• ベストアンサー

英語(言語学)についてなんですが

英語(言語学)についてなんですが、 なぜゲルマン系の英語にロマンス由来の語が多いのでしょう? そしてゲルマン系とロマンス系の違いは形態・統語論にどんな影響をもたらしたのか? 分かる方いたら教えてください。

  • steroi
  • お礼率59% (122/205)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

Norman Conquest (1066) が原因です。ノルマン人の征服により多くの語彙が英語に流入しました。この時代を大体の境として英語の姿が大きく変わりました。それ以前の古英語は現代語とは大きく違っていますが、中英語は大胆に言えば現代語との違いは小さいものです。 系統の違う言語との接触により、格変化の消失、強変化動詞の減少(フランス経由の動詞は弱変化)など変化形の多くが失われました。これは外来語は本来語と違い変化させやすい形になっていないためです。 更に元々同じ意味の語の本来語と外来語での使い分け(sheep と mutton など。よく「被支配階層が家畜の世話をし支配階級が肉を食べたため」と言われますが、実際はフランスの料理技術が優れていたのが原因と考えられています)が生じたりしました。 語順も中期にはほぼ現代語に近いものに固定していきました(韻文の文献では必ずしもそうはいきませんが)が、それ以前が比較的自由だったため、Conquest がなかったらドイツ語のようになっていたかというとそれは分かりません。

steroi
質問者

お礼

本当に詳しく説明していただきありがとうございます。 非常に感謝しておりますc(>ω<)ゞ

関連するQ&A

  • イタリア語はほかの言語に共通した単語が多い?

    ヨーロッパの言語でよく似た単語があるものや、ゲルマン・ロマンスに分かれている言葉、独特の言語があります。イタリア語などは共通した言葉が多いようにおもいます。フランス語は独特で、英語はゲルマン系でロマンスを合わさった感じで。イタリア語はやはり共通した単語が多いでしょうか。ほかもあるでしょうか。

  • 言語学に出てきた用語について。

    現在、英語で書かれた言語学の本を読んでいます。その本の最初のほうで、人間の言語の特徴などについて書かれているような章だと思うのですが、そこに、mediumとmodeという単語が出てきました。(意味論や統語論、形態論など詳しい話はこの後だと思います。)この本の英文を読むだけではちょっとイメージが掴めなくて、関連する辞書やWebで調べたのですが、なかなか見つかりません。ネットで英語のページなら見つかるのですが、この入門的な本ですら分からないので自信がありません。 この二つの語の訳や意味そして関係が分かる方教えて下さい。参考になるURL(日本語)等だけでも結構です。 お願いします。

  • 中年の第2言語習得の臨界期の影響

    言語の臨界期は音が早くて、統語などが遅くて10歳から15歳までとかで更に語彙などはないとか。 形態についても研究されているようで。 臨界期仮説はあくまで仮説ですが、音については有力との考え方もあります。 私は中年ですが、言語運用能力などどう考えればいいのでしょうか。 中学で英語、20歳手前でほかの欧州言語と接してます。 上の話を総合すると、 多分、英語の音は聞こえにくいが、文法など統語は体で覚えている可能性がある。 形態についてはわからない。語彙はこれからも覚えれる。 韓国語は日本語の文法と似ているということは統語的に有利ということなんでしょうか。 他の欧州言語は英語で学んだ統語などが有利になるいうことでしょうか。 こんな感じになるのでしょうか。

  • 英語と似ている言語

    英語と似ている言語は何でしょうか? インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派ということは知っているのですが、 系統が違っていても似ている言語はあると思うので、それを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語に一番近い言語

    私は 何か国語か かじっているので、外国語の知識は少しはあるのですが、英語とドイツ語は同じゲルマン語系なのに、語彙や文法において 著しい相違が見られます。それに比べると、フランス語、イタリア語、スペイン語は かなりの近似性が感じられます。英語はドイツ語よりも オランダ語に近く、オランダ語よりも フリジア語に近いと知りました。そこで フリジア語とは どんな言語なんでしょうか? ドイツ語やオランダ語に比べて どういうところが 英語に似ているのでしょうか?文法的には ドイツ語よりも英語に近いのでしょうか? それと、語彙の面では やはり ラテン系が少なく、ゲルマン系が多いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 英語言語学がわかりません

    1から10に示す事柄は、英語言語学の中のどの専門領域に属するものかという問題で、(音声学、形態論、統語論、意味論、語用論、応用言語学、心理言語学、社会言語学、歴史言語学)の中からそれぞれ1つずつ選ぶという問題がわかりません。 問題は、 1. 英語の文法では、疑問文を作る時にwhatやwhereという疑問詞を先頭におき、そのあとにdo/didをつける。 2. 男性の言葉と女性のことばを比べると、例えばsoで強調するのは男性より女性のほうが多い。 3. ofという前置詞のfは普通なら[v]と発音するが、of couse というときは[f]という音になることが多い。 4. largeとbigは類義語と呼ばれるが、largeとsmallは反義語である。 5. ネイティブスピーカの幼児が英語を身につける過程を観察すると、runの過去形をrunnedといったり、daddy cameをcame daddyと言うことがある。 6. 言葉の使い方は話し相手によってかわる。初対面の人にはhow do you do, Mr.Smith?というが、学生同士はHi, Tom.という。 7. 私は将来、英語教師を目指していて、言語学の理論を中学、高校の英語教育の現場で実際に応用することに興味がある。 8. 世界の英語は決して画一的ではない。ネイティブスピーカでも、地域や階層によっては、三人称単数現在形のsを使わないことがある。 9. 1つの単語から別の単語を作るとき、happyの名詞はhappynessとするが、longの名詞形はlenghtとする。 10. 関係代名詞の歴史的発達を調べると、英語の一番古い時代には、thatに当たるものしかなかったが、中世になるとwhoやwhichも使われるように変化してきた。 です。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 語族・語派の関係:日本人が習得しやすい言語とは?

    最近どっかのホームページで「日本人が習得しやすい言語」の一覧みたいなものを見つけました。確かグループ1(易)から4(難)に分かれていて、グループ1の中には朝鮮語やインドネシア語などが含まれており、グループ4にはアラビア語やロシア語が含まれていました。 このグループ分けにはなにか法則があるかもしれないと思って、家で地図帳や世界史の語族・語派を参照してみたんです。そしたらグループ1~2にはアジアの言語やインド・ヨーロッパ語族のロマンス語派(ラテン語派)が比較的多かったです。そしてインド・ヨーロッパ語族の場合、難しくなるにつれゲルマン語派、スラヴ語派となっていきました。グループ分けの法則で見てみると(易)ロマンス語派<ゲルマン語派<スラヴ語派(難)みたいです。 ヨーロッパの人たちはおそらく語派が同じ言語をたくさん習得しているから3カ国以上使いこなせるのだと思うんですが、それだったら日本人も同じ語派や周辺地域の言語から習得していけばヨーロッパ人同様数ヶ国語使えるようになる、ということにはなりませんか?ちなみに日本語と同じ語族(か語派かどちらか)には朝鮮語が入っていました。(ただし「日本語(?)朝鮮語(?)」と書かれていましたが・・・。)ヨーロッパの言語に関しては、私たち日本人は世界共通言語として英語を頑張って習得しようとしていますが、ゲルマン語派の英語よりもロマンス語派であるスペイン語やフランス語の方が習得しやすいということはありますか?

  • 英語学のことで・・・

    形態論と統語論の二つの関係を説明したいのですがどう分かりやすく説明したらいいか困っています。教えてください。

  • 英語圏の人たちにとって最も易しい言語

    つまらない質問ですが、お付き合い頂ければ幸いです。 日本人にとって最も易しい外国語は韓国語というのが定説らしいですね。(反論のある方もおられるかもしれませんが、ここではそういうことにしてください。) 英語圏の人たちにとっては外国語としてはフランス語やスペイン語がメジャーで、外国語の中では比較的易しい部類に入るでしょうけど、 性の区別や動詞の変化では英語圏の人も覚えるのにかなり苦労すると思われます。また、ドイツ語ですが、英語と同じゲルマン系の言語ではあるものの 性はありますし、語順もかなり英語と違う部分があるし、名詞や形容詞の格変化は煩わしく感じられると思います。 そこで質問ですが、英語圏に人たちにとって最も学びやすい言語は何語でしょうか?

  • 英語と語順の似ている言語

    こんにちは。言うまでもなく英語は日本人にとって最も身近な外国語です。そして、英語は日本語と語順がまるっきり違います。 一方、世界には色んな言語がありますが、英語と語順の似た言語の方が多いと思っている人も多いでしょう。それでも、韓国語は語順も日本語非常によく似ていることはよく知られています。日本人にとって比較的馴染みのある中国語、フランス語、ドイツ語を例にとっても 日本語よりは英語の語順に近いですね。しかし、英語ともかなり違う部分もあります。 先ず、中国語には関係代名詞とかはなく、むしろ語順も日本語に近い部分もあります。フランス語は目的語の人称代名詞が動詞の前に置かれるなど、英語とも違うし、また多くの形容詞が名詞の後ろに置かれるというのは 英語とも日本語とも違う点です。イタリア語やスペイン語も基本的にはフランス語と同じですよね。そして、ドイツ語は英語と同じゲルマン語族なのに、不定形の動詞が名詞や代名詞の後ろに置かれるなど、英語とは際立った違いがあります。 そこで質問ですが、英語の語順のもっと近い言語って何語がありますか。つまり、原則的に形容詞は名詞の前に置かれ、動詞が定形であろうと不定形であろうと、また 目的語が人称代名詞だろうが名詞だろうが、SVOの公式を守っている言語です。