください。色がなく、像はぼやけるけど、弱い光を増幅して、とにかく「見る」ことができるのです)。 昼間の世界では、たとえば植物と昆虫や鳥は、色による交信をしています。植物は、実が熟したら赤や黄色や黒に色を変え、教える代わりに、果実を食べたあとの種を運んでもらいます。このように色には様々な有用な情報がありますが、ほ乳類は嗅覚や聴覚を発達させることでこれをおぎない、夜間での活動に生活をシフトさせたのです。 夜の世界を脱して昼の世界に戻ってきた人類は、体温維持のための体毛を捨て、クリアな像をみるために輝板も捨てました。そして、錘体細胞にとんだ網膜をもつことでカラフルな世界に戻ってきたのです。

platina-angel
質問者

お礼

生活時間に合わせて発達していったのですね。 白人の明るい色の目が光って見えるというのは、いくら何でも嘘ですよね? どんな生き物でも、行き続ける為に進化適応していきますが、人間の色彩を判別できる能力も そういう理由で発達していったのが、よく分かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#30100
noname#30100
回答No.3

色の必要性はいろいろありますが、 木になっている果物を食べる生き物は、青い(緑)か赤いか黄色いかを区別できたほうが生き延びやすく子孫を残しやすいというのが必要性のひとつです。 サルやヒトの手が、木になっている果物を片手でつかめるように親指の位置が進化したことからも説得力があるかと思います。 ヒトはとくに緑色に敏感で、いろいろな緑色を区別することができるそうです。ヒトは野菜も大好きですから。 それから、ヒトは知恵と道具を使って草原、海岸、森林などあらゆる環境へ、どういうわけか新境地を探して旅に出る・・・開拓・殖民という冒険心を本能を持っています。 生き延びるにはあらゆる有毒生物や病気を識別する必要があると思います。 ひとつの生体機能をほかの目的に流用することはよくあることで、 色がわかるようになると繁殖にも応用されていったのだと考えられます。 ヒトの繁殖ではピンク色の唇なんかが本能に訴えるかもしれませんが、視覚的には乳のふくらみや丸い尻、すべすべした質感の肌のほうが効果的な気もします。なぜヒトはメスのほうが派手なのかは知りません。 ヒトの目はものの質感を非常に敏感に感知でき、見ただけで触りごごちや触った温度、重さまで予想できるくらいですが、ほかの生物はどうなのか、気になります。

platina-angel
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 私は人間は男性の方が派手だと思います。 私の、愛玩動物飼養管理士としての認識ですが、人それぞれですけど、すっぴんでは男性の方が眉が濃く、 お化粧しなくても目立つ顔立ちをしています。 他の動物が人間を見た時、「人間はメスよりオスの方が派手だ」と思う気がします。 ただ、他の動物みたいに必死で生きないと生き残れないような環境に生きているわけではなく、 徐々に、生命力がありそうな体格の人よりも、繊細な感じの方が好まれる、 とか、種が生き残る上では重要でない要素も、魅力と感じるようになったのかもしれません。 人間も含めた様々な種で、これ以上殖えない方が良いという時には、 繁殖重視ではなくなるそうです。 (性欲が減退し、繁殖行動を取らなる) 種によっては、エサが少ないシーズンには集団自殺をしますし、太古の昔から近代までの、 「埋めよ殖やせよ」という本能が衰えてきていることが、繁殖重視ではない嗜好の増加に繋がっているような気がします。 人間は色々なものを食べるように進化したのは、火を使えるようになってからだそうです。 それまでは食べなかった野菜やキノコなども加熱して食べるようになりましたので、 もしかしましたら、太古の昔の人類は、今ほど色彩判別能力がなかったのかもしれませんね。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

それは、人間だけが生殖行動を刺激によって行なうからです。 もしこれの発達が弱いと、種の保存に影響を与えます。

platina-angel
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生き物の繁殖、落ち着いた環境

    安心できる落ち着いた環境でないと繁殖できないのは、全ての動物に共通していますか? 生き物が繁殖する上で、落ち着いて安心して繁殖行動が取れる状態・環境でないと、 繁殖しないものもいます。 特に魚類や鳥類について疑問なのですが、魚類は飼育下で環境に馴染まないと産卵行動を行いません。 また、飼育下において、鳥類はいつも安心できる、あまり変化の少ない(波乱のない)環境に置きますと、 発情期(繁殖期)のメリハリがなくなり、一年中毎日発情してしまいます。

  • 生きものへの虐待

    生きものへの虐待 犬猫や鳥を子供が虐待したら問題行動とされますよね? まして大人がやったら犯罪として検挙される事もあり、報道されますよね? 一方で釣りや昆虫採集は健全なレクリエーションとされています。 哺乳類や鳥類と魚類や昆虫類で何が違うんでしょうか? 釣った魚は食べるとか昆虫標本を作って夏休みの自由研究にする、などといって正当化しても それは人間の都合であって、狩られる生物にとっては同じ事ですよね。 それなら公園の鳩やそのへんの野良犬を殺して食べるなら誰も何も言わないのかといえば、そうはならないと思いますし。 そもそも後でああするこうするといっても、一義的には魚を釣ったり虫を捕まえる自体を楽しんでいる事は否定できません。 この辺どうなのでしょうか?

  • 色の判別ができない、色盲に近いのは、猫でしかかね?犬でしたかね?

    初歩的な質問かもしれませんが、おたずねします。 人間で言うなれば、色盲に近いのは、犬でしたかね?猫でしたかね? 以前テレビで、私は、犬か猫かが、色の判別ができずに、世界がモノクロの世界に見えているー・・・というようなことを聞いたのですが。 それが、犬だったか、猫だったか、失念してしまったので。 猫だった場合、色盲は猫の種類にもよるのでしょうか? たとえば、三毛猫は世界が白黒に見えていて、シャムネコはきちんと赤や青とかの色が判別できて人間と同じように見えているというようなことはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 人間以外の生き物の睡眠に関する面白い話ってありますか?

    人間以外の生き物の睡眠に関する面白い話ってありますか? 単純な好奇心からの質問ですが、 人間以外の生き物の睡眠はどのようになっているのでしょうか? 哺乳類や鳥類が眠るのは身近でよく見ます。犬猫などよく寝てます。たまに寝ぼけて失敗するのが可愛いですね。 魚も眠るというのは聞いたことがあります。 脊椎動物は基本的に全て眠るのでしょうか? 脊椎動物以外では?昆虫や軟体動物は眠るのでしょうか? 脳を持たず、神経節しかないイソギンチャクなどの生き物に睡眠や睡眠に準ずる行動はあるのでしょうか? 眠る機構、時間、タイミングなどで人間の睡眠と何か違いはあるのでしょうか? その他、特徴的な眠り方をする生き物の話とか、人間以外の生き物の睡眠に関する面白い話とかご存じであれば教えて欲しいです。 学術的な話でもバカ話でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 飼っているペット

    飼っている生き物を教えてください。 哺乳類、鳥類、爬虫類、昆虫、魚類…何でも結構ですので、教えてください。 出来ましたら、大まかな家族構成(性別・年齢が何歳代か)も教えてください。

  • 好きなモチーフや柄はありますか?

    私は、生き物モチーフのデザインがされているアイテムが好きです。 哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類など...生き物全般が好きなため、そういったモチーフの商品を見かけるとつい手が伸びてしまいます。 皆様は「このデザインだとつい買ってしまう」「このモチーフのアイテムを好んでいる」ものは何かありますか?

  • 哺乳類の毛色について

    哺乳類の体毛は爬虫類のウロコから変化したものだそうですね。 となるとルーツは魚のウロコで、鳥の羽毛とは従兄弟のような関係となるのでしょう。 しかし、爬虫類や魚類、そして鳥類の鮮やかな呈色にくらべて哺乳類の体毛色はそれほどでもない。 よくよく考えて見ると、哺乳類の毛色に「青」「緑」「紫」が見当たらないことに気がつきました。 つまり「青」の色素発現がない? いやそんなことはないはずです。 という事で質問です。 体色として「青色」を発現させる哺乳類があれば教えてください 青とほかの色の中間色でも構いません。 要は「青い色素」を持っている哺乳類。 体毛・皮膚いずれでも結構です (瞳の色が青ってのは、若干意味が違いそうなので除外します) よろしくお願いします

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • 犬猫が特別扱いされている理由は?

    犬猫が人間から動物の中で別格の扱いをされているのはなぜですか? 実験では主に鼠や兎が使われてますがこれが犬猫だったら奇声をあげて反対する人がもっと増えますよね(きっと) 野生や野良の鼠や蛇を蹴りあげたり殺しても文句を言う人はあまりいませんが犬猫だと怒り狂う人がいますよね(きっと) 最近では犬猫と人間は平等だと言う人が増えてきているし外で飼ってるだけで虐待だと言う人もいます 命は平等と言う人は哺乳類 爬虫類 魚類全部平等だと考えているんでしょうか?それとも犬猫などの身近によくいるペットのみ人間と平等だと言うのでしょうか? なぜ犬猫はこんなに特別扱いされてるんですか? 見た目が人間好みだからですか?

  • 本当の色と見ている色

    カテゴリここであってるかよくわからないんですが少し疑問に思ったことがあります。 普段われわれが見ている『色』というのは本当の色なんでしょうか? 前に動物と人間じゃ見えてる色に違いがあって、白黒とかで見ている動物もいると聞きました。 それは色を認識できる数か何かの違いだと(詳しくはわかりません;) ということは私達が共通認識で記憶している色というのは(例えば肌の色は誰が見ても肌色というように) もしかしたら違う色なのかもしれないということはないですか? 自分でも上手く説明できないんですが、もし人間以上の色を判別できる生物がいたら 周りの物の色は私達とは全然別の色に見えているということでしょうか? そして本当の色というのはいつか分かる日がくるのですか? 書いてるうちに混乱しそうになりました^^;