• ベストアンサー

ホームヘルパーの派遣先で財布がなくなったと疑われて・・・。

私の母の話です。 ヘルパーとして生活介助などを介助先の自宅まで訪問してやらせていただいております。 しかし本日の訪問先で「財布がなくなっている」と事務所に電話があり 事務所から母へ連絡がありました。 母は、事務所の代表者に「財布のある引き出しもさわっていませんので、財布の行方は分かりません」と回答しました。 訪問先の人も会社の代表者も「母が盗った」とはいいませんが、 母が来る直前に財布を確認して、母の訪問が終わって帰った後になくなったと報告を受けたらしいです。 この状況説明じゃ、母が盗ったように思われているように思います。 財布がなくなった先の人は「警察を呼んで調べたい」とのことで 母は全くもって身に覚えがないのでそうして欲しいといいました。 徹底的に調べ上げるとも言われました。 しかし、あさって財布がなくなった訪問先にヘルパーとして入る予定になっています。 今日の話し合いのときに、「きちんとこの件が解決するまで訪問するのは控えたい」と申し出ました。 しかし、代表者は「身に覚えがなければ堂々としていればよい」と言われました。 母は、あさって訪問して通常通りすればいいのでしょうが 相手先が嫌がるのではと危惧しています。 代表者になんと言って、訪問を断ればよいでしょうか? 母は100%盗っていないので毅然とした態度でいればよいのでしょうが、相手がいるだけに・・・憂鬱だそうです

noname#23210
noname#23210

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お辛いですね。 そんな中、少々厳しい書き方になるかもしれませんが、お許しくださいね。 >「身に覚えがなければ堂々としていればよい」 それはそうですが、お母様・利用者さん共に心中穏やかではないのは確かなことですよね。盗った盗らないの水掛け論になったり、仮に財布が見つかっても「あなたが持ってきて置いた」とか「あなたがここに隠していた」となる可能性もあり、正常なサービス提供は無理と判断するのが普通です。 どうしてもサービスに入らないといけないのであれば、#1の方が書かれているように第3者、できれば責任者の方に同行していただくようお願いするのが良いでしょう。 責任者の方には「利用者との信頼関係が壊れている状態でのサービスはプランに沿ったサービスが提供できないだけでなく、サービスの中止や風評被害などにつながり、事業所のプラスにならないので、どなたかに同行していただきたい」と再度言われてみてはいかがでしょうか。 この事業所はビジネスとしてしかとらえていない(違っていたらごめんなさい)かもしれません。であればなおさら感情をグッと堪えて、ビジネス的な対処を要求されるのがよろしいかと思います。

noname#23210
質問者

お礼

こんにちは。ありがとうございます。 母も私も厳しい書き方とは思っておりません。反対に見知らぬ母のためにお時間をいただきましてありがたく思っております。 ご記入いただきましたとおり、会社は「ビジネス」としか捉えていないから「身に覚えがないのなら~」という話の方向になったんだと母は申しております。 #1さん #2さんにも書かしていただきましたとおり 母も、事務所で話し合いをしたときは 気が動転していたので、相手のことを考えていなかった(相手も母が訪問するのは嫌がるであろうということ)ので、「相手もいやだろうし~」という文言を付け加えて、さらに、ダメなら「会社のメリットにもならない」ということを冷静に伝えに行きたいと申してます。 明日に、会社へ話し合いに行くそうです。 ありがとうございます。光明が見えてきたと申しております!

その他の回答 (2)

回答No.2

お気の毒に・・、ご心中お察しいたします。 この手のトラブルは他人の居所での作業に従事する業種では多々あります。 ヘルパー以外にも、引越し業者、賄い、家政婦、修理業者、 また、旅館やホテルのベッドメイキングでもよくある話です。 ただ、ヘルパーさんなど固定的な相手にサービスを提供する場合、 このようなトラブルがあるとお互いに気まずいですね・・。 単純に考えれば、一番疑いが掛けられやすい人がこんな事をするはずはないのですが、 無くなった方は完全に思い込みで犯人扱いする場合もあります。 お母様の場合も、 犯人ではないなら堂々としていれば良い、との意見も分かりますが精神的にキツイでしょう。 やはり、代表の方には「警察に調べてもらいハッキリするまで派遣先を替えて欲しい」と頼まれる方がよいのでは・・。

noname#23210
質問者

お礼

こんにちは、ありがとうございます。 おっしゃるとおり 母もかなり精神的につらいと申しております。 No.1さんの方に書かせてもらったとおり同じ内容となりますが 母も、事務所で話し合いをしたときは 気が動転していたので、相手のことを考えていなかった(相手も母が訪問するのは嫌がるであろうということ)ので、「相手もいやだろうし~」という文言を付け加えて、さらに、ダメなら「会社のメリットにもならない」ということを冷静に伝えに行きたいと申してます。 明日に、会社へ話し合いに行くそうです。 ありがとうございます。光明が見えてきたと申しております!

回答No.1

それは大変でしたね・・・。 「身に覚えがなければ堂々としてればよい」と言われても、 相手先の方が嫌がるのは目に見えてますし、 なにより「この人は財布を盗んだ人」としか見ることができないと 思います。 お母様があさって入ることは相手先はご存知なのでしょうか? であれば、相手側から断らないのかな~と思いますが。 断り方としては「自分は身に覚えがないけどまた一人で訪問することに よって相手の不信感をあおることは会社としてもメリットではないと 思う。もしどうしてもというなら自分と第三者と2名で訪問したい」 旨を伝えてもダメでしょうか?

noname#23210
質問者

お礼

こんにちは、ありがとうございます。 >断り方としては「自分は身に覚えがないけどまた一人で訪問することに よって相手の不信感をあおることは会社としてもメリットではないと 思う。もしどうしてもというなら自分と第三者と2名で訪問したい」 旨を伝えてもダメでしょうか? 母も、事務所で話し合いをしたときは 気が動転していたので、相手のことを考えていなかった(相手も母が訪問するのは嫌がるであろうということ)ので、「相手もいやだろうし~」という文言を付け加えて、さらに、ダメなら「会社のメリットにもならない」ということを冷静に伝えに行きたいと申してます。 明日に、会社へ話し合いに行くそうです。 ありがとうございます。光明が見えてきたと申しております!

関連するQ&A

  • ホームヘルパーの出来る事・出来ない事

    初めまして 私は去年から訪問介護と通所介護(デイサービス)に勤め始めた者です。 きついながらも、介護の仕事に「やりがい」を感じることもあり、この仕事を続けて行きたいと思っています。 ただ、最近気になる事があります。 受講中も、就業してる現在も「決められた事以外はしてはならない!」と教えられているのですが、現実として 利用者、又は家族から「爪を切って」「薬を整理して」「来る途中で買い物をしてきて(お金は私が立替)」「薬を塗って」等、色々と私が受け取っているサービス提供票には無い依頼を度々頼まれます。 事務所の先輩方や上司に出来るだけ尋ねて、許可を貰ってから行うようにしたいのですが、現場では「早く、お願いよ!」と急かされる場面が多く。 次回へ返答の持ち越しをお願いして戻ったところ、「ヘルパーが不親切だ!」とクレームが来てしまった事もありました。 又、尋ねた人によっても「これは大丈夫」「これはダメ」と同じ事柄なのに話が違ったり、「これは訪問ならいいけど通所ではダメ」なんて話も出てきたり。 資格を取る際に「ヘルパーは医療行為を行ってはならない」とは教わったのですが、正直 私にはどこまでの行為が「医療行為」になるのかがわかりません。 他にも、訪問のサービス開始前に「後で払うから立替ておいて」と買い物をしてくるように言われたり、「次回買っておいて欲しいから」と財布を預かってくれと言われたり。 利用者の為の調理で利用者と家族が食べる分(1人前でなく5人前)を作ってと言われたり。 私ではないのですが、掃除中に利用者が外出してしまい、戸締りが出来ないので戻られるまで留守番する羽目になった同僚もいました。 時間が許し、且つ問題がないのであれば出来る限りの事はしたいとは思うのですが。 ヘルパーの身として、自分がどこまでの行為が許されるのかが非常に不安です。 自分なりに調べてはみたのですがなかなかハッキリとした線引きが見つからず、出てくるのは難しい抽象的な文章ばかりで。 ヘルパーの身で出来る事・出来ない事を明確に教えてもらえないでしょうか?

  • 財布をなくしてしまいました

    こんにちは。丁度10日前の8日に、母と買い物へ行きました。 母が買い物をしている間、私はいとこの誕生日プレゼントに 何を買おうか、アクセサリーショップにいました。 そして母の買い物が終わり、私もプレゼントを買いました。 問題はその後です。私はプレゼントを買った後、母の荷物を 少し持ち、家に帰りました。 それから2日後に財布が無いことに気付いたのです。 気付いた理由は、いとこと遊びにいくときに 何か欲しいものがあれば自分で買おう・・・と決めていて 机の引き出しを開けたときでした。 いつも置いてある場所に、財布がないのです。 あちこち探しても見つからず、そのときは仕方なく出かけましたが、 いとこが帰ってからもいまだに見つかりません。 普通財布をなくした時、すぐに気付くはずですよね?2日後は遅すぎるかも・・・と思います。 あと私は財布なりをそのまま持っていたので、落としたとしても すぐにわかるはずだと思います。小銭の音もしますし。 プレゼントを買った買い物先に落し物の連絡もしましたが、 8日やそれ以前にも財布の落し物は無いらしいです。 鞄や他の色の財布などはあったようですが・・・ 私の住んでいるところは田舎なので拾っても盗まれたりはしないと 思うのですが・・・。(しょっちゅうお年寄りも見ます) 「なくした」という意識が無いのです。 「無い」と気付く前は「ここにある」と思い、引き出しを開け、 それから気付きました。 本当に心配です、どうすれば見つかるのでしょうか。 「ここではないか?」という場所でさえもアドバイスを頂けたらすごく助かります。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 介護ヘルパーとの電話連絡は出来ないものでしょうか?

    介護ヘルパーとの電話連絡は出来ないものでしょうか? 母が要介護1で独り暮らし。週に4回ヘルパーさんに来てもらっています。 昨日、私の体調が悪く母のところへ行くことが出来なかったので ヘルパーさんが来てくれている時間帯に直接ヘルパーさんにお願いしたいことがあり 母の家へ電話をしたのですが、何回鳴らしても受話器をとってくれませんでした。 仕方がなく体調不良をおして自分で母の元へ行きましたが 母は疲れて寝ていた、とのヘルパーさんからの伝達メモがありました。 眠っている母に電話の音が聞こえなかったものと思われますが 代わりにヘルパーさんに電話に出て欲しかったです。 ヘルパーさんは訪問先の電話に出てはいけない、という規則でもあるのでしょうか? 埼玉県在住です。 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 基金訓練ホームヘルパー科志望の動機

    基金訓練ホームヘルパーの件 ハローワークに行ったら熱意が不足とのことでした。 高校の時の老人ホーム訪問で、利用者さんのベッドメーキング、食事の介助のお手伝いをさせて頂いだくと、「ありがとう」と感謝の言葉を頂きうれしかった。 その時の感動から、人の役に立つ仕事がしたいと考え、介護の仕事を目標として就職活動しましたが、介護の資格や経験がないことからこの訓練で技術を身につける事の必要性があった受講できたら、資格を取って、ヘルパーとして実務経験つみ、5年後には介護福祉士として働きたくその第一歩としてこの訓練を選びました。 また、人生の先輩方には学ぶべきこともたくさんあると思いますので、利用者さんとの信頼感関係を築いて深くかかわっていきたいと思います。 簡単しすぎですか。それとも不足していますか。アドバイスお願いします。

  • 利用者さんの財布を落とした場合

    訪問介護のヘルパーされてる方に質問です。 こないだ、利用者さんのお買い物に行き財布をスーパーに落としてしまいました。 スーパーで預かっていてくれたのですぐ戻ってきたのですが、許されない失敗だと思い事務所に 「クビにしてください」 といいましが、二度とないようにという注意を受け、今後の予定もその利用者さん宅への訪問予定が組まれていてクビにならず変わりなしの状態です。 事務所の責任者はこれから気を付けてくれればいいという言って下さっているのですが、自分から辞めますと強く申し出るか、その利用者さんの訪問は外してもらうように申し出るのがいいのだろうか?と考えています。 同じ失敗をされた方」や、自分ならこうする…というようなご意見があれば回答ください。 よろしくお願いします。

  • 介護保険でのヘルパー訪問

    退院したばかりの母に、家事援助、お散歩、買い物をなどの目的で、週2回介護保険でヘルパーさんをお願いしました。母は1人暮らしですが、私と同じマンションに住んでいます。初めの説明では、同じマンションでも別の部屋に住んでいるので、母は独居と見なされ、家事援助も介護保険で出来るとのことでした。しかしその後契約の段階になった時に、法律が変わり、同じマンションの別の部屋に住んでいる場合は同居と見なされるため、家事援助はできないから、すべて身体介護になるとのことで、それで契約をしました。身体介護の場合は、母とヘルパーさんが、家事、買い物などをすべて一緒にする・・・。しかし1人分の食事を狭いキッチンで2人でするのはかえってやりにくいのでは・・・と母は気をつかって手をださなかったようですが、そのことがヘルパーからケアマネへ伝わりました。又、お風呂の介助も初めの計画に入っていましたが、その日の体調で入りたくない時もあるので、今日はいいですとお断りしたところ、ヘルパーから入浴介助で30分時間をとってあるので、入らない場合は介護保険の適用外となると言われました。又、2人のヘルパーさんが来ますが、Aは母と一緒にそうじをしたことにして、さっと掃除機をかけてくれる・・・、しかしBはあくまでも母の手の届かないところの掃除を手伝うということしかできない・・・と、掃除機をかけることを拒否するなど、ヘルパーによっても違うことに、こちらも戸惑います。初めに計画した通りにきっちりしないと、介護保険でのヘルパー派遣はだめなのでしょうか。年寄り相手なので、その日によって多少の融通は仕方ないと思うのですが・・・。また、初めは独居と言われたのに1ヶ月もたたないうちに制度が変わったからと同居と見なされるようになったりして、制度がころころ変わるのもなんとなく府におちません。私のように疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

  • *ヘルパーの資格*小柄な女の子でも取れますか。

    介護の道で働くためでなく,家族や誰かのため,知識や技術を学ぶためヘルパー2級を働きながら取る予定です。 病院で働いており,事務職ですが,様々な状態,年齢の方と接するのが好きで,やる気もあります。 が,小柄であるため力の面で不安があり,実習で介助するあいてのからだを痛めるのが怖くてためらってます。 実際,介護で働いてる小柄な女の方,いますか。

  • ヘルパーか介護事務の仕事につきたいのですが…

    現在無職(31歳・女)ですが最近まで母親の介護をしていました(現在は長期療養病院に入院中)。 母にもっとよい環境でいてもらいためにホームヘルパーか介護事務の仕事につきたいなと思います。 でも恥ずかしながら最終学歴が中学で今まで学歴があまり関係ないような仕事にしか就いたことがありません。(水商売など) こんな私でも資格は取れますでしょうか? もしヘルパーや事務の試験に合格しても学歴がないので受け入れてもらえるかとても不安です。 それとも先に夜間高校などに通ってから受けたほうがよいでしょうか? 時間は多少かかってもいいと思っています。 それとできればヘルパーと事務両方の資格を取りたいと思っています。 たくさん書きましたがよろしくお願いします。

  • ニチイのホームヘルパー2級のレポートについて・・・

    ニチイのレポート課題でよく分からない問題がいくつかあります。 回答、お願いします!! --------------------------------------------------- ■レポートNo.1 問題2 ホームヘルパーによる高齢者への援助について、正しいものを1つ選びない 1.ホームヘルパーは医行為を行ってはいけないので、保健や医療の各機関と連携する必要はない 2.ホームヘルパーは「生活者の視点」よりも「医療の視点」から援助を行うことが望ましい 3.介護現場でトラブルや問題が発生したときは、ホームヘルパーはの自己判断のもとで対応するのが基本である 4.援助を受けることに抵抗を感じている利用者の家を訪ねる場合は、車を家の前に駐車しないなどの配慮が必要である 5.事務所と相談うえ、土日の声かけを民生委員や近隣の人などに依頼することは、ホームヘルパーはとして意味のない行為である --------------------------------------------------- ■レポートNo.2 問題10 介護の原則について、ふさわしくないものの記号の組み合わせを1つ選び、番号で答えなさい。 a.利用者の安全確保はもとより、介護職員の安全確保も介護職員の責任である b.利用者のQOLを高めるためには、地域のさまざまな専門職との連携が重要である c.介護職員は、利用者が自立しようとする心を支え、利用者に自分らしさを発揮してもらうことを目指す d.利用者の人権は重要だが、介護の現場では必ずしもそれが最優先とならない場合がある e.介護職員は、利用者の自己決定をうながすだけで十分である --------------------------------------------------- 問題11 介護ニーズへの基本的対応について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.高齢者同士の介護、いわゆる「老老介護」が本格化しつつある。 2.利用者を「生活者」として理解し、その人に生活の喜びと満足を感じてもらうことが、介護サービスの目的の一つである 3.介護を受けるよるになると、利用者は自分から動くのを嫌がり、「介護依存」といわれる状態になることがある 4.介護職員の主な活動は、利用者の生活援助、身体介護、相談・助言である 5.高度な知識・技術が必要となるターミナルケアは、介護職員が携わる必要性は低い --------------------------------------------------- 問題12 リハビリテーション介護について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は、利用者の意思に限らず、身体機能の活動性を上げていくことが必要である 2.リハビリテーションとはラテン語で、語源的には「人間としてふさわしい状態に戻す」という意味である 3.リハビリテーション介護を行うには、最初に利用者の心身の状況をよく観察し、評価(アセスメント)する 4.無理なリハビリテーションをして、かえって身体機能を損ねたり、活動への意欲を奪うことのないよう留意する 5.介護職員の役割は、広い意味でのリハビリテーションを目指して、利用者の生活の自立を支え、可能な限り自立度を高くすることである --------------------------------------------------- 問題13 介護者の健康管理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は利用者に寄り添う専門職であり、心身の自己管理には特に自覚が必要である 2.介護職員に起こりやすい健康障害として、腰痛や感染症があげられる 3.介護職員の腰痛予防では、普段からよい姿勢を保つことを意識するとともに、大腿部を中心に腰の周囲の筋肉、腹筋、背筋などを鍛えておくことが大切 4.介護職員は対人援助の専門職なので、仕事上のストレスを溜めることはまれである 5.ボディメカニクスは力学の原理を人体に応用したもので、腰などへの負担を極力減らし、効率的な身体の動きを実現する方法である --------------------------------------------------- 問題14 ホームヘルサービスの内容として、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.排泄の介助、食事の介助、入浴の介助等の、身体介護に関すること 2.調理、洗濯、掃除や買い物等、生活援助に関すること 3.身の上や住宅改修等についての相談・助言に関すること 4.病院での薬の受け取り代行等といった生活上必要な事項に関すること 5.褥瘡の治療、輸液等の看護業務に関すること --------------------------------------------------- 問題15 ホームヘルサービスの相談・助言のすすめ方について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員が行う相談・助言は、介護保険のよりよい活用の方法、介護の指導などさまざまな情報提供が中心となる 2.相談・助言の場では、利用者や家族とコミュニケーションをとり、相手のニーズをよく理解する 3.相談・助言では、相手の言葉によく耳を傾け(傾聴)、うなずいたり、共感を示したり(共感的な態度)、相手の心を受け入れることで(受容)、相手が求めているものを知ることが重要である 4.介護職員が行う相談・助言は、すぐに役立つ知識を利用者に提供することが必要である 5.相談・助言は、利用者から教えてもらう姿勢を持ちながら、信頼関係を築く行為全体を指す --------------------------------------------------- 問題17 本介護におけるサービス行為について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.ホームヘルプサービスの範囲と業務内容は、利用者が自立した生活を送るための支援であり、「身体介護」、「生活援助」、「相談・助言」の3つに分かれている 2.ホームヘルパーが居宅を訪問しサービスを提供する全てを「訪問介護」という 3.身体介護とは、利用者がひとりではできないことで、利用者の身体に直接触れる介助である 4.利用者以外のための行為、日常生活に必要とされないと判断される行為、日常的に行われる以上の行為は、介護サービスの対象とはならない 5.生活援助は、利用者のライフスタイルと意思に合わせた方法で行う --------------------------------------------------- 問題20 専門職(プロ)としてのホームヘルパーの倫理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.利用者の状況を分析・判断しながら、チーム内で利用者のよりよいQOLを目指して検討を進める 2.「燃え尽き症候群」とは、やるだけのことをやり終えた時に現れる達成感のことである 3.利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたる 4.介護は、介護の目的を常に頭に置いて、利用者のQOLを高めることであり、それが介護職員の責任である 5.常に研鑽に努め、住宅福祉の第一線にある者として自ら資質向上に努める --------------------------------------------------- 回答としては、「問題○の答えは・・・」というような形でお願いします。 また、解説も頂ければ大変ありがたいです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • ヘルパーの仕事ぶりを把握するための盗聴器

    お世話になります。 現在、訪問介護をしています。 随分前からなのですが、訪問先に盗聴器が付けられているような気がします。 事務所へ帰ると、対応が違ったり、好奇な眼差しで見られたり まだ話していない情報がすでに回っていたり(その利用者さんは事業所とは話していないとのこと) 私は利用者さん達とは、世間話をしたり、明るく話したりと仕事の一環として気をつけています。 ましてや悪口など自然と噂が流れますので、皆控えていますが、何気ない会話などは 聞かれている気がしてなりません。 先日、ある利用者さんから「実は電話に盗聴器がしかけられているのを知っている。」と言われました。 その利用者さんは被害妄想が強い方なので、皆「あーまたか。」という感じなのですが、 言われてみれば、あらゆるお宅に設置されているのか、たまに事務所の対応が不自然だったりします。 訪問介護などの場合、ヘルパーの言動行動を把握するために 盗聴器をしかける事業所もありますか?聞くに聞けず・・でも毎日ものすごく違和感を感じることが 多いので、質問させていただきました。 (以前施設に勤めていたときにもそういう話を聞きました。)

専門家に質問してみよう