• 締切済み

実験データのPost Hoc Testについて教えてください

現在大学院生で研究の統計処理に迫られている者です。 薬物(偽薬と抗不安薬の2種類)が認知課題に与える影響を実験しました。 15人の被験者に対して2日間(偽薬の日と抗不安薬の日)、服用前・90分後・180分後・360分後の計4回、計測しました。 2元配置反復測定ANOVAで、薬物の主効果及び薬物×時間の交互作用で有意差を得ました。 具体的にどの時間で薬物による有意差がみられるか検定したいのですが、Tukey-Kramer post hoc testをしてみても、薬物間の検定(偽薬と実薬の検定)あるいは時間同士での検定(例えば90分後と180分後の比較)をするだけで、特定の時間における薬剤間の検定が出来ません。 私としては、例えば90分後では薬剤の有意な効果が見られるか?、ということを知りたいのですが、どのように検定すればよいか教えていただけますでしょうか? ちなみに解析にはStatViewを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • ndmc
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

何となくわかりました。statviewの仕様として、繰り返しのある二元分散分析をそのまま繰り返しのない二元分散分析として処理しようとすると繰り返した部分を平均値として処理するわけですね。 データの並べ替えが必要だと思います。「薬剤の主効果」を無視し、偽薬と実薬のデータを等価に並べてください。効果は「薬剤および時間」と、「個体」になります。そうするとX軸が「薬剤および時間」の8行、Y軸が「個体」15列の8×15の表となります。 この状態で繰り返しのない二元分散分析をかけると「薬剤および時間」と「個体」の主効果が出るはずです。「薬剤および時間」で有意差が出ることを確認してからpost hoc testで8つのデータ間の有意差を個々にチェックすれば全組み合わせの多重比較検定ができるはずです。 個体差が出るようならそれはそれで追求すると面白い結論に行き着くかもしれません。

ndmc
質問者

お礼

新たにコメントいただき、ありがとうございます。 ご指摘の方法、さっそく試してみました。 確かにpost hocの検出結果として、8つのデータ間の全組み合わせの項目が出てきましたが、数値は記入されていませんでした。 誤差の自由度が~以下のため・・・といった理由でした。 このアドバイスをヒントに、新たにStatViewの解説本を見直したところ、「反復測定データも各時点の観測値を別々の結果と考えることにより多変量分散分析を適応することができる」という記載をみつけ、この方法でやってみたところ、有意差こそ得られませんでしたが惜しい値を得ることができました。 おそらく、この方法が有意差を得るのには一番近い方法なんだと思いました。 いずれにしても「偽薬と実薬のデータを等価に並べて8種類のの従属変数と考える」という発想が突破口になりました。 ありがとうございました。 追加実験を行って有意差を得るように頑張ります。 P.S. 明日から海外出張でしばらくネットを見れなくなりますのでしばらくお返事できません。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

ちょっと説明不足だったような気がするので補足します。「繰り返しのない二元分散分析のpost hoc test」で検定するということです。多分statviewに機能がついているとは思います。 ちなみに、質問内容から見て当然把握していると思われるので蛇足ですが、何の手続きもなく偽薬と実薬の90分をデータをそのまま比較すると輪切り検定となり、問題が生じます。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

statviewは使ったことがないのでよくわからないのですが、交互作用が出たのであれば、繰り返しのない二元分散分析で検定しなおすのがいいのではないかと思います。 二つの条件で4回データを取っているので、データ群は八つあります。例えば実薬の90分だけがほかの7つから有意に離れていたり、偽薬の180分と実薬の90分だけがほかの6つから有意に離れていたり、偽薬のpreと実薬の180分が低く、実薬の360分がその2つよりもさらに低い等の階層構造のデータになっていたりといった結果が出てくると思います。 まずそれを自分でよく把握します。その上でどのように表現するかを、自分の主張したい事と照らし合わせて決めるとよいと思われます。 統計に関してはみんな言うことが違うのでこれが正しいとは言えませんが、まあ私の場合はという感じで。

参考URL:
http://www.juen.ac.jp/psych/nakayama/anova.html
ndmc
質問者

お礼

taronbeさん、御回答ありがとうございます。 早速アドバイスに従い、分散分析(繰り返しなし)で検定しましたが、良い有意差を得られませんでした。 ちなみに繰り返しありだと、薬剤の主効果がF=6.0,p=0.028、時間の主効果F=2.1,p=0.112、交互作用F=3.9, p=0.016でしたが、 繰り返しなし(要因分散分析)だと、薬剤の主効果がF=1.1,p=0.30、時間の主効果F=0.2,p=0.90、交互作用F=0.2, p=0.90と話にならない値でした。 おそらく繰り返しなしで解析すると、せっかくの15人分のデータが平均値のみで処理されるためにこのような値になるのだと思います。 ご指摘のようにこの測定ではデータ群が8つあり、その中のどの2つで有意差があるかをpost-hoc testで検定したいのですが、どうもうまくいかないんです。post-hocの結果として、例えば薬に関しては偽薬-実薬間の検定のみ、時間に関しては服用前-90分後、服用前-180分後、・・・180分後-360分後間の検定結果が出てきます。 私としては、例えば、90分後の偽薬-90分後の実薬、180分後の偽薬-180分後の実薬、といった検定をしたいのですが、ネットでも調べてみたのですが、これは「すべての対比を比較する検定」にあたるようで、どのような手続きでやっていいか分からないんです。 統計の知識が浅いので見当違いのことを言っているかもしれませんが、もし「すべての対比を比較する検定」のやり方をご存知でしたら、教えていただけると幸いです。 とり急ぎ、親切な御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糖負荷試験などの有意差検定

    統計処理についてご質問がございます。 ラットやマウスを用いて糖負荷試験を行った結果の有意差検定をしたいと考えております。 動物に砂糖水を飲ませ、数分ごとに採血し、血糖値を測ったりする実験です。 例えば、3群間の有意差を出したいとすると、各時間ごとの血糖値の有意差はTurkey-Kramer法などで有意差検定できると思います。しかし、各時間ごとの有意差検定ではなくて、結局、すべての時間を考慮して群間で差があったのかどうかの有意差検定をしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • T検定と分散分析間で異なる有意確率が出る

    心理学科4回のものです。 今回も前回に引き続き卒論の事について質問があります。 その前に前回お答えいただいたselferさん backsさんどうもありがとうございました。おかげで検定については何とか自力でやれるところまで 持っていくことが出来ました。 さて今回はですが、検定統計量の書き方についてです。 その前に自分の実験の概略について再度書いておきます。 自分は運動が及ぼす気分の高揚の効果を調べるために被験者にエアロバイク運動をさせ、それを行わせながら各時間(運動前、10分、運動終了後、終了5分後)に運動専用の質問紙に答えさせましてこれを計6日、条件を3群に分けて行いました。 例えば1日目の点数と六日目の点数 で有意な差があるか群関係なく調べたいときは対応のあるT検定を行います。日にちの主効果は有意な差が出ましてそれはそれでよいんですが 一方で被験者間3(群)×被験者内2(日)の方でも分散分析を行いまして群の主効果が有意、日にちの主効果が有意と出ました。 しかしこの場合T検定と分散分析とでは日にちの有意確率に多少の差が 出ています。両検定とも有意な結果が出たわけですがなぜ多少の差が 出たのかさっぱり分かりません。調べていることは同じだと思うのですが。。 後、もう一つ質問です。 分散分析の結果を論文に書いていくとき (F(○1、○2)=○3 p<○5) という風に表記しなければいけません。 ○1が自由度、○2が有意水準であることは知っているのですが 有意水準がSPSSのどこの蘭に出ているのかがさっぱり分かりません。 どこを見ればいいのでしょうか。 二つ併せてお答え頂けたら幸いでございます。 よろしくお願いします。

  • 統計:多群の比較:Tukey-Kramer法について

    統計初心者のものです。薬剤の効果を4群で比較検討しております。その際、Tukey-Kramer法を用いております(使用ソフト:stat view)。通常、統計処理の場合、P値が0.05未満で有意と判定されると思いますが、この統計処理を実行した場合、「この表内の比較は次のP値を参考にしております。(p<.0083)」と記載され、P値が0.05未満でも有意と判定されていないように見えます。この場合、0.05未満でも有意と判定してはいけないのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

  • 測定日の異なるデータで有意差検定をすることは可能ですか?

    測定日の異なるデータで有意差検定(T検定など)をすることは可能ですか? 例えば、10人の被験者(N=10)に血圧降下剤もしくはプラセボを投与して、血圧降下剤群は12日目に、プラセボ群は14日目に血圧を測定したとします。 この2つのデータで、有意差検定をすることは可能でしょうか?

