• ベストアンサー

日本での風について

北半球の低緯度地域ではコリオリ力によって東(北東)からの貿易風、中緯度地域では西(南西)からの偏西風が吹いていますよね? 加えて日本では比熱の違いによって夏は海から、冬は大陸から風が吹きますよね。 つまり日本では基本的に偏西風が卓越しているが、夏は季節風によって東からの風もふくということですか?貿易風は関係ないんですか? それと春先に見られる黄砂は冬の季節風と偏西風両方の力によって運ばれるということなんですか? この辺のことが複雑でよく分かりません。分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.1

ポイントは二つです。 ・偏西風は上空の風、季節風は地上の風 ・日本の季節風は季節風の典型例とは言えない 以下で説明していきますが、ちょっと内容を詰めすぎたため分かりにくいかも知れません。 500hPaの天気図を見たことはありますでしょうか。 http://n-kishou.com/ee/weather/faxmap/map_koso1.html 季節によりますが、日本付近ではだいたい5~6千メートル上空の気圧配置を示す図です。 その図を見ると、北から南に向かってだいたい等間隔に東西に伸びる線が並んでいるのが分かると思います。 上空での風は、この等気圧線に平行に吹きます。いわゆる一つの地衡風です。 したがって、ここでは西から東へと風が吹いていることになります。(この理由については地衡風について別途勉強してください) 上空の気圧は、中緯度では一年中だいたいこのように北から南に向かって並んでいます。 このように、上空で年中吹いている西風を偏西風と呼んでいます。 なお、850hPaの天気図でもおおよそ東西に伸びる線が日本付近を覆っているのが分かると思います。 雨雲を運ぶのはこのあたりの高度の風でしょう。 850hPaだとまだまだ地上の影響を受けますが、だいたい年中西風傾向のようですね。 次に、冬の季節風についてです。 これは、冬になるとシベリアあたりが非常に良く冷え込むので、そこから強い風が吹き出ることで起こります。 ですから「陸が海より冷えるから」という説明でも悪くない。 シベリア高気圧は「背の低い高気圧」ですので、地上付近の風しか作り出しません。ですから偏西風とは関係ないものと考えてください。 では夏の季節風はどうかと言うと、こちらは地球規模の大循環が関係しています。 夏には熱帯側の天気が北へとシフトしてきます。 その結果、日本のすぐ南のあたりに中緯度高圧帯(偏西風と貿易風の境目付近にある高気圧エリア)が来ます。 この高圧帯の一部が太平洋高気圧で、これが日本を覆うことによって日本の夏の天気は成り立っているのですね。 で、日本から見て南東の方に中心を持つ太平洋高気圧から吹き出る風のことを、南東の季節風と呼んでいるわけです。(若干ずれますけどね) ですが、基本的に高気圧は気圧の変化が少ないので、風は季節風と言うほど強くありません。 じっさい、夏に風の強さを感じることはあまりないでしょう。風鈴がちりんと鳴るときくらいですよね。 なお、太平洋高気圧は「背の高い」高気圧ですが、上空では地衡風が吹く結果として風向きは西風になっているようです。(他の季節と比べると弱いですが) 貿易風のエリアは日本の主要四島までは上って来ません。 というわけで、日本の夏の風は季節風と言うにはちょっと特殊です。 高校受験までなら、日本の季節風は比熱によるものと説明しても正解と判断されると思いますが、高校以降ではそれではやや不正確です。 陸と海との気温差からできる季節風は、モンスーン型気候の方が典型的です。 モンスーン型気候では、夏には海から来た風で大雨が降り、冬は陸からの風で乾燥します。 こちらは比熱の違いによる原理で説明して構いません。 また、黄砂を運ぶのは偏西風です。 冬の季節風はシベリアからですからモンゴルより北から吹く風ですが、黄砂は中国の中部以西から運ばれる粒子ですからそれより南です。 ジェット気流に乗って日本まで来ると聞いたことはありますが、経路の特定はこれからの作業だったと思います。 専門家ではないためちょっと資料が足りないのですが、そんな感じです。 むしろ混乱させてしまいましたか? (- -; とにかく、偏西風は上空の風で季節風は地上の風だから問題ない、ということですね。貿易風は関係なしです。 (偏西風は自転の影響という話は物理的には正確でしょうが、大気の循環という現象を捉えるのには不向きと考えますので、地衡風で説明しています。不満に思わないでくださいね)

