請求書内容と売上計上の関係についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 営業をしているが、請求書の内容と売上計上の内容はぴったりイコールでないと発行できないと言われている。
  • 自分としては売上の合計が合ってれば問題ないと思っているが、何かまずいことがあるのだろうか?
  • 部隊の人は理由を明確に教えてくれないので、誰か教えていただけないだろうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

請求書内容と売上計上の内容

営業をしてます。 請求書は別の部隊が作るのですが、 請求書の内容と売上計上の内容はぴったりイコール(1対1対応)でないと発行出来ないと言います。 単価まで合ってないといけないのだそうです。 自分としては合計が合ってればいいと思うのですが、いかがでしょうか? 例えば、お客さんから注文をもらった見積書のなかで、 利益の取れるカタログ品をそれよりも安い金額で売上し、 利幅の少ない工事部分の売上にまわす(利幅が少ないと伝票を回しにくいので)といった事は、 何かまずいことでもあるのでしょうか? なぜいけないのか、その部隊の人ははっきり教えてくれません。 どなたかお解かりの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.1

1、面倒だから。  お客様に見せる請求書と、社内の売上伝票の詳細(金額)が違うのは良くある事ですが、それをすると1円合わない。ことがあります。 2、利益率管理をされている。  各商品ごとに利益の状態を管理していると、実際に販売したものと利益率が変わっちゃうと何の為にしてるか分からなくなっちゃいますよね。 3、不正防止。  これには、社内の横領等を防ぐ意味もありますが、税務署対策というのも大きいのではないでしょうか?  税務監査が入った場合、一番厳しいのが売上に関する帳票のチェックです。(万単位の売上伝票を1枚1枚確認するんですよ。)その時に、請求書(社外)と売上伝票(社内)の書類内容に際があると、脱税か?と調査が厳しくなるでしょうね。  ぱっと思いつくのはこの程度でしょうか。  「3」の可能性が高いんじゃないでしょうかね。売上伝票の内容操作で原価の変更出来なくはないですからね。

misanga16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまってすみませんでした。 1・2番はともかく、 3番は気をつけないといけないということですね。 お客さんに言われるままに請求金額を変えたりすると、 脱税幇助にもなりかねない、ということですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 売上が計上できるか、できないか?

    開発の会社の事務をしています。 あるシステムの仕事を請け負ったのですが、 お客様の予算の縮小化等で、 当初の口約束とは受注金額が大幅変更(減額)となりました。 しかし、システムの規模は変わらないため、 当初の作業見積どおりの外注費が出て行きました。 そのため、赤字が発生し、資金繰りのために 銀行に借入を申し込みました。 借入先へ決算書・試算表などの書類を提出したところ、 ・作業した分の売上を計上しないのか? ・売上を計上した上で、売掛金が回収できないのであれば、何故貸倒損失を計上しないのか? (要は赤字の原因が数字として表れていないということです) という指摘を受けました。 売上を計上するためには、 ・売上先がうちへ注文書を発行してくれること ・請求書を先方が受け取ってくれること ・売上先が検収書を発行してくれること が前提かと思いますが、 役務の提供をしているのだから、信憑書類がなくても売上を計上すべきではないのか?と社長が言うのです。 もうこのシステムの仕事を請け負った期の決算は締め切っており、請求書も発行しませんでした。 この場合、銀行員の方がおっしゃった、売上計上・貸倒損失計上をすべきなのかどうなのかを経理・財務上でのご指南をお願いいたします。 申し訳ありませんが、口約束だけで仕事を受ける社長が悪いなどのご意見はお控えください。 文字数制限であまり詳しく書けませんでした。 足りないところがあれば、補足しますので、 宜しくお願いします。

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。

  • これは仕入れですか?売上として計上すべきですか?

    個人事業主をしています。 先日、パソコン購入とインターネットの設定、ソフトウェアのインストール、LAN配線、設置を依頼されたのですが、 どのように購入、処理すれば良いのか分からず悩んでおります。 パソコンはメーカーの保守サポート付きで購入して欲しいとのことなので、 私の名義ではなく、お客様名義で購入する必要があります。 ただ、設置等も一切ひっくるめて、見積もり、請求書を出して欲しいと言われています。 どうするべきでしょうか? お客様名義で私が購入して、帳簿上は私の仕入れとして登録(?)し、一切ひっくるめて見積もり、請求し、売上として計上するのが正しいのでしょうか? それとも、パソコンは代理購入するだけで、設置等のみを見積もり、請求し、売上として計上するのが正しいのでしょうか? ちなみに、お金はざっくりですが、まとめて渡されてしまっています。。。 また、この場合、注文請書は必要なのでしょうか? さらにこの場合、収入印紙はいくら分が正しいのでしょうか? パソコンは概ね13万円、設定、設置等で2万円程度を想定しています。 (今まで作業しか請け負ったことがないので、全然分かっていません。。。) いろいろと聞いてばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 売上の計上

    卸売りをやっている会社です。電話で注文を受けて品物を配送します。電話で注文を受けた時点の日付で請求書を書きます。その後、配達なのですが、売上を計上する日は(1)注文を受けて請求書を書いた日(2)配達した日のどちらになるのでしょうか?(1)と(2)が決算月末をまたいでいます

  • 売上計上基準と所有権移転と請求書の関係について

    皆様、こんにちは。経理業務を行っているものですが、基本的なことが良く分からなくなってしまい、混乱しております。皆様のお知恵をお貸し下さい。 (1)(会計上の)売上計上基準について よく「当社は売上を出荷日に認識しており、出荷基準を採用しています。」と聞きます。 売上計上基準は、商品の種類ごとに全部違っていてもよろしいのでしょうか?統一しなければならないのでしょうか?できるだけ統一した方が望ましい、ということレベルなのでしょうか? (2)売上計上基準を決める意味合いについて 売上計上基準を決める意味:決められていない場合には、経営者や担当者が当期の売上としたり、来期の売上としたり自由にできてしまうことを予防する、ということでよろしいのでしょうか? (3)(会計上の)売上計上基準と所有権が移転する日との関係 所有権が売主から買主に移転するタイミングというのがどこかに必ずあるはずですが、売上計上基準と所有権が移転するタイミングというのは別でもよいのでしょうか? (4)請求書の発行について 何をもって請求書を発行すべきなのかということがわからなくなってきました。私の理解では、請求書の発行は、売上計上や所有権の移転と必ずしもリンクしなくてもよい、買主との間で特別な取り決めがある場合を除き、ある意味、売主の自由なタイミングで発行してよい、と思っておりますが、いかがでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 売上計上時期の変更

    非上場の中小企業です。 今まで請求書発行時で売上計上としていたのですが、税務上ないしは会計上で問題があると聞きまして納品書発行時に売上計上に変更をしたいと思っています。 しかし長年請求書発行基準でやってきているために従来のやり方にこだわる役員が多いと思われます。 なにかしっかりとした商法、税法の規定がないでしょうか? そういった根拠があれば変更もスムーズに行くと思うのですが。

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。

  • 売上内容に関して

    会社で営業をしています。教えていただきたいことがあり質問しました。 クライアントから他の 仕事に上乗せすると言われ(口頭)、見積 合意も発注書もないまま仕事を進めて納品 を行い売上計上しました。本来は請求書を 発行して仕事を完了すべきところですが、 その上乗せする案件がないまま不良債権と なってしまい、最悪は自分で先に補填しよ うかと思います。実際に仕事として存在し 納品も終わっていますがそういうわけで請 求書は発行していません。この場合は会社 からすれば架空売上になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生販売で前月と同じ売上を複数計上するには?

    弥生販売の導入を検討しています。 当社のお客様は、年度当初の契約に基づいて、毎月一定額をお支払いいただく形をとっており、毎月同じ請求(売上)をあげております。 システムを導入して売上・売掛管理を行いたいと思っておりますが、 弥生販売では、上記のように契約の基となる売上ひな形?を登録して、毎月請求書を発行する(売上を計上する)というのは可能でしょうか? 伝票の複製はできるようですが、前月のものから1枚1枚選んで複製を繰り返すとなると膨大になってしまうため、複数の伝票を一気に複写できる機能があればいいのですが。 よろしくお願いします。

  • サービス提供による売り上げ計上のタイミング

    コンサルティング業を営んでおり、数社のお客様から毎月定額の売り上げをいただいています。 請求書発行と売上回収は、「前月末を締め日として請求書を発行し、当月末に売上を回収させていただく」サイクルとなっています。前月末までに請求書を出してほしいというのはお客様の要望です。 例えば、 ・8月末を締め日として「9月の月間サービス」の請求を発行し、9月末に回収 といった流れです。 この流れの中で、上の例では以下のような仕分けをしています。 ・8月末の請求書発行のタイミング 売掛金 ○○円 / 売上高 ○○円 ・9月末の売上回収のタイミング 普通預金 ○○円 / 売掛金 ○○円 しかし、期末になるとこれがおかしなことになると気付きました。 この仕分けでは、売上計上のタイミングは請求書発行のタイミングになってしまうと思うのですが、期末には「会計上の売上は立つけど、サービスの提供もしていなければ現金の回収もできていない」というタイミングが登場します。 4月-3月を事業年度としていた場合、 ・3月末に4月分のサービスの請求書を発行(このタイミングで売上計上になってしまう) ・4月に実際のサービスを提供し、売上も回収 というような具合に、実際のサービス提供は翌期なのに、売上計上が前期となってしまうのです。 これを、以下のようにしたいと考えています。 ・会計上の売上計上のタイミングをサービス提供月の末にする 3月末に4月分のサービスの請求書を発行するのですが、売上計上は4月の末のサービス提供且つ売上回収時点としたいのです。 (上記でも記載いたしましたが、請求書を前月末に出すのはお客様からの要望で、これは変更できません。) ここでご質問です。 上記のような売上計上タイミングとしたい場合、会計上の仕分けは、 ・請求書発行のタイミング ・サービスを提供し、売上を回収したタイミング それぞれどのようにすればよいのでしょうか。 会計の知識が浅く、初歩的なご質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう