• ベストアンサー

大学院の出願

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

志望先が国立大学か私立大学か知りませんが。 国立大学は役所です(現在は独立法人ですが)。役所は決められたことについて融通を利かせることはしません。休日には窓口は閉めますから書類は交付されません。郵送以外は受け付けないというなら窓口で記入してもダメでしょう。 募集要項の配布はかなり前からしている筈ですから、志願者は当然締切日は知っているので遅れたことは志願する意思がなかったと解釈されます。もちろん、ダメ元で4日に大学に行って交渉するのは自由ですし、逆に行かなければ後悔が残るでしょう。 私立大学だったらどうかは判りません。しかし、私の知っている私立大学は国立大学以上に官僚的です。

faucon_san
質問者

お礼

国立です・・・。 とりあえず、4日に聞いてみるつもりです。 駄目元でも聞いてみないと、確立は0になってしまいますので。 まあ、元々修士は行く気がなかったので、縁がなかったと思い、博士一本でがんばってみるつもりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 大学院を変わりたい

    二流私大の大学院(修士)に通っています。 地方の国立も合格したのですが、体力的な面も考えて 親に私大を薦められたものです。 ですが死ぬほど後悔しています。学生はほとんど勉強しておらず 教員もそれに合わせて熱心には指導していません。 博士課程の人間もいいところには就職しておらず、このまま 博士課程に行っても田舎の非常勤講師しかないと思います。 先ほど国立の博士課程の願書を取り寄せたところ英語は 簡単でした。 自分の学力ですが、合格した地方の国立も含めて余裕で入りました。 今でもはっきり言って余裕ですが、一番問題なのは深い勉強の 話をできる学生がいないことです。 国立にいっとけばよかった。 博士課程で移ればいいでしょうか? それとも、今年の9月に仮面で国立の修士を受けるべきでしょうか? 学校ではまだ進路相談はできません。 ご意見をください。

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 大学院の修士課程と博士課程の違いは?

    大学院の修士課程と博士課程の違いは? 博士はドクターと言うことですが 修士は? 勉強の内容が違うんですか? そもそも大学院は何を勉強するところですか? 分かりやすく教えてください よろしくお願いいたします

  • 修士論文を書きながら博士課程の勉強

    友人の事です。 他大学から大学院に入りました。専攻は社会学です。 月曜日から土曜日まで学校に行き、教授のTAをやり、学会に発表する論文を書いています。 かなり忙しいようで「痩せた」と言っていました。 来年、修士論文を書きながら博士課程に進む為の勉強もすると言っていましたが、やはり今のようにハードな生活になるのでしょうか?

  • 東京理科大学大学院受験について【博士課程】

    私は薬学研究科薬学専攻に所属している、私立大学院生(修士課程)です。私は高校生の時から東京理科大学に憧れていまして、大学受験大学院受験(修士課程)と東京理科大学を受験しましたが、学力が足らず不合格でした。最後にどうしても、東京理科大学大学院の薬学研究科薬学専攻の博士課程に進学したいと考えています。博士課程の募集人数は6人です。難しいとは思いますが、私なりに努力してみようと思っています。博士過程の難易度は相当高いものなのでしょうか?どのような対策をしたら良いでしょうか?未熟者ですので、ご存知の方お力をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願いします

  • 大学院留学後の進路

    こんにちは。 私は日本の大学を去年卒業して、今はイギリスの大学院(MA)に通っています。専攻は文学と文化研究で、特にゴシック文学・文化に興味があります。 今年の9月に大学院を卒業するのですが、その後の進路について教えていただけないでしょうか。 希望としては日本に帰って大学院博士課程に進み大学教員を目指したいと思っています。 しかし何校か調べてみたところ第二外国語が受験条件になっていました。これは博士課程に入るには絶対に必要な条件なのでしょうか。 加えて今から日本の教授の推薦を頂くのは難しいと思うのですが、それも必要事項にはいっている様なのです。 やっぱり大学院留学後の日本での博士課程進学は難しいのでしょうか?もう一度日本の大学院に修士課程として入るべきですか? それに大学教員になるのは今は非常に狭き門のようですね・・・。 進路自体考え直したほうがいいのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 大学院博士課程

    学部は情報科学を習いましたが、修士課程では同じ学科で数学を学びました。 情報科学専攻卒ですが、やっていることは数学でした。 私は博士課程でコンピュータ関連分野を修める資格はあるのでしょうか。

  • 筑波大学 大学院について

    筑波大学 生命環境科学研究科 環境バイオマス共生学専攻についての質問です。 この専攻は5年一貫制の博士課程なのですが、 2年で修士として卒業することは可能なのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、 回答よろしくお願いします。