• ベストアンサー

偏光版の仕組み

偏光版で特定の偏光面を持った光を通す仕組みがわかりません 調べた本によると「特定の偏光面だけを通す」とあるだけでした 私が思うに、「電場の面と磁場の面が直行しているはずなのに”特定の偏光面”ってなんだ?」 ということになります よろしくお願いします

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

蛇足です。  偏光板は、myeyesonlyさんの仰るように、プラスチックの分子を一方方向に揃えて、方向によって誘電率が違うようにしたものです。従って、直線偏光を通しやすい方向xと、通しにくい方向yがある。xとyは直交してます。  siegmundさんに従って電場の振動方向だけに着目すると、普通の光の電場の振動方向は互いに直交する成分、しかも複数の位相成分が混合している中途半端な状態にあります。(あるいは、どっちという方向がないと言っても同じ事なんですが。)これは数学的には、z方向に光が進むものとすると、これと直交する任意のx-y軸を考えまして、x方向の振動とy方向の振動の合成である、という風に表せる。x-yはz軸を中心にしてくるくる回せるんですが、どっちに取ってもそれなりの振動のペアとして、もとの電場を表現できるんです。(数式書いた方が良いかなあ?いや我慢。)それで、偏光板を通るときには、直線偏光を通しやすい方向xと、通しにくい方向yのそれぞれの成分に対して透過率が違う訳です。  偏光板を透過後の直線偏光した光を、さらにもう一枚の偏光板に通すことを考えます。最初の偏光板とx軸が平行であれば、光は素通りし、直角に置けば光はほとんど透過できない。これは自明ですね。では45度傾けたらどうなるか。2枚目の偏光板のx軸、y軸に対して、偏光面は45度傾いているので、これはx軸方向で(1/√2)倍の振幅を持つ単振動+y軸方向で(1/√2)倍の振幅を持つ単振動(両者の位相は揃っている)という風に分解できる。だから、2枚目の偏光板のx軸と平行な振動面を持つ(1/√2)の強度の直線偏光が透過することになります。  このように、「偏光面」というのは予め決まっているというよりも、偏光板とのインタラクションにおいて初めて定義されるわけです。  なお、myeyesonlyさんの仰る反射の話について、偏光成分によって反射率が異なるために水面で反射した光も偏光しています。だから水上から水中の魚を撮影するには、偏光フィルターをつかって反射光を抑えることが出来るわけです。

frank
質問者

お礼

stomachmanさんにはいつもお世話になってます なんとなくですが、わかってきました こことは別に自分で調べてみたんですが、ちゃんと理解しようとしたら光の分野(光工学等)できちんと勉強しなければいけないみたいですね でも、今私が必要としている知識はstomachmanさんの説明で十分でした ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

わがまま言います。stomachmanです。書いてるうちに自分がよく分かっていないことに気が付きました。式だけ分かったつもりでも駄目なんですねえ。以下の記述のどこかが変じゃないかと思います。便乗質問になりますが、専門家の先生方、どうか是非ツッコミ入れてください。お願いします。 ●偏光していない光子1個を偏光板に通すと何が起こるんでしょう? 答え:半々の確率で、通るか通らないかである。  円偏光の概念を入れなくちゃ「特定の偏光面がない」ことが初等的に説明できない。しかもいろんな位相を含む円偏光が重ね合わせになっていると考える必要がある。  まず「円偏光」というのは、直交する2方向x,yの電場の振動成分の(振動数はもちろんとして)振幅が同じで、位相が90度ずれている。x=A cos(ωt+α), y= A sin(ωt+α)というのを「左回り円偏光」、x=B cos(ωt+β), y= -B sin(ωt+β)というのを「右回り」とします。円偏光ですから、特定の方向というものはない。これを直交する2方向x,yの直線偏光として分解してみると、直交する軸x,yの方向をどう変えても位相が違うだけで、同じ振幅のcos, sinのペアになることは変わりはない。これが「偏光板に当たるまでは特定の偏光面というものはない」という事です。  さて、偏光してない光子というのは右回り円偏光と左回り円偏光が半々に混合した(重ね合わせた)状態である。もし両者を適当な割合で足したら楕円偏光か直線偏光になってしまうけど、そこは量子の不思議さで、両方の状態がどっちつかずで半々(A=B)に重ね合わせられた状態にある。ここでα, βも唯一というわけじゃなくて、いろんなα, βのやつが均等に混ざっている。とすると、全部足したら振動は消えてしまうように思われるんだけど、そこは量子の不思議さで、どれともつかない重ね合わせ状態にある。  この光子が偏光板にぶち当たると、偏光板を通る光子に化けるか、通らない光子に化けるかする。(いわゆる量子波束の収束。状態が観測によって特定される。)このとき、いろんな位相α, βについて、左回り円偏光のx方向(通る方向)の成分であるA cos(ωt+α)、右回り円偏光のx方向(通る方向)の成分であるB cos(ωt+β)のそれぞれ(無限個の項の)2乗の総和が透過する確率、またいろんな位相α, βについてy方向成分A sin(ωt+α)と-B sin(ωt+β)のそれぞれの2乗の総和が透過しない確率を決める。いろんな位相α, βが均等に混ざっているせいで、どっちも合計は同じだから、確率は1/2。

