• 締切済み

変化する物質

変化する物質という題名でレポートを作成しております。。 インターネットで調べてみると、 ――数万から100万という気圧になると単に形を変えるだけなく、 100度Cを超えるやけどしそうな氷、金属と化した水素などが出来る―― というのが出てきました。。 しかしネットでいくら調べても 100度Cを超えるやけどしそうな氷 金属と化した水素 がどんな状況下で出来るかなどの全く情報がありません。。 誰か教えてください! また"変化する物質"の題名に合う面白そうな現象がありましたら教えてください。。 レポート期限に間に合わす為に誰か出来るだけ早く教えてください! byぺー

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.2

書き忘れましたがこれは、物理化学の分野です。

v_PEY_v
質問者

お礼

storm50サン、僕の質問に色々答えてくださって感謝しています^^

noname#69788
noname#69788
回答No.1

相状態図というものをみてください。このほかにも、超臨界流体などのおもしろいものがあります。

v_PEY_v
質問者

お礼

ありがとうございました。。 あと、相状態図・超臨界流体で調べたりしても、僕には難しいモノばかりで・・。 できれば分かりやすく説明して貰えませんか?? byぺー

関連するQ&A

  •  『炎』は“物質”ですか?

     炎は化学反応の真っ最中と云えると思いますが、これを物理とか化学とかの世界では物質と捉えてますか。  それとも化学反応と云う“現象”と捉え、物質とは見なさないですか。  また炎と云うものを、化学反応の真っ最中を見ているとした場合、ほかにこうした“現象・化学反応”を見ることはありますか。  氷が水に変わる瞬間を炎のように見ることは出来ないと思いますが、こうした“変化”はどう違うんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 水の状態変化

    1気圧において氷は0℃以上では完全に水になり、 水は0℃以下では完全に氷になります。 でも、水蒸気は100℃以下でも存在します。 どうして、水蒸気にはこのような性質があるのでしょうか。 不思議です。 温度はエントロピーが移動することによって変化することから、100℃のときのエントロピー以上だと水蒸気になって、0℃のときのエントロピー以上だと水になって、0℃以下のエントロピーだと氷になって、その3つの和集合になっているのかと、私なりに考えてみたのですが、それだと辻褄が合いません。水や氷に対して、水蒸気というものが全く違う性質を持つのだろうと想像しましたが、何を考えればよいのかよく分かりません。 ヒントでもいいので、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 物質の加熱について

    物質(例えば金属塊)を加熱していくと物質得た熱量について教えてください。 物質を加熱すると物質の温度が上がっていきます。この時、物質の得た熱量は   熱量=質量*比熱*上昇温度 で求められます。 ところで、加熱しているがある一定の温度(例えば200℃)で温度変化しない場合の物質が得た熱量はどのようにして求めるのでしょうか。

  • 化学の問題(エントロピー変化)

    化学の問題です!どうか助けてください 1気圧の下、0℃の氷1molが100℃の水蒸気に変化するときのエントロピー変化⊿Sはいくらか (a)融解のエントロピー (b)0℃から100℃の温度範囲における液体のエントロピー変化 (c)蒸発のエントロピー (d)全エントロピー変化⊿S の順に答えよ という問題です ただし 氷の0℃での融解熱は6.0kjmol^-1、 水の100℃での蒸発熱は40.7kjmol^-1 0℃から100℃の温度範囲における水のCp(定圧熱容量)は温度によらず76jK^-1mol^-1 (a)~(d) 各々簡単な説明もお願いします。

  • 科学(化学)いつだれがドライアイスを作ったの?

    小学3年生の息子の疑問です。 ドライアイスは、【二酸化炭素を130気圧かけて固めたもの】と言う様な、おおよその理解をしている様なのですが、 『じゃあ、 そんな130気圧もかけなくちゃいけない事を、誰がみつけたの?』 というのが疑問なのだそうです。 なんで、二酸化炭素にそんな圧力をかけたら固まって[氷]みたいになって、 でも、液体にならないで、気体になって消えてなくなっちゃうから水浸しにならないで便利だな。氷の代わりに[ドライアイス]を作って使おう! って、誰がいつ気がついたの? それって、すごくない?? そもそも~、 130気圧もかけられる機械っていうのもだれが考えたの? どんな機械なの? [空気から二酸化炭素だけ集める]ってどうやるの? あ! 水素自動車とかできてるよね。空気の中に水素はちょっとしかないのにどうやって集めてるわけ? 声の変わるヘリウムガスとかも…。 ドライアイス(二酸化炭素)みたいに、冷たく固めて… つまり…固体の時は凄く冷たくて、溶けると気体になっちゃうっていう物質は、 二酸化炭素しかないのかな? と???なのだそうです。 「分からない。」「ママは知らない。」と答えても、 (忘れるまで)しつこく何度も質問を繰り返す息子です…。 またどこかのお店でドライアイスを入れてもらうたびに思い出すかと…。 ご回答何卒宜しくお願い致します。

  • 水素脆性

    いろんなところで水素を作り、メイン燃料にしようとしています。 それはいいのですが、水素タンクや配管などで金属が水素を吸って脆くなる現象は解決したのでしょうか? 脆くならない物質でインフラを構築出来るメドがついたのでしょうか?

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?

  • 氷の融解熱について

    氷の1気圧0℃における密度が917kg/m^3で、同じ条件における水の値は1000kg/m^3である。 また氷の融解熱は6.01kj/molである。400気圧における氷の融解温度を求めよ。なお物質性はこの温度、圧力の範囲では一定値と考えてよい。 Clapeyron-Clausiusの式を積分して解くらしいのですが、よくわからないので教えてください

  • エントロピー変化 

    質問があります。 標準絶対エントロピーを用いて、下の反応が25℃で、係数と同じモル量だけ起こった時のエントロピー変化を求めるにはどうしたらよいのでしょうか? C(固・黒)+水(気)→CO(気)+水素(気) よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です。

    ピストンの金属製の円筒が0℃の氷の中にある。最初円筒内に1気圧(1*10^5Pa)の理想気体が存在する。それをゆっくりと圧縮して10気圧にした。周りの氷は何グラム融けるのか?ただし、円筒内の最初の理想気体の体積は2000cm^3であり、氷の融解潜熱は336J/gである。ln10=2.3とする。という問題です。 w=-∫pdVを使うのだと思うのですが、どのようにつかうのかがわかりません。教えてください。