• ベストアンサー

浄土真宗の仏壇のお線香のやり方について

浄土真宗です、実家の仏壇をこのたび我が家に置くことになりました。お線香を朝夕あげているのですが、ライターで火をつけています。おそらくライターでやるのはよくないんだろうなと思いながら、そうしているのですが、本来は仏壇のお線香は何で火をつけるものなのでしょうか?1センチくらいのロウソクがあってそれにまず火をつけてからやるのはみたことあるのですが、そのロウソクの火はやはりライターとかマッチでつけるのでしょうか?仏壇やお線香の正しいやり方を知らないのでアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2070/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実家に浄土真宗の仏壇があります。いつもマッチでろうそくに火をつけて いましたし、よそのおうちに行ってもそうでしたので、何の疑問も持たず にいました。 ろうそくは白く、細いもので、真鍮色のろうそく立てが仏壇屋さんに売って いると思います。それにマッチで火をつけ、お線香を持って、先端に火を つけ、火がついたらお線香についている火を手であおいで消します。 お線香立てに立てて、拝んだらろうそくの火も手であおいで消します。 ろうそくは使い捨てにせず、また次の日にも同じろうそくに火をつけていました。 うまく伝えられているか自信がありませんが・・・分からなかったらすみません。

benio
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • zasax
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.5

浄土真宗の寺のものです。 何で火をつけるかは気にしたことがありませんでした。 私はロウソクにそのへんに置いてあるもので火をつけて(マッチ、ライター、チャッカマン)、それを使ってお線香に火をうつします。 マッチなどの火を使うより、ロウソクの方が火が安定していて使いやすいからです。 家族のものたちがどうやって火を付けてるかは気にしたことがなかったのでわからないですね。 お線香は香炉の大きさに合わせて適当に折ってから火を付けて、横向きに寝かせます。 灯明用のロウソクは本来なら使い捨てです。 家庭では法事などの時以外は代わりに電球や木で作ったロウソクの模型(?)を使っておけばいいです。(仏具屋さんに売ってます) もちろん毎日新しいものを使うにこしたことはないのですが。。。 本堂ではお線香に火を移すために、使い捨てられたロウソクを再利用しています。 だから何で火をつけてもいいんじゃないかと思います。 余談ですが、本堂用のロウソクは大きいので、花火に火をつける時などにも重宝してます(笑) 他に基本的なタブーですが、お仏壇に使う火は息を使って吹き消してはいけません。 火を消す道具(仏具屋さんに売ってます)や手で消してください。 下記のサイトに浄土真宗の解説がでていますので参考にしてください。 本願寺派(お西)のお寺のものなので、他の宗派でしたら若干違うところもあるかもしれませんが、同じ浄土真宗なので大筋では同じです。 気になるようでしたら「荘厳(しょうごん)」と宗派の名前を組み合わせて検索してみてください。

参考URL:
http://www.terakoya.com/butsuji/index.html
benio
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございました、

noname#22782
noname#22782
回答No.4

 早朝2時に起きて水を浴びてから火打石で・・・ と、いうやり方が正しいわけではありません。そもそもこのようなことの正しいやり方はありません。 強いて言えば、手許にライターがあればライターで、マッチがあればマッチで点けるが答えです(もっともらしく、いろんなことを言うお坊さんもいますが)。 仏壇のロウソクの炎は、簡単にいえば仏様の教えそのものを意味し、火が灯っていることに意味がありますので、お線香の火点けのためにあるのではありません。もちろん、ロウソクの炎から点けてもかまいません。 あ、浄土真宗はお線香を立てず、折って寝かせますよね。 って、とこです! 余談ですが、このようなことに拘ることを“執着(しゅうじゃく)”といいます。人間は執着するものですよネ!! それではゴキゲンヨウ!!! (^^)v

benio
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

浄土真宗では、線香は香炉に立てません。 一本を半分に折り、火をつけたら立てずに横にして寝かせて置きます。

benio
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • avalokita
  • ベストアンサー率17% (20/114)
回答No.1