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.4

特定の偏向面だけ,って書いてる日本の教科書は,限りなく嘘を書いてるんです.学習院の江沢先生と話したことがあります.波動は色んな傾きの面の重ね合わせ状態にあるのだから,特定の,なんて分かれてるはずはありません. 特定の偏向面成分だけ,なら結構正しいです.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

偏光については,1月3日の frank さんの質問 【光は本当に横波?】に対する私の回答の中で かなり詳しく書きましたので,もう一度ご覧ください. 偏光面は,電磁波の進行方向と磁場の向きの面 (直交するベクトル2本で,面が決まる) を指したり, 電磁波の進行方向と電場の向きの面を指したり, 混乱があったようです. 私も詳しく知りませんが,歴史的事情が反映しているようです. 今は,電場の向きが○○方向というような言い方が多いようです. これなら誤解のおそれはありません. 同じ【光は本当に横波?】の回答で,stomachman さんが 方解石の複屈折のことを書かれています. で,偏光成分が違うと屈折率が違うんですね. これで,プリズム作るとどうなります? 屈折率が違うんだから, 1本の単色光を入れると2本分かれて出てきますね. それぞれが特定の偏光成分を持っていますから, 分離ができました. どちらか,片方だけ使えば,決まった偏光成分をもった光源として使えます. これは,偏光プリズムといいます. 他に,特定の偏光成分は吸収してしまうような物質を通す手, 特定の偏光成分だけ表面で反射させる手,があります. この2つは myeyesonly さんが書かれたとおり. ブリュースター角を使った反射はレーザーで使われています.

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

透明な結晶に、光を当てると一定方向の振動成分(電場面についても磁場面についても)だけを透過します。 この結晶軸の方向を振動面と呼びます。これは、便宜的なもので、実際に結晶軸の方向に振動しているかどうかは不明です。ただ、一方方向だけの振動成分になることは確かです。 また、偏光板は、昔は水晶などの結晶などで作りましたが、最近は、プラスチックの分子を一方方向に揃えたものを着色して吸収率を高くして使ってます。 また、もう一つの偏光の作り方に、ブリュースター角という角度を使う方法があります。 この角度は物質によって決まっており、その角度で入った光は、偏光成分だけが反射します。

関連するQ&A

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 偏光フィルターで円偏光は?

    偏光フィルターの仕組みをそれなりに調べたところ 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 まずは、この理解の仕方でよいでしょうか?? もしあっているのであれば、 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても 電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は 世の中には存在しないのでしょうか? 偏光というものを調べていると 電場と磁場の合成ベクトルとしての「偏光」と 電場ベクトルの方向を代表させて「偏光」と言っている場合と 使われ方は様々で混乱しております。 ちなみに、今回は「合成ベクトルとしての偏光」が 偏光だということにしていただけると幸いです。 わかりやすい回答、お待ちしております

  • 光学異性体を偏光板で区別する仕組み

    「光異性体は  偏光の振動面を一方は右へ  他方は左へ回転させることで  区別できる」 とさまざまな化学の本に書いてあるのですが なぜ区別できるのか その詳細な説明をいただきたく 質問させていただきました 光異性体は何種類あってなどの 異性体自体の 化学的な理解はしているのですが 偏光板での回転方向の物理的説明などを 中心とした仕組みの説明を望みますm(._.*)mペコッ 物理の参考書には 「偏光には 右ねじ円偏光と左ねじ円偏光があり・・・」 と電場ベクトルで 偏光について説明してあるのですが 化学の異性体でのこの話と どうしても結びつきません。 ずうずうしい質問かもしれませんが なにとぞ よろしくお願いしますm(._.*)mペコッ

