• ベストアンサー

京大合格の道作りをしたいです。

amipの回答

  • amip
  • ベストアンサー率53% (69/129)
回答No.5

ただ、少し不安なのですが、 進研ゼミを2年前半まではメインの授業的な感じに位置づけるとして ずっと基礎的なままだといざ予備校にシフトしたとき レベルの高さ(京大合格レベル)についていけるのでしょうか・・・? そうならないためにも、少しずつ進研ゼミもレベルを上げていった方がいいですかね・・・? 京大は実は、そんなに合格することが難しいわけではありません。京大といえども、基礎がきっちり固められていれば、半分受かったのと同じです。しかし、それは、どの科目の基礎も満遍なく固まっていて、得意科目はないが不得意科目もない、という状態ならば、という話です。ですので、予備校にシフトして付いていけないというようなことは通常はないと思います。なにより、基礎を固めることが先決でしょう。 あなたが、高校生なのであれば、私は「一年二年の間は受験勉強をするのではなく、自分の興味のある分野をしよう」というところですが、あなたの場合それは難しいのかもしれません。しかし、3年間京大だけを目指した勉強で日々を塗り固めていく、という事は決してお勧めできません。あなたの貴重な3年間を、「受験のためだけの」勉強で埋め尽くしてしまうと、ものすごく人間的にしょうもない人間に成り果ててしまいそうです。せめて、趣味を作る、それは音楽でもいいし、スポーツでもいいし、読書でもいいですが、趣味を中心にした生活をお勧めします。 受験勉強=受験のため”だけ”の勉強 です。その受験のためだけの勉強をどこまで趣味と自分の興味と結びつけてやれるかにかかっています。まず、モチベーションが保てないでしょう。 あなたの考えているような勉強計画でかまいませんが、あんまり、思いつめないようにしてください。微妙なところだとは思いますが、勉強しかしてこなかった人間が京大に来ても私はあまり意味が内容に思ってしまいます。いい意味でも悪い意味でも、京都大学というところは、生徒の人間性を放任するところです。自由を与える代わりに、与えられた自由をもてあましてしまう人間も多数出てきます。

関連するQ&A

  • 高校中退からZ会

     こんにちは。私は今18歳で本当なら高三の受験真っ只中の歳です。しかし私は高一のときに高校を中退していて、まだ高認を受けていないので今年は大学は受験できません。この8月に高認をとり、大学は来年、受験したいと考えています。    そこで、Z会か進研ゼミの通信講座で勉強しようと思うのですが、なにしろ高校に行っていないのでどの教科も基礎からさっぱり知りません。試しにZ会のホームページを見てたんですが、受講コースが進路別に分かれており、最初に自分がどの大学・または学部を目指すのか選ばなくてはいけませんでした。しかし私は、まだ進路やコース分けいった以前に、とりあえず高校の授業でやるような全教科の基礎を、授業でやるようにさらっと一通り習いたい、それで自分の適性が分かった後に初めて「じゃあどの学部に行こうか」と考えようというような段階です。     だから、基礎から教えてほしい私にとってはZ会は合うコースがないのかな・・・とも思うんですが、どうなんでしょうか?他の皆さんの質問を見ていると、進研ゼミは簡単だと言われてますが、私は一応、もともとは勉強が割りと得意なほうなので(中退した高校も県内では上位でした。ノイローゼになりやめてしまったのですが。。)、授業のように基礎からしっかり教えてもらえればある程度は出来るようになると思うので、出来れば上位の大学を目指したいんです。それには進研ゼミじゃ間に合わないかも・・・?と不安もあります。予備校にも通ってないので、こういう細かなことを相談できる人がいなくて・・・(>_<)長々質問させて頂きました、スミマセンm(__)m    基礎を進研ゼミでやったあと→Z会に移るというのがいいですかね?でもZ会のコースは、みたところ一ヵ年受講の途中で出入りできないシステムだったような気がするのでこれには無理がありますかね?もう分からない事だらけなので、今通信講座をやっていて詳しい片など、教えていただけたら嬉しいです!お願いします。

