• ベストアンサー

どのくらいまで借りられますか?

hamakko_2003の回答

回答No.2

交通の便がよかったり、今後発展が望める地域であれば 評価額目一杯もしくは、それ以上も考えられますよ。 銀行の利息が高いかどうかは、各個人によるものでしょう。 もし手持ち資金に余裕があれば一括で買ってもいいですし 金利が最底辺であるならば借りた方がいい場合もあります。 明白に土地価格の上昇が見込めるのに手持ち資金がないなら借用して購入してもよいでしょう。 もしくはマンション等の集合住宅が気に入らない場合など。

noname#33713
質問者

お礼

土地を買う時は、そういうことを基準にすれば言い訳ですね。 >明白に土地価格の上昇が見込める と言うのは、なかなか難しそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 返済の終わった借入金の抵当を外してもらえない!

    現在、土地が2つありますが、 いずれも抵当が付いており 新規融資が受けられない状態にあり、 困っております。 ●借金と担保の現状● 土地A:1番抵当「大蔵省:債権額2000万円」     2番抵当「農協:3000万円」 土地B:1番「農協:2000万円」  しかし、土地Aの2番抵当「農協:3000万円」に ついては返済が終わっており、 現在の借金は 土地B:1番「農協:2000万円」しかありません。 そこで、土地Aの2番抵当「農協:3000万円」を外し、 新規融資を受けようと思い、 農協に抵当を外してくれるように頼みましたが、 農協は『まだ借金が残っているから外せません』 と言って、抵当権を外してくれません。 私としては全く納得できないのですが、 返済が終われば抵当を外すのは当然ですよね? どのように交渉すればいいのか教えて下さい。 あるいは銀行に、この状況を話して、 新規融資(借り換え)を受けることは 可能でしょうか? (農協からの借入金を返して、農協との取引を  解消したいのです・・・)

  • 不動産謄本の根抵当権の評価額と譲渡価額について

    A社が所有権を持つ土地があります。 謄本を取り寄せたところ 権利部(乙区)に 順位番号1(あ)として 「根抵当権設定」:極度額1億1000万円で、根抵当権者はB銀行 順位番号1(い)として 「根抵当権設定」:極度額1億1000万円で、根抵当権者はC銀行 とあります ネット上のあるサイトには 「極度額は担保評価額の110%が一般的」とありました。 そこで、2点お尋ねいたします。 この土地の場合 1.担保評価額はB銀行とC銀行を合わせて 2億円で間違いないでしょうか あるいは1億円と捉えるべきなのでしょうか。 2.この土地の譲渡価額が4億円と提示された場合、 不動産業界の慣例ではよくある話なのでしょうか、 あるいは不当に高いものなのでしょうか。 どなたかご教示いただきたく、 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 共有している土地の『根抵当権の元本確定』について

    私と弟とで二分の一ずつ土地を共有しておりその土地の上には私が経営する会社工場が建っております。土地には会社の借金に対する根抵当権(極度5千万円)が設定されており弟にも長年担保提供してもらっていましたが、弟より共有している土地を分割し且つ根抵当権の元本を確定してほしいとの依頼がありました。土地の根抵当権に対する会社の借金は2億円ほど残っております。弟は土地を分割してもひきつづき担保提供するといってくれているのですが、自分の負担をこれ以上大きくしたくないようです。土地の評価額は現在の借金と同じ2億円程度です。出来れば弟の要求にこたえてやりたいのですが、今後会社の事業を展開していくうえでも銀行からの借入は必要不可欠です。どのように銀行に交渉すべきか困っています。ちなみに根抵当権者は一つの銀行のみです。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 相続債務

    父が昨年亡くなり相続人は兄・私・弟の三人です。兄は27年前、父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。弟も25年前、同じく父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。私には担保に入れていない土地をのこしてくれました。銀行から土地の評価額が下がったので私の土地も担保に入れるよう入れなければ仮差押さえをする言ってきました。父が亡くなるまで20数年の間、銀行からの借入は兄・弟が返済してきました。社会的にみれば兄・弟の借財であり銀行も追加担保をとらずにきた責任等は問えないのですか 尚、土地は根抵当権です。私の相続債務は3分の1ですが相続した土地は評価額で言うと20分の1です兄弟間も最悪です。相続した土地を守れる方法がないでしょうかお願いします。

  • パートでの融資について

    300万円程度までの銀行の融資商品などで、パートであれば、 30万から50万円程度が限度額というものが多く見受けられ ます。パートでも土地を担保にすれば、300万円程度まで融 資が可能な銀行などの商品はあるでしょうか? 土地は自分名義で、借金はありません。もちろん土地の条件や、 個人の審査などありますが、土地があることで、パートでも、 300万円くらいの融資が受けられるものかどうか、教えてく ださい。もちろん、一般的にどうかということでよいので。。。 よろしくお願いします。

  • ローン中の家を担保にお金借りれるか?

    お世話になります。 ローン中の家を担保にお金借りれるか? ローン中の家には たぶんローンしている銀行の抵当権が付いていると思うのですが 借りれるとしたら二番抵当になり その二番抵当は意味あるのですか? 家が借金で返せなくなれば一番抵当の銀行が家を持っていくため その二番抵当は意味はないような気がしますが‥

  • 根抵当権について

    根抵当権について 根抵当権(700万)がついていた土地を相続しました、相続開始時は債務500万で確定しました。 債務引受け者が300万返した時点で不完全履行となり残債200万が残りました。 担保の土地は評価額400万の場合でも、すべて持っていかれるのでしょうか? また、評価額が残債より低い場合は土地を取られてかつ、残債も残るのでしょうか? それとも評価額と関係なく競売できまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「根抵当」について簡単に教えてください

    住宅ローンの際に「根抵当」と「抵当」権がつきますが 「根抵当」はある限度額・・・と書いてありますが 年々土地家屋の評価価格も減少し、残債も減るようになりますが 根抵当の限度額は最初に設定した金額でかわらないものなのですか? 実際に「根抵当」等の不動産は所有しておりません。 素人の興味本位で知りたいのでよろしくお願いします。 例えば、購入時3000万の価格の家で根抵当を2500万円つけたとしたら 10年後も上限2500万まで借り入れが可能なのですか? その際の土地評価価格は、仮に2000万とします。

  • 義母が、借金と土地を残して亡くなりました。

    義母が、借金と土地を残して亡くなりました。 土地は3ヶ所あり、そのうちの1ヶ所を抵当に銀行から1100万円の借金があります。また義父もその借金の連帯保証人になっています。 その土地の固定資産税の評価額は借金を上回っていますが実勢価格は600万円程度です。 義父も70代後半で借金返済も大変なので銀行に物納したいと考えていますが可能なのでしょうか? また、息子である夫と、娘である義姉は残りの借金のない土地を相続する、といのは可能なのでしょうか? 子供である以上、借金も引き継ぐ責任があるのかもしれませんが、抵当や連帯保証人があっても、その責任は生じるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 抵当権設定登記の軽減

    登記費用に関して質問があります。 昨年、家を建てるにあたり土地を購入しました。 土地は現金で購入したのですが、建物までの予算は無く、 建物はローンを組んで建てることになりました。 今回使用したローンは、繋ぎローンなどは必要ではなく、 建物の建築確認が降りた段階で、 土地を担保に実行できることになりました。 担保の手続きは、 (1)まず土地を担保に入れる。 (2)土地の評価額だけではローン額の担保には足りないので、  建物が完成した後に建物も追加して担保に入れるというものです。 そこで、気になるのは登録免許税の軽減です。 抵当権設定登記は、まず土地を担保に設定されます。 その後、追加で建物の抵当権の設定がされます。 このとき、抵当権設定登記の税率は軽減されるのでしょうか? 教えて下さい。