  • 細胞株での試験結果データの取扱いに関して質問です。

    細胞株での試験結果データの取扱いに関して質問です。 いま、ある細胞株に薬剤を添加し、反応(=活性など)をみる試験をするとします。  薬剤A 10well  薬剤B 10well (質問)---------------------------------------------------------------------------  プレート上で細胞株へ薬剤A添加試験を同時10well、同様に薬剤B添加試験を同時10well試行して得られるデータを、それぞれ薬剤A:n=10、薬剤B:n=10とし、薬剤AとBの反応性の違いを統計解析にて検定し、p値を算出するというのはあまり意味がないことなのではないでしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- バラつきが小さいとされる細胞株の試験で有意差検定を実施するのは意味が無いというか、 バラつき(誤差)が小さければ、いくら臨床的意義のないような僅かな差(効果量)であっても有意差がつくことは統計学的に当然なはずです。 また細胞株での試験は臨床試験などとは違い、試行を複数回繰り返すことが容易です。 試行を繰り返せばβエラーが下がるため検出力が上がり、さらに有意差がつきやすくなります。 そのため細胞株の試験で有意差検定をするのはナンセンスで、 「薬剤A:代表値○, 薬剤B:代表値△」のように 「代表値を直接比較」 すれば済むのではないかと思います。 このような質問をしたのは、細胞株を用いた研究の論文や学会発表をみていると いい結果であるかのうように見せるために、わざわざ意義の薄いと思われる有意差検定をしているのではと思う節があるからです。 細胞株から得られたデータで有意差検定するのはナンセンスだと思いませんか? ご回答頂ける方お願いします。

  • excel 統計の検定方法

    実験で検定をしたいのですが、色々調べてもよくわからず前に進まない状態です。 その実験というのは、2つの種類のAとBという効果が違うであろうと思われる実験装置の効果の差がどの程度あるのかを測定するというものです。 被験者10名程度に対し、その実験装置AとBを使い、その実験効果の数値を1週間おきに出し、全員分のデータをまとめて、AとBそれぞれの10名の平均値を出し、その効果の推移の様子を見ました。被験者はAとBともに同じ共通の被験者10名です。 最後にその変化率についての処理なのですが、有意な差があったのかどうかどのように検定すればよいのでしょうか。 どうか教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • SPSSによる1変量の分散分析の下位検定(Tukey-b法)の結果の見方について

    SPSSで、3群の回答の平均値を、ストレス事態の持続を実験参加者間要因とした1要因分散分析を用いて比較しました。その結果、5%水準で有意なストレス事態の持続の主効果が認められた(F(2,127)=3.177,p<.05)のですが、下位検定(Tukey-b法)で多重比較を行ったところ、等質なサブグループが1つしか出ません。他の多重比較では有意差が生じている場所が分かるのですが・・・ TukeyHSD、Bonferroniだと1と3の間の平均値に有意な差が生じていると出ました。しかしTukey-b法で検定を行わなければなりません。 この結果はどうみればよいでしょうか。分散分析で有意差が出て下位検定で有意差がなくなるのは矛盾ですか。        群    N   サブグループ Tukey Ba   3   78   2.3661         2   25   2.3867         1   27   2.7202 (均質なサブセットのグループに対する平均値が表示されます。 観測平均値に基づいています。 エラー項目は平均平方(Error) = .412 です。 a. 調和平均サンプル サイズ = 33.386 を使用します。)

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??

  • 【統計】割合の差の検定について

    一般的な比率の差の検定とは異なる内容です。 1被験者が与えられた時間内である行為をした割合があります。行為A・B・Cそれぞれについてどの程度の割合で行ったかが%で与えられています。ABCの総和は100%です。 2要因混合計画で群間・郡内要因の影響を検定したいのですが、ANOVAでいいのでしょうか? 割合を用いてANOVAってなんかだめな気がするのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 多重検定

    多重検定について教えてください。 私は動物を使った試験をしています。 ひとつの試験の中で 通常の個体群と病態群、病態+薬剤群を比較 さらに時間軸として複数ポイントある そういった解析をすることがあります。 こういった際、どのような検定をするのが好ましいのでしょう? t検定を複数かけるのがだめだということは理解できるのですが それ以上の検定の違いと 用い方がいまいちよくわかりません。 今はtukeyを使っているのですが、t-testだと非常に有意だと 返してくれるような比較においても tukeyだと全然有意でない、といったケースもあるので なおさら理解ができない状況です。 例えばone-wayの場合とtwo-wayをかけるようなサンプルの解析では 検定も変える必要があるということなのでしょうか? お詳しい方、よろしくおねがいします。 ただ専門用語ばかり並べるのは勘弁してください、数学嫌いなので・・・ またこういった統計学に関して わかりやすい読みやすいお勧めできる参考書ありましたら 教えてください。