  • 進研ゼミとZ会

    京大の経済学部(文系)を目指している高校生です。塾はできれば高3から通いたいと思い、それまでは通信教育で対策しようと考えております。進研ゼミやZ会は代表的なものですが、それらの違いについて調査してみると、進研ゼミは中堅大学を目指す基礎レベルの問題、Z会は国公立を目指す応用問題であるという記事をいくつか見ました。 私は進研ゼミの「最難関大突破プラン」の「エンカレッジコース」を受講しております。そこで、このプランであってもZ会の応用問題と比べて劣るのでしょうか。教えてください。 もちろん、個人にあったものを選ぶことが重要であるというのは承知の上ですが、皆さんの意見をお伺いしたいです。

  • 京大後期合格発表

    前期東大が落ちて、後期に京大を受けてきました。京大に受かっても行くつもりがなかったのでレタックスを申し込んでいませんでした。東大の場合Z会のHPで合格者の受験番号を掲載してくれるのでよかったのですが、京大はそのようなサービスがなかったことに気づき、困っています。もし合格していた場合に、何か京大から送付されるのでしょうか?

  • 進研ゼミからZ会にしようか迷っています

    こんにちは。高校1年です。 高校は県内で偏差値60くらいの所に通っており、志望大学(今のところ)は、進研模試でS2に分類される国立大です。(東大・京大がS1なので、そこまでじゃないけど偏差値高い、って感じです)しかし、最近の模試などで、成績が伸び悩み、もっと努力しなければ受かれないと思っています。 そこで高校から始めた進研ゼミを、9月からZ会に変えようかと思っています。 Z会は難しいと言われていて(実際、お試しを解いてなかなかの手ごたえでした)、たまってしまいそうで心配でもありますが、より高いレベルの国立大を受験するとなると、高1のうちから応用力はつけておいたほうがいいのでしょうか? それとも、高1のうちは、進研ゼミで基礎を固めるべきですか?

  • Z会、進研ゼミについて。

    新高3です。 受験を意識し始めたんですが、Z会もしくは進研ゼミにしようか迷ってます。 志望大学は難関国公立で、今の偏差値は55前後です。 国公立狙うにはまだまだ低すぎるんですが、 どちらの方が合格に近づけるでしょうか? 通信なので、自分次第というのはわかってます。 どちらも受講経験があります。 Z会は難しいという印象で、進研ゼミは少し物足りないという印象でした。 小・中講座と高校講座じゃ違うと思うので、 双方のメリット、デメリットを教えてください。 また、やっぱり塾の方がいいのでしょうか? 長々とすいません。 よろしくお願いします。

  • 京大に合格するには・・・

    自分は、偏差値48~50の文系で今年、E判定の神大 経営を受け見事に不合格の決まった者です。 それで、来年は京大 経済(もしくは総人)を受けたいと言えば誰もが不可能だと笑われても仕方ないですし、 尚かつ必死に受けて今年落ちた方に「馬鹿にするな」と言われてもしょうがないのは承知です。ですが、 受験勉強法Blogや京大の鎌田教授の著書を読み、最難関を突破して勝ち得た者が味わえる自由な校風というものに憧れてしまいました。 中高大とエスカレーター式の中堅私立に通っていた自分は、中学の頃は学年で10位くらいには入っていましたが、 高校一年秋頃から中だるみに陥り、気づいた高三では受験勉強に励む周りに流されはしたものの、基礎に穴があり ついていけず、今年とうとう浪人という立場になってしまいました。(上の大学の進学は可能でしたが、進学しませんでした。) 今のところ、18ですし、来年に京大合格が果たせなかったとしても再来年まで粘る意気込みでいます。 そして今年は予備校に通い、そこの教材を重点的に勉強するつもりですが、副教材として各教科のセンターレベルから京大レベルまでに達する、 具体的な勉強法(市販の教材をあげて、その教材の取り組み方)、もしくは教科別に信頼のおける教材 (EX 数学=チャート 単語=シス単)、勉強の能率が上がる工夫、 一日の過ごし方、なんでも良いので教えてください。 合格体験記は既に複数、目を通しました。 アト、知人の方に浪人して、偏差値50から難関大学に合格された方がおられましたら、是非ともそのエピソードを教えて頂けますと参考になります。

  • Z会と進研ゼミ(通信講座)

    僕は現在,中学3年生です。 中学3年から進研ゼミを始めました。 今も受験勉強のために進研ゼミをやっています 高校は都立の進学校を目指しているのですが 大学も目指すつもりなので 勉強は高校に行っても続けます。 今まで塾に行ってないし、塾代も高いので 高校でもまた通信講座を受講したいと思います そこで高校生になるときにZ会に切り替えようかな? と思っています。 進研ゼミとZ会どちらが良いでしょうか? できればZ会についても詳しく教えてもらいたいです よろしくお願いします

  • Z会と進研ゼミについて

    こんにちは。私は今高校1年です。前にZ会は難しくて、進研ゼミは基礎で簡単だと言う事を聞いたのですが・・・。 資料請求をしてみたところ、確かに進研ゼミの高校1、2年コースは基礎が多かったような印象がありますが、受験コースは志望大の攻略本もあるし、けっこういいかな?と思っているんです。どう思いますか? 私のように国立の文系を目指していて進研ゼミで合格した人はいますか?やはりZ会かな??と悩んでいます。

  • 進研ゼミとZ会

    中1です。 進研ゼミかZ会、どちらかを受講することにしました。 進研ゼミは安いから親が進研ゼミがいいと言うんですが、僕はZ会をやりたいです。進研ゼミとZ会について詳しく教えてほしいです。

  • 通信教材について(進研ゼミとZ会)

    現在高IIの東京大学理科II(I)類を志望しているものです。 塾には通っておらず、進研ゼミを受講しています。 通っている高校は東大が毎年2,3人出るくらいの学校で、成績は上のほうです。 模試での判定は大体C(BやDもでますが)くらいです。 二年の冬になり本格的に受験勉強を始めつつあるのですが、進研ゼミを続けるべきか悩んでいます。 色々調べてはみて志望的には進研ゼミはあまり適していないとのことだったのですが、ずっと続けてきた事もありなかなかやめる決心がつきません。 東大を志望する上でやはり進研ゼミでは難しいのでしょうか? 進研ゼミの教材の見本(東大コース)などを見てみても、いまいちよくわかりません。 進研ゼミなどを軸に勉強するつもりではないですが、塾等に通っていないため自分の力がどれくらいついているのかとか、正しい解答を書けているのかなどを確認するのが難しいので、やはり添削はあったほうがいいと思うのですが、効果はあるのでしょうか。 Z会も考えてみましたが、かなり難しそうというのと高いというのがあって、Z会にするという決断もできません。 進研ゼミで東大に受かった人の話(進研ゼミのホームページに載っているもの)を読んでみても、進研ゼミは基礎固めに使っている人が多く、基礎が重要なのはわかるのですが、基礎を固めるためだけに進研ゼミを続けるのもどうなのかなと思っています。 また、進研ゼミには√Tという東大特講があり、見てみたところなかなかいい感じであったので、それも視野に入れています。 これらの通信教材について知っている事があれば教えてください。 色々と書きましたが、 ・進研ゼミ、Z会、√Tなどの長所短所と特徴(できればどのように使えばよいかなども) ・また、東大受験にあたり上記の教材はどのような役割になるのか(ゼミは基礎固めなど) ・添削を利用する価値があるのか(または、そもそも通信教材を受講する必要があるのか) ・それぞれの通信教材に適した人はどのくらいのレベルの人か ・その他これらの教材の情報 について答えられるものだけで構わないので、回答していたいただければ幸いです。 これらの教材以外でも参考になる情報があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。