simoneit
質問者

補足

丁寧な説明有難うございます。 つまり「上空では地衝風が吹いている。この地衝風は高気圧から低気圧への空気の流れが地球の自転に(コリオリ力)によって曲げられてここでは西から東にふいている風である。 それとは別に地上付近では冬はシベリア高圧帯、夏は太平洋高圧帯のはりだしによってそれぞれ北(北西?)、南東から風が吹く」ということでいいんですか? それとNOAAのHYSPLITというモデルを使って高さを500、1000、1500mに設定して後方流跡線を見てみたんですが 冬から春はシベリア、夏はから秋は太平洋、東南アジアに流跡線が伸びていることが多かったです。 これは高度から考えても地上の風を反映しているということでいいんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.2

>「上空では~南東から風が吹く」 おおよそそんな感じの説明のつもりでしたので、ご理解いただけたようでありがとうございます。 ただ、こちらの言葉不足だったのですが、地衡風は局地的な風向きを考えるためのモデルなので、偏西風の存在は確認できますが、その原理を説明しているとはちょっと言えませんね。 偏西風の原理はやはり大循環に求めた方が正確です。失礼しました。 > これは高度から考えても地上の風を反映しているということでいいんでしょうか? HYSPLITや後方流跡線についてはいっさい知らないですごめんなさい。 高層天気図を見ると、850hPa程度上空では既に地衡風になっているようですね(今日の850hPaは1400m程度の高度のようです)。 地上の風の影響…と言うより、このくらいの高さの気圧配置は地上のそれに近いものがあるから、と言う方がより正しいと思います。 しかし…HYSPLITってなんだかごついツールですね。いかにも研究用ですって感じがします。使い方もよく分からないし。 ヘルプでも読むことにします。

関連するQ&A

  • 偏西風

    貿易風はコリオリの力を受けて、北半球では北東風、南半球では南東風になるのに、偏西風はなぜ、北半球では南西風、南半球では北西風になるのでしょうか? なお、偏西風が低緯度側から高緯度側に向かって吹くことは、理解しております。なぜ西寄りから吹くのかが疑問です。

  • 偏西風はなぜ西に吹くのか?

    ■偏西風はなぜ西に吹くのか? 地表付近においては亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)から極側に吹き出す風がコリオリの力によって西向きとなり偏西風となる。 この意味がわかりません。 どなたか、やさしく教えて頂けないでしょうか。 ■力をコリオリの力(転向力) 地球は自転しているため、地球上では、まっすぐに動くはずの物はその進行方向が曲げられます。この進行方向を曲げる力をコリオリの力(転向力)という。 =>ということは、自転する方向と逆の方向つまり東に、進行方向が曲がる(ように見える)という認識で良いでしょうか。 この認識にたつと、 =>北東貿易風と南東貿易風は、東に流れるのでOK 貿易風と偏西風に違いは、 貿易風は、赤道に向かって吹くか、 偏西風は、極に向かって吹くかの違い。 =>北極から赤道に向かってボールを投げても、   赤道から北極に向かってボールを投げても、 自転する方向と逆の方向に、曲がる(ように)見えると思うのです。 =>赤道から北極に向かってボールを投げたら、自転方向に曲がるのであれば、偏西風になることは、至極納得できます。 でも、ここで、

  • 砂漠の形成と風の影響。

    砂漠の形成と風の影響。 以前、社会の授業で、偏西風の影響で大陸の西側では冬場でも温暖な気候となるが、反対に東側では冬場とても寒くなると習った覚えがあります。同じくアフリカの砂漠も何たら風の影響だと・・・ 台風の動きを見る限り、東アジアでは台湾付近までは貿易風が吹いているようですが、それより緯度が高くなると偏西風が吹いているようです。アフリカにおいても、これらの風と緯度の関係が同じなら、サハラ砂漠は貿易風の影響を受けていることになります。 しかし貿易風だけで砂漠の成因を説明するなら、一番貿易風が強いのは赤道直下でしょうから、このエリアに砂漠が出来るはず。しかし現実には貿易風の縁において砂漠は発達します。 これはどうしたことでしょう。

  • ジェット気流について教えてください!

    ジェット気流について教えてください! ジェット気流について学んでいます。中緯度で発生すること、偏西風の一種であること 地球の自転によって引き起こされることなど学びました。 ただ、 1)冬はジェット気流の存在する緯度がやや下がる 2)南半球のほうが速い 3)夏よりも冬のほうが強い という理由が分かりません。 分かりやすく教えていただけたら、幸いです!

  • 貿易風と台風について

    現在、大気の循環について勉強しているのですが、台風の回転方向と貿易風の方向について混乱が生じてしまいました。 北半球において貿易風が北東の風なら、台風は時計回りになりそうなものなのですが、なぜ違うのでしょう。 両方、コリオリの力によるものだということはなんとなく理解したのですが…。どこに誤解が生じているのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 季節風と偏西風

    参考書には「季節風は、夏は海洋から、冬は大陸から吹く」と書いてあります。ユーラシア大陸の周辺に位置する日本には、当然、冬にユーラシア大陸から季節風が吹いてきます。この原理は他の大陸、例えばアメリカ大陸やオーストラリア大陸周辺地域にもあてはまるのでしょうか?   次に偏西風についてです。偏西風の原因は地球の自転のはずですが、中緯度付近にだけ吹いて赤道付近に吹かないのはなぜでしょうか?

  • 高校地学 偏西風 コリオリの力

    偏西風は亜熱帯高圧帯から寒帯低圧帯へ地上では風が吹くためコリオリの力で考えると東から西に、東寄りの風になりませんか? なぜ西寄りの風になるのでしょうか?

  • 偏西風が上空ほど強くなる点について

    偏西風が上空ほど強くなる点について教えて下さい。 質問の説明上、wikiの図を使います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8 北半球のフェレル循環の部分(赤の線+水色の線の環)です。 偏西風をフェレル循環+コリオリの力と理解しています。 wikiの図では、フェレル循環の(地表に近い)赤い線の方に現れるのが偏西風ですよね? フェレル循環の赤い線が北へ向かう風だからです。 北側に向かうからこそ、コリオリの力によって、西寄りの風(東向き)になるはずです。 さて、フェレル循環の図では、上空では逆に、地表から遠い水色の線で示されている、北から南への風があることになっています。 ここで疑問なのですが、この部分の南への風は、コリオリの力の力を受けて、偏西風とは逆の東寄りの風(西向き)の風にはならないのでしょうか。 偏西風の上空では逆に東風が吹いているというのならば、納得できるのですが、そういう記述は見つかりませんでした。 逆に、上空ほど、西風が強くなるという説明ばかりが見つかります。 地表に近い赤い線の範囲内でだけ西風で、それより上では逆だよ、というのならば、コリオリの力できれいに説明されていると思うのですが、、、 これはどういう理屈なのでしょうか? (北半球の)フェレル循環でいう、(上空側の)北から南へ向かう大気の流れはどこに行ってしまったのでしょうか? もっと上空になら存在するのですか??? もし存在するのなら、それは東風にはなりませんか? ずいぶんと考えたのですが、さっぱりわかりません。 詳しい方、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • オーストラリアの季節について

    よく「冬至にはオーストラリアは夏」と言いますが、 これは 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは北半球では夏に当たる暑い気候ですよ。 なのでオーストラリアの冬と言う季節は暑いんですよ。季節はあくまで冬ですよ」 と言う意味なのか、 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは北半球では夏に当たる暑い気候ですよ。 なのでその日のオーストラリアの季節は冬ではなく、冬至でも季節は夏とよぶんですよ」 と言う意味なのか、 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは夏至とよぶんですよ。 なのでオーストラリアでの季節はと言えば夏なんですよ」 と言う意味なのか、 あるいはそれ以外なのか、 教えてください。

  • コリオリの力

    季節風にもコリオリの力は働きますか?働かない場合は夏冬での季節風の向きは覚えるしかないのですか?