浄土真宗のことはわかりませんが、真言では本来マッチでお蝋燭につけ、そこから線香につけます。 ライターは使わないと教わりました。しかし、仏具屋さんにはライターは売ってますし、今ではお寺でも専用のライターで火をつけています。 本来といいますが、浄土真宗の親鸞さんの時代にライターはなかったのですからライターを使うなと言ったはずがありません。 現代人は現代人らしく考えて良いのではないでしょうか? 禅では一炷(いっちゅう)といって線香はタイマーだったんですよ。燃え尽きるまで40分ぐらいでしょうか。ライターでつけようが、マッチでつけようが余り意味はないと思いますよ。浄土真宗であれば阿弥陀信仰のみです。仏と自分との関係こそが大事なのだと思います。

benio
質問者

お礼

すごく参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗 大谷派の線香の立て方

    浄土真宗 大谷派の線香の立て方ですが、香炉の内寸法に合わせて線香を折り、線香の火が付いている方を左側に寝かせて置いていますが、線香の火が灰によって消える事があります。何か良い方法はありますでしょうか?ご教授宜しくお願い申し上げます。

  • 浄土真宗の仏壇にお参りするとき

    こんにちは。 読んで下さってありがとうございます。 実家が浄土真宗で、3年前に母が亡くなり、折に触れてお仏壇にお参りをしています。 お仏壇の前に座ると自然と母に語りかけるような気持ちになり、 ご住職さまから「人は愛する人を護るために仏様になる」と聞いているので、 子どものことなど悩みごとがあれば、ついつい護ってくれるように母にお願いするようなことになってしまいます。 浄土真宗ではお仏壇やお墓の前でお願い事をしてはいけないとも聞いていて、 やはりお願い事をするのはよくないでしょうか? 母のお仏壇にお参りするとき、どんな気持ちで向き合えばいいのでしょうか?

  • 仏壇のお線香がすぐ消えるのは?

    実家の仏壇で、ちゃんと最後まで燃えたお線香を、我が家の仏壇で火をつけても、途中で消えてしまいます。 お線香の種類を変えて試しても、うちでは途中で消えてしまうことが多いです。 お線香は、立てず(灰に刺さず)に、4つ折にして灰の上に寝かせるのが我が家流です。 原因が知りたいです。 灰が悪いのでしょうか? 何年も取り替えたりはしていないです。

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。

  • 浄土宗と浄土真宗の違い

    大きな違いは何でしょうか。 回りには浄土真宗が多数で、我が家のようにお盆の時期に御詠歌というのを身内で集まり仏壇に向かってあげるというのも、話すと驚かれます。 御詠歌の意味合いもお詳しいかたいらっしゃいましたらご教授ください

  • 浄土真宗と般若心経

    主人が5年程前に亡くなり、その時仏壇を購入しました。 夫の実家は浄土真宗を信奉していて、その時実家の懇意のお寺でうちの仏壇に魂入れをしてもらいました。 最近娘が病気になり、写経をしたくなり般若心経を写経していました。 ところが、浄土真宗では般若心経は唱えないということを最近知りました。 私の実の母が、真言宗の信奉者なので私はお大師様の方に親しみを感じます。 仏壇は浄土真宗であるのに般若心経を写経するのは良くないことでしょうか、教えてください。

  • お線香の火のつけ方。

    お墓参りに行った時にいつも思うのですが、お線香の火って中々つきませんよね。 いつも回りの紙をはずしてからライターでつけているのですが、ライターを持っている方の指が火で熱くなります。 ろうそくにライターで火をつけてから、お線香に火をつけようともしましたが、ろうそくを持っているとろうそくの火が消えてしまいます。 何か良い方法があったら教えて下さい。

  • 線香に火を付ける場合は何から?

    法事やお通夜の席で線香に火をつける場合、どのようにして火を付けるのが作法でしょうか? 今まで仏様に線香をあげる際には、左右一対の蝋燭の向かって右側の蝋燭の火に線香をかざして火を頂いておりました。 (点火用の蓮華型の蝋燭がある場合はそれから頂くようにしています) ですが、先日ある通夜の席でお線香を上げたときですが、故人の親類の方に、 「何で仏様にあげた蝋燭で火を付けるんですか?」と注意されました。 ではどうすれば良いかと伺ったところ、 「蝋燭の火はお釈迦様の目ですから、線香でつっつかないように。線香にはマッチで火をつけて下さい」 とおしゃられました。 結局、私以後の弔問客、数十人全員がマッチで火をつけることになってしまいました。 しかし今考えてみても、その方に言われた方法が正式な方法だとは思えません。 自宅の仏壇、通夜等の場合も含め、正式な線香の上げ方の作法はどのようにしたら良いのか・・・ものすごく疑問です。 宜しくお願いします。