• ベストアンサー

車が通る空間

来年新築する予定です。 道路と平行に置く形になるように車が入る車庫を建てるため、道路から車庫まで車が移動する空間ができることになりました。 施工する建築会社からは「コンクリートにしたら費用が高額になる」「砕石がいいと思う」と進められました。 でも、先日このサイトで相談し、やはり砕石はやめたいなぁと思い始めました。 道路から車庫までの移動に取られる空間は約7m×11mです。 また車庫と道路の間も幅2m50cmくらいの空間(車1台がなんとか停められる広さ)があります。 味気ない空間にはしたくないのですが、車が通ることが前提なので、そんなにいろんなこともできないのかなぁ、とも思います…… (1)どんな方法が考えられますか? (2)外構屋さん(?)に頼むとしたら、どのようなところに、どのように頼んだらいいのでしょうか? また、どのくらいの費用がかかりそうでしょうか? (3)自分で何とかすることもできますか?

  • pideon
  • お礼率99% (2145/2157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 費用的に一番安いのは砕石舗装ですが、それはやめたいということなら、コストとメンテナンス性を考えるとアスファルトが最も適しています。  ただし、これは砕石以上に味気ないですから、多少金額はアップしますが、カラーアスファルトなどがよいかと思います。脱色バインダを使用した自然色舗装などもカラーアスファルトの一種です。  #1さんが紹介したようなブロック系舗装の場合、下地にコンクリートを施工しないと車の荷重で不陸が発生するし、何よりすべて人力施工となるので非常に高価になります。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 施工会社にアスファルトも勧められましたが、夏の照り返しを考え、即断りました。 カラーアスファルトと言うのがあるんですね。 ちょっと調べましたが、とても勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

化粧敷石はいかが? 下記でその一例が見られます。

参考URL:
http://www.mediapress-net.com/freeword/STANDARD/MCD04011-MCD0401100000117
pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 きれいですね。公園みたいです。

関連するQ&A

  • 車の転回スペースを

    道路から車庫に車を入れるための転回スペース(約7m×10m)と、道路と車庫の間(約8m×2.5m)をコンクリート打ちしたいと思っています。 できれば、ステンシル?などの何か模様入りのがいいなぁと……面積が(私としては)広いので、ただのコンクリートだと殺風景な気が。 展開スペースの方は、道路側が低い坂になっていて、高低差は最大40~50cm程度になります。 外構屋さんに一度見てもらったのですが「これは(お金が)掛かりますよ~」とのことで…… 具体的にいくらぐらい掛かりそうでしょうか? また、工期はどのくらい見た方がいいでしょうか? コンクリート打ちにしなかった場合、他にどんな方法がいいと思いますか? 土のままでは雨が降ったときが大変なので何とかはしないといけないと思います。 子供たちが小さいので安全第一かつちょっとは遊び心があるといいなぁと思います。 更に、私は足が悪いので、歩き易さ重視です。 こんな条件なので、模様付きコンクリートが候補にあがってきた次第なのですが…… よろしくお願いします。

  • 車庫の土間コンの厚さについて。

    車庫の土間コンについて質問です。現在車庫をつくっており土間コンの厚さを10センチにしようと思っています。自分は砕石又はリサイクルコンクリートを10センチ厚で点圧し、その上にメッシュを置き、コンクリートを10センチ厚で打設すれば問題ないと思います。ですが、知人は15センチ厚にしたほうがいいと言っています。「10センチでは車の重みでヒビが入りやすくなる。」と。たしかに15センチ厚なら間違いないと思うのですが、はたしてそこまで必要なのかと・・。ちなみに車庫の大きさは幅9メートル奥行き6メートルです。車3台入ります。

  • コンクリートの上にアスファルトの施工は問題ないか?

    外構工事で、コンクリート土間の上に密粒アスファルト直接施工(砕石なしで)したいのですが、コンクリートの上に直接アスファルトの施工は可能か誰かご存知の方教えて頂けますでしょうか?

  • 車庫の幅はいくらあればいいですか

    道路に面した車庫があります 6M道路に面した間口11Mの宅地です 交通量は少ないです 間口ぜんぶで奥行き6Mを砕石の屋根なし車庫にしています 車は道路と直角に置くようになっています 4等分にしていますので計算上は1台分が2.75Mになっています。 この車庫を砕石から舗装にする計画しています 屋根はつけません 1台分2.75Mは余裕がある感じなので幅を節約して 片側の端に物置スペースを作れないかと思っています 1台分が幅いくらとればいいでしょうか 舗装する際に両端の境界にフェンスをつくりますのでブロック幅0.1M×2=0.2Mは割かねばなりません 残りは11-0.2=10.8M に4台分と1M前後の物置スペースです 車1台分の幅×4台と物置スペースとの配分に悩んでいます 車1台分の幅はいくらあればいいでしょうか 物置の出し入れの際は車をどかすものとします 現在車種はトヨタプレミオ1800 軽トラック(スズキキャリー) 残りはご近所のワンボックスカーですがいずれも将来は変わる可能性あります

  • とりあえずの外構として砂利を敷こうと思うのですが。

    北海道在住。 現在、新築戸建てを建築中(北海道内)で、今月末に引渡し予定です。 土地は市道に面していて、間口が12.5mで、家屋は市道から約11m離れたところに建っています。 (市道から見て、幅12.5m×奥行11mの庭があるイメージ) 当初の建築費用を抑えるために、外構は自分でやってみようと思い、 とりあえず2~3年は未施工で過ごそうかと思ってましたが、地盤の水はけが悪く 降雨時や雪解け時などは、ぬかるんでドロドロになりそうだと言うことが分かってきました。 そこで、将来的に外構を手がけるときに無駄にならないよう、かつ初期費用を抑えた (仮)外構工事を以下のように行おうと思っていますが、無駄なモノが含まれていたり、 必要なモノが欠けていたりしてませんでしょうか? また、概算で費用はどの程度になりそうでしょうか? それと、もっと他に良い工法などありますでしょうか? 出来ることは、自分でやろうと思っています。(重機の運転などは出来ませんが。) 些細なことでも構いませんので、アドバイスいただけると助かります。 ●自動車が2台あるので、5m×5mで深さ50cmを砕石に置き換える。 (将来舗装する可能性を考え、凍上対策として深めに設定。) ●上記以外のスペースは、深さ30cmを砕石に置き換える。 (舗装する可能性は限りなく低いと思うので、浅めに設定。上記2点は、将来的に路盤として使用。) ●路床の勾配を市道の方へとり、端部に水処理できるよう暗渠排水を設ける。 ●将来的には、芝、インターロッキング、枕木、花壇等で、レイアウトする予定。

  • 敷地と道路の高低差

    新築しています。 ほぼ完成に近づいたので、昨日、外構屋さんと現場で打合せをしました。 (これまでは、やや遠方の外構屋さんなので図面での打合せを1回しただけでした。) 私はなんとも思っていなかったのですが、外構屋さんが現場を見てびっくりし頭をかかえていました。 敷地と道路の高低差が50cmくらいあるのです。 ビルトインガレージがあり、道路と並行に車を置くような設計になっているので、道路から車庫までに段差があっては困ります。 また車庫と道路の間も2.5m幅を取り、1台駐車できるように設計したのですが、そのスペースと車庫の入り口付近に高低差が生じることになり、どうやって辻褄を合わせたらいいか、ということが問題のようです。 このような場合の対処法やヒントがありましたら教えて下さい。 また、難関敷地?の外構プランが掲載されているサイトなどがありましたら紹介して下さい。 うまく説明ができないので、わかりづらいと思います。質問して頂ければ補足したいと思います。

  • 車庫の傾きを直したい

     我が家の車庫は一方通行になっている道路沿いに縦列駐車をする格好になっていて全面にコンクリートが打ってあるのですが、不用意にドアを開けると勝手に全開になってしまうくらい道路側にひどく傾いています。実際車に悪影響が出ているので早急に何とかしたいのですが、車庫の幅は2mそこそこしかなく、家側は即、高さ1mくらいの基礎になっているため、コンクリートの打ち直しには不安があります。  例えば今のコンクリートの上にさらにコンクリートを打って水平にする(道路側は段差プレートで対応する)という方法はどうかと考えましたが、強度とか耐久性とかで問題が出るものなのでしょうか。  他に良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高低差(道路より下)のある土地に駐車場を

    14m×9mの長方形の土地で南側道路(幅5m)に9m接地している土地なのですが、2mほど道路より下がっています。(敷地自体はフラット) 建物は普通に2階建てを建築し、中2階玄関にするつもりです。 その場合の駐車場の作り方についてご教授下さい。 道路と同じ高さ(2m)で3m×9mで駐車場を作り、中2階玄関に そのまま入れるようにしたいと考えております。 その場合、下記方法が考えられると思うのですが、大まかな費用をお教え下さい。 1、3m×9m×2mのコンクリートの箱(台?)を作成。 2、3m×9m×2mで盛り土をしコンクリート舗装。 3、鉄制のアーチ状の車庫を作成。 また、他にも良い方法等ありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 駐車スペースとして使えない現状(長文&説明下手です)

    新築してます。 今週、引渡しの予定です。 が、工事がストップしている部分があります。 夕べも工務店の担当者から電話が掛かってきて平行線のまま終わりました。 建物そのものではなく外回りなのですが…… 敷地は西側のみが道路に面しています。 道路から2.5mの位置に車庫を作りました。出入口は南面を向いていて、道路側にあたる西面は壁になっています。 その「車庫西面と道路の間にも1台車を停められるようにしたいから」と、最初の提案では1.5mしか空いていなかった配置図を見ながら「3mにして」と私から言いました。 そのときの相手は、設計も担当している社長でした。 その社長から「3mも空けることはない。2.5mで十分。その代わり、助手席側の人には道路で乗り降りしてもらって、運転手は必ず道路側になるように停めてもらえば大丈夫」と話があり、なるほどと思い、2.5mにしました。 建物ができあがってみると、道路と車庫の間に40~50cmの高低差がありました。 車庫西面と道路の間の2.5mの駐車できるはずのスペースになんとか車を停めてみましたが、かなり斜めになっています。 ドアを開けようとすると、勢いでドアが行ってしまいます。 閉めるときも1度では閉められません(社長ならガタイがいいので一発で閉められるかもしれませんが)。 これでは、とても駐車スペースとしては使えないと交渉し、だいぶ土を削ってもらいましたが、今の状態で限界なんだそうです。 これ以上、土を削るなら車庫に土留めが必要とのことでした。 「社長は『土留めを付けるなら駐車できる』と言った」と今の担当者は言います。 私は「車庫周りで『土留め』という言葉は一度も聞いていない。隣地境界についての土留めの話しかしていない」と言っています。 また、当初は砕石をする予定でしたが、取り止めたので「その辺の事情もあるのかもしれないけれど、とにかく使える状態にして」と話しています。 坂の状態になっていることに加え、もう一つ、使えない理由があります。 下水や散水栓のマスが車庫の高さに合わせて設置されているのです。 これを「道路の高さに合わせて」と言ったら、配管が現状ですでに見えてきているので下げるために6万円かかる、と言われました。 「そんなこと私は知らない。社長に言って」と言いましたが。。。 上記に、車庫西面と道路の間に『なんとか車を停めてみました』と書きましたが、これは、このマスたちがあるおかげで、何回も切り返して、やっとなんとか停めた、ということなのです。 私は「こんなことなら最初から私の提案通りに3mにしておけば、ここまで問題にならなかったのではないか」と言い続けています。 契約書の立面図には、道路からの高さなどは書いてありません。 駐車スペースについては話し合いだけです。 今の状態は、削った土からマスたちが浮かんでいて蓋も閉まらなくなっているのもあり、なんともかわいそうな姿です。 社長は、私が外回りの心配をしているときに「大丈夫ですよ。ちゃんと使えるようにしますから」と言ったのですが、「ちゃんと」の定義が随分違うなぁと思う今日この頃です。 砕石を止めただけで、こんなに状況は変わってしまうものなのでしょうか? 今からやっぱり「砕石する」と言えば「ちゃんと使える」常態になるのでしょうか。 将来的にコンクリートを打ちたいと思い、砕石は止めることにしたのですが、何か打開策はないでしょうか。

  • 風水とガーデニング

    新築中です。 どうせなら一緒に外構工事もしたいと思っていろいろ検索していたら、風水ガーデニング(?)を見つけました。 建物が建築条件付みたいなもので、考えることにあんまり楽しめなかったので、せめて外構はあれこれ考えて楽しみたいと思っています。 外構(道路から車庫までの車が通るスペース兼玄関までのスペース,庭,郵便受けなど)を考えるときに風水を参考にされた方、どんな外構にされたか、実際にお住まいになっての感想やご意見など教えて下さい。 また、下のURL先をご利用になった方がいらっしゃいましたら、そのご感想もお願いします。 うちは遠いので施工は難しいのですが、プランだけでも頼もうかどうか迷い中です。 http://www.forseason.jp/index.html

専門家に質問してみよう