• ベストアンサー

スピーカーのインピーダンス

MidNightBlueの回答

回答No.4

公称スペックは大体の目安として考えましょう 抵抗並列接続はレベルが下がるのでお勧めできません そのまま繋ぎ、聴感にてLCの値を変えてみる事が良いでしょう。

TTl888
質問者

補足

もしかして、ウーハーの本体は、コイルの役目をしているのですか? てっきり、抵抗と同じだと思っていました。 だから、CR回路と書いたのですが・・・。 LC回路だと、帯域の計算が変わってきます。 教えてください。 お願いします。

関連するQ&A

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • インピーダンスマッチング

    初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 現在、ある検波ダイオードから信号を広帯域増幅器(DC~150MHz)で 増幅したのち、オシロで観測しています。そのダイオードの出力が 300Ωで、増幅器の入力が50Ωです。当初インピーダンス整合を しなければいけないと思っていましたが、増幅器の説明書によると、 終端回路(50Ωの並列抵抗)で、増幅器は終端されているようです。 この意味は、増幅器の入力のところで50Ωにインピーダンス 整合が取られているということなのでしょうか?(自分自身で インピーダンス変換をする必要はないのでしょうか?) あるいは、ダイオードの出力側でも50Ωに変換する必要が あるのでしょうか?インピーダンス整合に関して、まったく知識が ないため困っています。よろしくお願いいたします。

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる意味は?

    アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる意味は? 例)アンプ側4Ωに対してスピーカー8Ωの場合並列で8Ωの抵抗を付けたほうが 良いのでしょうか?

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

  • 表示灯の暗点灯

    LEDの点灯回路において回路が閉じられていないにもかかわらず誘導電流により暗点灯してしまう場合、メーカのカタログなどをみると「表示灯と並列に抵抗(R)もしくは抵抗・コンデンサ(直列CR)を取り付けて、表示灯のインピーダンスを下げることにより対策して下さい」とありますが、並列に抵抗をつけても表示灯自体のインピーダンスは下がらないのでは? また、並列に抵抗をつけることによって合成インピーダンスをさげるという意味ならわかるのですが。 また、合成インピーダンスを下げても回路に全体に流れる電流は増えてしまうのでは? また、RとCRではどちらが効果高いのでしょうか?

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

専門家に質問してみよう