• 締切済み

デスクトッップってどこですか?

デスクトップは各ドライブとは別なのですか? 容量はどこに支配されているのですか?

みんなの回答

  • osapi124
  • ベストアンサー率42% (95/224)
回答No.5

パソコンで色んなプログラムを起動している状態は、引き出しや本棚に入ってる プログラムを、机の上に出して使っている状態みたいなものです。 デスクトップとは、いわば机の上の隅の方に、頻繁に使うものだけ常時出している 状態に似ています。 そして引き出しのことを「Cドライブ」とか、本棚のことを「Dドライブ」とか 名付けているのだと思ってみてください。 通常のプログラムは「引き出しドライブ」の「“一番上”フォルダ」や、 「本棚ドライブ」の「“下から2番め”フォルダ」に入っているものを使うときだけ デスクトップ、すなわち机の上に出して使うわけですね。 それで、「デスクトップはどこのドライブに支配されているか」ですが、やはり 机関係であって本棚ではないので、多くの場合「Cドライブ」に支配されています。 それからデスクトップに置くと便利ということで、何でもかんでも出しておくと、 あるプログラムを実行しようとしたときに「極端にシステムリソースが不足しています」 と表示されて動かなくなることがあります。 これは言ってみれば机の上に書類が山積みになっていて、新しい本を置けない状態 ですから、「ちゃんと机の上を片づけなきゃいけないよ」と言ってるわけですね。 フォルダのアイコンもWindowsでは紙でできたフォルダの形をしているように、 イメージは本当のオフィス(まさにOffice)を考えると理解しやすいかと 思います。 osapi124でした。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.4

環境によって違いがあるので環境変数WINBOOTDIRから参照するのが簡単です。 MS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)でSETコマンドを実行するといくつかの情報が見えますがそこの winbootdir=のところを見てください。 C:\WindowsとかA:\Windowsとか書いてあるはずです。 そのフォルダの下にあります。 したがってドライブはC:やA:ってことになります。

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.3

ディスクトップの実態は、OSにより異なります。 NT4.0ですと、 『C:\WINNT\Profiles\ユーザ名\ディスクトップ(本当は半角カナ)』にあります。OSが入っている環境によっては若干違いがありますが、殆ど同じ様な場所にあります。  従って、容量は、上記の例だとCドライブの容量に支配されています。  Windows2000の場合には、いろんな手法で上記の容量の制限を変更する事が出来ます。

回答No.2

壁紙を張ったり、マイコンピュータ、ごみ箱があるところがデスクトップです。 つまり、ウィンドウズではデスクトップと言うフォルダを常に開いた状態なんです。 たとえばインターネットを見るときブラウザ(インターネットエクスプローラやネットスケープ)はデスクトップの上に重ねて表示していると考えて大丈夫です。

noname#166310
noname#166310
回答No.1

デスクトップはCドライブに含まれています。(機種によってはDですね) ドライブとは別というより、C\Windows下にあります。

関連するQ&A

  • 容量が…

    すこしお聞きしたいのですが、デスクトップから別の場所へコピーや切り取りを行ったら、ずっと読み込みをしていてCドライブの容量が少しずつ減っていくのですがこれは何がおかしいのでしょうか。

  • デスクトップに大量のファイルを置くと・・・

    デスクトップに大容量のファイルを置くと 起動や動作が遅くなるとききます。確かに動作も重くなる感じがするのですが これはシステムドライブの空き容量が減るからなのでしょうか? それとも、デスクトップ(ターゲットフォルダを変えて、データフォルダに移しても)に大容量のファイルがあると無条件に遅くなるのでしょうか? あと、これはついでなのですがシステムドライブは3~4Gぐらいが適当でしょうか?

  • Cドライブの容量

    お世話になります。 デスクトップPCでWindows8を使っているのですが、 特に新しく保存等しているつもりはないのですが、Cドライブ(SSD)の容量が日に日に少なくなっています。 容量96GBに対し、残り空き領域が約2GBなのですが、 ローカルディスク(C:)内の全フォルダの合計サイズは約60GBで、残りの34GBがどこで 使われているか分かりません。 ダウンロードフォルダやデスクトップにもほとんど置いてないですし、マイドキュメントは別のドライブに移しています。 もちろんゴミ箱も空ですし、ディスクのクリーンアップやデフラグもしてみましたが、ほとんど変わりませんでした。 ほかにどこか可能性のある場所はありますでしょうか? 心当たりのある方いらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。

  • パソコンについて教えてください。

    NECのLL550を使用しているのですが、デスクトップを開いているだけでパソコン自体が熱くなってしまいます。 さらにインターネットの速度がかなり遅いです。 物理メモリが54%で、CPUは現在インターネットを開いている状態だと90%ぐらいになることが多いです。 Cドライブ:2.99/46.5 Dドライブ:7.74/32.5 となっています。 ドライブの容量が多いため諸症状が出ているのでしょうか? しかし、ファイルのデータを様々消しても容量がほとんど減少しません。 ドライブの容量 ドライブの容量の空け方も併せて教えていただければ幸いです。

  • VISTA デスクトップをDドライブへ移動

    VISTAのOSを使用しています。マイピクチャ、お気に入り等のファイルはDドライブへ保存するようにしましたが、デスクトップのDドライブへの移動がうまくいきません。Cドライブを開くとDOCUMENTS AND SETTINGSがないので、ユーザーを開きましたが、今度はデスクトップのフォルダがありません。もし何方かご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。 それから現在、Cドライブの容量が(空き容量8.27GB/46.5GB)、Dドライブの容量が(空き容量47.5GB/50.2GB)となっております。最近PCの立ち上がり、動作が極端に遅くなってきましたので、Dドライブをうまく活用したいと思っております。 初心者故、初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • デスクトップに保存したデータをCでなくDに最初から保存されるようにしたい

    Win2000です。ドライブにCとDがあるのですが、Cをあえて少ない割り当てにしているのもあって、デスクトップにデータを置いているとすぐにCの容量が少なくなるので、デスクトップに保存したデータがCドライブの中の「デスクトップ」フォルダに保存されるのでなく、Dドライブの中に保存されるようにしたいのですが、どうやっておこなうのでしょうか?

  • CDドライブの空き容量

    PC初心者です。デスクトップPCのCDドライブ?の空き容量を大きくすることは可能なんでしょうか??可能であればその方法を教えてください。。。CDドライブの空き容量というのは入れたDISCのサイズのことだと思っていたんですが・・・。また、ハードドライブにC:¥  E:¥  F:¥というのがあったんですがこれはどういう意味なんでしょうか?ドライブが三つあるという意味なんでしょうか??色々質問してすみません。 教えてください。

  • ハードディスクのパーティション

    新規にノートPCを購入します。HDDの容量は80GBです。CドライブとDドライブに分けようと考えています。そして、CドライブにXPをインストールし、Dドライブに圧縮ファイルや音楽ファイルなどを保存しようと考えています。このようにする場合、CとDの容量をどのようにするのが良いのでしょうか?  いまはデスクトップPCを使用していて、OSはwin2Kです。HDDの容量は40GBで、Cに10GB、Dに30GBを割り当てていました。しかし、Cドライブの空き容量が不足気味になっています。  デスクトップPCの老朽化も考慮して、新たにPCを購入することにしました。新規PCでは、Cドライブの空き容量が不足するような事態が生ずるのを避けたいと思っています。素人なので良く分からないのですが、OSのインストールされているドライブの容量が大きすぎると、処理速度が低下することはないのかな?と懸念もしています。  アドバイスなど、よろしくお願い致します。

  • ハードウェア デスクトップ cドライブ 拡張 

    パソコンのcドライブの容量を増やしたいんですが、できますか?? ちなみにデスクトップ型のパソコンです。

  • Dドライブの容量について

    NEC ノートPC  Windows XP 使用です。 Dドライブの容量について教えて下さい。 Cドライブの容量は沢山あるのですが、 Dドライブを見てみたところ、容量4.87GBに対し 空き容量が1.12GBとなっていました。 容量について全く分からないのですが、 1)この容量で、別に問題はないでしょうか? 2)容量が無くなると、どんな問題が出てくるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう