• 締切済み

あたなの考え教えて!

私は小学校の教師です。奈良時代の長屋親王について調べています?平城京との接点について、あなたはどう思いますか?平城京についてどう思いますか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.2

こういう言い方を、小学校の教師という、職業の方にいうのは、どうかともおもうのですが。けして個人批判ではありません。 平城京についてといわれても、子どもの質問のような聞き方をされても 回答のしようがありません、余りにも、漠然とし、大雑把過ぎます。 もっと、具体的に、何のどのようなところと、細かく質問をされたほうが 良いと思います。 長屋親王と、生徒さんに、言われないほうが良いと思います。 確かに木簡には、長屋親王というものがでていましたが。 奥さんの身分に合わせて、親王と、呼んだのだろうという考えがあります。 実際には、王ですから。 さらに、接点?とはなんですか?平城京にすんでいたんですから、と、いったような こたえになります。 長屋王についても、あなた自身も、自分でもっと、調べた上で、その中から出てきた疑問を、問うべきではないでしょうか? 一つの疑問に大して、話が大きく広がっていくのが、この企画ではないでしょうか? そういった、あいまいさが、あたな(あなた?)の考え教えて!などといった 質問の仕方にでています。 この企画は、考え知識などを、質問に対して答える企画ですから。 さらに、Gooで、検索すれば、かなりのことが、調べられますよね。 そうやって、調べた上で、ここに疑問が出てくるのではないですか?

noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下のサイトは参考になりますでしょうか? 1.http://www.asahi-net.or.jp/~nn2h-ssk/Pages/Town/todaiji.htm (東大寺が建設された理由) 2.http://www.intacc.ne.jp/HP/kiya/sehaci/kiya332.htm (藤原朝) 更に、以下の成書は参考になりますでしょうか? ------------------------------ 1.長屋王家木簡と金石文/大山誠一/吉川弘文館/1998.3  2.長屋王家木簡と奈良朝政治史/大山誠一/吉川弘文館/1993.1  3.長屋王家木簡の基礎的研究/森公章/吉川弘文館/2000.5  4.長屋王家木簡の研究/東野治之/塙書房/1996.11  5.長屋王「光と影」展/奈良国立文化財研究所…/日本経済新聞社大阪本…/1991.2 ------------------------------- ご参考まで。

関連するQ&A

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 奈良時代の貴族と地方の庶民の暮らしを教えてください

    奈良時代の貴族と“地方”の庶民の暮らしを 詳しく教えてください。 衣食住についてです。 地方では奈良時代になっても 竪穴住居が使われていたと知りました。 貴族たちの明るい平城京と 庶民たちの苦しい暗い奈良時代、平城京のことも 比較したいです。 よろしくお願いします。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 平城京

    平城京はなぜ「奈良」の地にできたのですか? あと、平城京の四神相応の具体的な場所についても教えてください。

  • 奈良時代の市の発達

    奈良時代には、平城京で市が発達したそうです。和同開珎が流通していたころだと思います。 が、実際にはどのようなものが取り引きされていたのですか?

  • 歴史の問題

    714年 ( ?  )(奈良)に都が移される。 ・・・といった問題があるのですが、これって100% 710年 (平城京)(奈良)に都が移される。          ですよね。 714年ではなく710年ですよね?

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 聖武天皇の度重なる遷都について

    少し似たような質問はあったのですが、少し違うので質問させてください。 奈良時代に、藤原広嗣の乱の後、その力から逃れるために、 恭仁京、紫香宮や難波宮と、何度も遷都を繰り返していますよね? ですが、「都」として、定められていたところと、実際に天皇が 住んでいたところは違うと聞きました。 教科書には「740 恭仁京に遷都」、「745 平城京へ帰る」としかなく、よくわかりません。 下手な文章ですみませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 平城京ってなんで何も無いところに作ったんですか

    奈良県に行って平城京跡をみました。なぜあんな何も無い場所に平城京って作られたんでしょうか?高い山があって神々しいとかいう雰囲気もないですし、海からも距離が離れているし、大きい川があるわけでもないしで。盆地になっていて都が作りやすそうな感じはしますが、だったら現在の大阪市あたりでよかったんじゃないかと思ってしまいます。海も近いしで。