  • プリズムについて

    02/05/11の20:08のnoname#11476の回答を引用させていただきます。 まず、光の偏光とは何であるかを理解する必要があります。 空間は3つの軸x,y,zで表されますね。 いま、zの方向に光が進んだときに、光は波ですから波はxかyの方向に振動しています。光は電磁波なので、電場と磁場が直交して振動しています。 いま、磁場の方向をyとすると電場はx方向になります。(ただし結晶等の中では異なる場合があります) 通常物質と相互作用するのは電場の方で磁場はほとんど関与しませんので、この電場の方向を光の偏光方向としています。 さて、偏光子とはこの特定の伝播方向の光のみを通過させる素子です。 この原理は大きく2つの方法に分かれます。 1)特定の電場方向(偏光方向)以外の光を吸収する 2)特定の偏光方向以外の光を反射、屈折させて他の方向に飛ばしてしまう。 グラントムソンプリズムは2の方法をとっています。一眼レフカメラなどに使われる偏光板は1の方法を使っています。 1の原理は簡単で、光を良く吸収する高分子を一列に配列してあげると、長い方向では電場を良くとらえて光を吸収するが、分子の列に直交している方向では電場をとらえられなくて吸収しないというものです。 (以下略) この内容で、 1の原理は簡単で、光を良く吸収する高分子を一列に配列してあげると、長い方向では電場を良くとらえて光を吸収するが、分子の列に直交している方向では電場をとらえられなくて吸収しないというものです。 という部分の内容を詳しく書いてある本があれば教えてください。

  • 偏光、光の傾きの正体は?

    私の理解が正しいかどうか教えてください。 (1)1つ?の光の振幅は、進行方向に垂直な面の中で360°のうち任意の1つの傾きをもつ。 (2)その傾きとは、教科書などにある電場の波と磁場の波が鎖のように直交して進む図における   「電場の波の振幅」の傾きである。 (3)光の傾きとはすこしずらした偏光板でも少しは光が通過するのは、傾きを成分分解したうち  偏光板の傾きに一致する成分が通過するからという説明を聞くが、それはその光のもつ本来  の傾き以外の全ての傾きも量子論的かさね合わせの状態にあるということなのか? (4)光と偏光板の傾きが90°の時は全く通過できないのは、成分分解できないからか? (5)90°違う2枚の偏光板では光は全く通らないが、その間に45°ずらした偏光板を入れると、少  し光が通るようになるというのは、量子論的に光は偏光板を1枚通る度に重ね合わせをリセ  ットするからなのか? (6)偏光板はスリットのような細長い穴を光が通るようなイメージがあるが、それは間違いで、む  しろ板中の分子のそろった方向の光が共振吸収されることで遮蔽される? (7)だから、スリットなら通過するモノの幅は、穴より小さい必要があるが、偏光板の分子列の幅は  光の幅とは関係ない?

  • 3枚の偏光板

    光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。

  • TM偏光とTE偏光

    TM偏光とTE偏光/s偏光とp偏光・・・混乱しています。 s偏光とp偏光はなんとなくわかりました。 s偏光:入射面に垂直な偏光方向 p偏光:入射面に平行な偏光方向 以前にあった質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=152029)で >偏光の方向を示す言葉として、TE(Transverse Electric field)、 >TM(Transverse Macnetic field)という言葉も使われます。 >TEは電場が横方向なので「水平偏光」、TMは磁場が横方向なので「垂直偏光」となります。 という回答があったのですが、これも入射面に対して横方向(つまり平行?)なのでしょうか? とすると、s偏光=TM偏光(p偏光=TE偏光)といえるのですか? そもそもTM偏光とTE偏光/s偏光とp偏光に相関はあるのですか?? なぜ混乱し始めたかというと、別の観点からの説明で、TM偏光とTE偏光について 線状の格子(もしくは溝)への入射では、 格子に垂直な偏光:TM偏光 格子に平行な偏光:TE偏光 と書いてあるものがありました。 二つの説明が正しいとすると、格子が入射面に垂直方向にある場合のp偏光は、TM偏光なのかTE偏光なのか・・・??? とくにTM偏光とTE偏光というのはどういう偏光を指すのかが知りたいです。 まとまらずすみませんが、詳しい方教えてください。

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • 偏光板を通る光の振動方向について

    以下の図をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wire-grid-polarizer.svg 偏光板を通る光の振動方向は、この図で言うと縦方向になっているかと思いますが、 この振動方向は、電場の振動でしょうか、磁場の振動でしょうか、それともどちらでも ないのでしょうか。 電磁波は電場の振動と磁場の振動が垂直になっていると習いましたが、この場合は どちらなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。