• ベストアンサー

光合成と酸素の量について

温暖化の事を調べていましたら、疑問が出てきました。ご存知の方ご教授ください。 木はどのくらいの酸素を光合成で出すのでしょうか?もちろん木の背丈や葉の多さ、種類にもよると思いますが・・人間が1日呼吸する量の酸素はどのくらいの生産量が必要なのか知りたくなりましたf(^_^;)  粗方でかまいません。ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Prunella
  • ベストアンサー率65% (82/125)
回答No.4

こんにちは No.1の回答をしたものです。 ご存知のように気体の密度は、気圧と温度に左右されます。人間の場合には、生活圏の環境が限定される(つまり大きく密度は変わらない)為、体積(ml)で表現される事が多いようですが、その他の場合には、質量で表される場合が多いようです。 ml(l)とkgは以下の式で換算してみてください。 酸素の場合 1.429kg/m3=1リットル当り、約1.43g 二酸化炭素の場合 1.26kg/m3=1リットル当り、約1.26g No.3の方のご回答の 安静時で250ml/分は、約0.36g/分となります。

makomako46
質問者

お礼

Prunell様 ご回答ありがとうございます。本当に勉強になりました。 今後、この目安を抱いてエネルギー節減にがんばりたいと思います。 皆様のご好意に感謝するばかりです。 ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。 また何か機会がありましたらご教授くださいm(*T▽T*)m 誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.3

人間の酸素消費量については、 安静時で250ml/分くらいみたいです。 運動時には1000ml/minに増えるみたいです。 http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/physi1/respi/respi12,13/respi12,13.html

makomako46
質問者

お礼

あ・・間違えました。 お礼はこっちでしたね。(^^; 再度再度再度ですがw、microham2様ありがとうございました。

makomako46
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。m(*T▽T*)m いやいや、この教えてgoo!は初めて利用させていただいてるのですが皆様のご好意に感謝しっぱなしです。本当にありがとうございます。 私が無知なだけなのでしょうが・・酸素と二酸化炭素って何グラムなんでしょうね?w 植物・海洋プランクトンの排出量がg単位で消費量がmlってことは・・??f(^_^;)  どなたか、さらなるご教授を助言いただけますと助かります。 再度再度ですが、microham2様ありがとうございました。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

地球の酸素のほとんどは、海洋プランクトンがつくっているという話を聞いたことがあります。 放出酸素量はすぐに見当たりませんでしたが、吸収二酸化炭素量が年間1平方メートルあたり約900gで、No.1の方の比率を単純に適用すると、約700gと予想されます。 微々たるものですが、海の面積は3.6億平方キロメートルもあるので、何とかなってきたのでしょう。

makomako46
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。m(*T▽T*)m なるほどぉ 森ももちろんなんですが、やはり海も綺麗にしなくてはいけないわけですねぇ・・。こういう知識を教えていただけばいただけるほど、ますます何かしなきゃと思わされます。やはり、数値的な目安になるものがないと、なかなか実感わかないですものねぇ。 本当にありがとうございます。

  • Prunella
  • ベストアンサー率65% (82/125)
回答No.1

こんにちは 参考URLの下の方に、小さな字で出ていますが、 サンプルとなる直径25cm、樹高20mの杉で、二酸化炭素の吸収量が年間20~35kg、酸素の排出量が、15~26kgだそうです。 通常の温暖化問題の場合には、二酸化炭素の吸収量が問題となる為、酸素の吸収量、排出量は問題となりません。 樹木が周囲に及ぼす酸素濃度を問題にした場合には、樹木は根から土壌に含まれる酸素を吸収する為、単純に光合成により排出される酸素だけでは、算出はできません。

参考URL:
http://www.fujiisangyo.co.jp/glaph.html
makomako46
質問者

お礼

どうもご丁寧にご教授いただきまして、ありがとうございます。 予想以上に酸素の排出量が少ないのに驚きました。っと言っても人間がどのくらいの酸素が年間に必要なものなのかまだ不明なので何ともいえませんが、感覚として微々たるものかと思います。結局、植物にがんばっていただき二酸化炭素を吸収してもらわないといけないわけですねぇ。(そもそも人間が出さないようにするのが先決でしょうが・・) とても勉強になりました。誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪

  • 光合成の計算の問題についてお願いします。

    光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 光合成の問題

    光合成の問題 定期テストの問題です。(ここだけどうしてもできません) ある木の400cm^2の葉に3000ルクスの光を13,5時間照射し、その後暗黒下で放置した。 このとき、一日あたりの乾燥重量の増加量を求めよ。ただし、光合成によって生成される有機物はグルコースだけであり、有機物が葉から他の部分への移動や、他の部分から葉への供給はないものとする。 グラフの代わりに条件を書きます。 100cm^2・一時間あたり、 見かけの光合成速度:4mg/100cm^2・時(3000ルクス時) 呼吸速度:2mg/100cm^2・時 不明な点がありましたら、ご指摘お願いします! 答えが出ません!! 助けてください!!

  • 光合成と紫外線

    私は中学3年生です。 夏休みの自由研究で 「葉に日焼け止めを塗って光合成するかどうか」 をしたいんです。 葉の光合成は紫外線が関係するんですか? また、日焼け止めというのは人間の体に塗ると 紫外線カットしますが、葉に塗っても紫外線カットできるんですか? よかったら教えてください。

  • 光合成の問題が分かりません

    受験する学校の過去問に記載されていた問題です。 社会人で質問できる方もおらず、参考書も読んだのですが…。 分からなかったので教えて下さい。 問、光合成に関する記述で正しいものを選べ。 1.光合成の速度は、見かけの光合成速度と呼吸速度の差で表される。 2.光の強さ、温度、酸素濃度のうち最も不足している要因を光合成の限定要因と呼ぶ。 3.補償点では、光合成速度と見かけの光合成速度が等しくなる。

  • 光合成細菌とバクテリオクロロフィル

     汽水域では、経年あるいは季節的に水塊の成層が発達することがあり、このような環境では底層部において貧酸素水が卓越します。貧酸素水と有酸素水の境界や湖底の表面では、バクテリア(主に光合成細菌)が繁殖してマット状のコロニーを形成することが知られています。  このバクテリアの生物生産性と季節変動の大枠を知るために、そのバクテリア(光合成細菌?)の現存量を知りたいのですが、その簡敏な方法がわかりません。バクテリオクロロフィルの測定を行うのがよいのでしょうか(その測定法もしりませんが・・)?

  • 水中の植物プランクトンも光合成しますよね?

    普通の陸上の植物は光合成をして酸素を出していると学校で習いました。 葉っぱの面積から光合成量を計算するということもなんとなくわかります。 しかし、水中にも植物プランクトンがいて、光合成をしているはずです。 しかも、海はとても広いのでかなりの量の酸素が海や池や川(緑の池や川なんて植物プランクトンだらけ?)から出ている酸素はものすごい量だと思います。 そこで、水中にいる植物プランクトンがどのくらい光合成をしているかを調べる方法を教えてください。 調べてみたいのですが、方法が思い浮かばなくて・・・

  • 光合成の問題

    さっぱり解けませんでした。 (1)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに合成されたブドウ糖量   を求めよ。 (2)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに増加したブドウ糖量   を求めよ。 (3)10万ルクスの光を10時間当て、その後14時間暗黒下に置いた。   24時間後の乾燥重量の増減は100cm^2当たりどうなるか。 (4)9万ルクスの光を何時間か当て、その後18時間暗黒下に置いた。   すると乾燥重量に増減は見られなかった。何時間光を当てたのか。 グラフ:この植物の呼吸量は4で、  縦軸、(CO2吸収量・mg/100cm^2・時)-4~8までのふた目盛り刻み、  横軸、照度(万ルクス)0~10までのひと目盛り刻み  補償点は2万ルクス、光飽和点は6万ルクスのときです。  見かけの光合成量は  (万ルクス , CO2吸収量・mg/100cm^2・時) =(2,0),(3,2),(4,4),(5,6),(7,8),(6,8),(8,8), (9,8),(10,8)です。   (*)100cm^2は100平方センチメートルのことです。 質問: (1)見かけの光合成量から求めることができないのはどうしてですか。   また、例えば5万ルクスのとき真の光合成量を求めるとき   呼吸量-4という数字なのに10mgとなるのはどうしてですか。   真の光合成量を求めるとき、呼吸量をマイナスして考えるのでは   なく、プラスして考える意味がわかりません。 (2)(1)の問題と違う点は何ですか。違いがわかりません。 (3)(4)暗黒下に置くのは何を意図しているのでしょうか。(3)はなぜ「24時間後」 の乾燥重量を調べたのでしょう?それと乾燥重量ってなんですか。 よろしくお願いします。