• ベストアンサー

温度と電気抵抗の関係

通常だと金属の電気成功は温度に比例するはずなのですが、 タングステンフィラメントで1500~2500Kの間の電気抵抗を計測したところグラフが曲線になってしまいました。 これはどうしてなのでしょうか? 色々と考えてみたのですがよく分かりません。 どなたかお分かりの方、教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

【A】 金属の電気抵抗は温度の増加関数です(半導体だと減少関数). 狭い温度範囲(例えば,0℃~100℃)だと曲線も直線みたいに見えますから, 「電気抵抗は温度に比例して変化する」としているのです. ご質問のように,1000度にもわたる変化ですと,はっきり曲線に見えて不思議はありません. 【B】 電気抵抗の主要原因は電子が格子振動によって散乱されることなのです. この効果で電気抵抗は低温で T^5 に比例(T は絶対温度), 高温で T に比例です. 高温低温はデバイ温度(タングステンでは 400K 程度)との比較ですので, ご質問の測定範囲は高温に属します. > 通常だと金属の電気抵抗は温度に比例するはずなのですが、 は【A】【B】どちらの話でしょう? 【B】ならかなりレベルの高い話です. 上の話はずいぶんモデルを簡単化した話です. 特に高温では高いエネルギーをもった格子振動が励起されますが, こういう格子振動は具体的な格子系の構造を強く反映したり, 調和振動からのずれが大きく効いたり, ということで簡単化した扱いでは精度が良くありません.

その他の回答 (2)

回答No.3

どのくらい直線からずれているのか解りませんが、現実的には参考URLにあるように、1500~2500Kでのタングステンの電気抵抗は「ほとんど」温度に比例します。この程度の小さなズレを問題にされているのであれば、No.1のsiegmundさんのおっしゃるように、格子振動のスペクトルや電子格子相互作用の詳細に依存する複雑な話になります。 もっと大きくずれているのであれば、測定に用いた試料の酸化等による劣化、温度計測のズレなど外因的要素が大きいと思います。劣化している場合は、温度を上げる過程で測定したときと下げる過程で測定したときで、データが一致しなくなるので判断できます。

参考URL:
http://www.sunric.com/filea/tungsten.htm
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

「通常だと金属の電気成功は温度に比例するはずなのですが・・・」が違っているのではないでしょうか? 「ある変化幅の少ない温度範囲では近似的に直線とみなせる」場合はあります。 ほとんどの物質の電気抵抗は温度に対し正の係数か負の係数を持っており、その係数も直線ではありません。 温度係数ゼロの抵抗体とか温度係数が直線の抵抗体の方が「まれ」です。

関連するQ&A

  • 電気抵抗について

    タングステン線の電気抵抗を測った時はオームの法則が成り立ったのですが、タングステンフィラメントの豆電球を測った時はフィラメントの温度があがったためオームの法則が成り立ちませんでした。 なぜタングステン線に電圧をかけたときは発熱しないのに、豆電球の場合は発熱するのですか? また狭い温度の範囲の場合、電気抵抗は温度に比例するようですが、極低温や高温の場合はどのような変化をしますか? よろしくお願いします。

  • 金属の電気抵抗の温度依存

    金属の電気抵抗の温度依存性についてなのですが,私は電気抵抗は温度に比例するものだと思っています.ところが,最近「フェルミ液体論は金属の物性を議論する上で最も基本的な理論である」というのを知りました.参考書によれば,フェルミ流体では電気抵抗は温度の2乗に比例するものだと書いてあります. では,電気抵抗の温度依存性はT^2の項まで考慮しなければならないのでしょうか?一般のサイトには,金属の抵抗の依存性はTに比例するというのをよく見かけます.Tに比例するというのは格子-電気相互作用で,T^2に比例するというのは電子-電子相互作用だと思うのですが,T^2はあまり効かないから落とされているのでしょうか?

  • 金属の電気抵抗の温度依存性

    アルミニウム、ニッケル、鉄、タングステン、銅、ニクロムに関して、金属の電気抵抗の温度依存性(特定温度における抵抗値の変化)と、白金に対する起電力を調べたいんですが、そういった事柄が載っているサイトまたは書籍はありませんか?? よろしくお願いします!

  • 炭化タングステンの電気抵抗の温度係数

    炭化タングステンの電気抵抗の温度係数がいくら調べてもわかりません。 タングステン:抵抗率5.29x10^-8(Ωm)、温度係数0.045 炭化タングステン:抵抗率1.8~1.9x10^-(Ωm) までは、簡単に調べることができたのですが、炭化タングステンの電気抵抗の温度係数のみが探すことができません。 また、タングステンの温度係数0.045を炭化タングステンの温度係数として使っていいのかどうかも不明です。 もしどなたか値をご存じの方、もしくは掲載してあるHP等をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • フィラメント抵抗と温度係数の問題…

    フィラメント抵抗と温度係数の問題… 金属の電気抵抗は温度が上がると増加する。 温度が0℃のときの抵抗をR0、温度θにおける抵抗をR=R0(1+αθ)となると仮定して、フィラメント抵抗の温度係数αを求めよ。 なんですが、分かる方いらっしゃいましたら途中式も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。

    なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのですか。 誰か教えてください!!

  • 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について

    金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします

  • グラファイトの抵抗

    グラファイトを絶対零度まで下げていったときの電気抵抗率は、どのように変化するのでしょうか。 実際に90Kまで温度を低下させたら、抵抗は大きくなっていきました。グラフにプロットしてみたところ、温度が下がるにつれ指数関数的に大きくなっているようにも見えますし、範囲が狭かったので直線的にもみえなくもなく、よくわかりませんでした。金属ではないので、絶対零度では抵抗は発散するのでしょうか。

  • 再結晶後のタングステンの電気抵抗値?

     タングステンWの電気抵抗値は、理科年表を見ると、20度で 5.5 μオーム・cmになっています。今回はタングステン線ですので、線引きして繊維組織になっていますので、20度で 10から20 μオーム・cmに増大すると思います。ーこれは正解と思います。  次に、タングステン線に温度を掛けて、2,000度以上にすると、再結晶すると思います。この再結晶したタングステンの20度での抵抗が、 100 μオーム・cm以上だとタングステンメーカーが言うのです。これが理解出来ないのです。再結晶したのですから、繊維組織以下の抵抗値になると推定していました。  このタングステンメーカーの言う事は正しいのでしょうか?。宜しくご教授願います。