• ベストアンサー

卑弥呼と天皇の関係

邪馬台国が北九州にあったのなら疑問はないのですが、もし畿内にあった場合は 当時、奈良か大阪にいた天皇勢力とはどんな関係だったのでしょうか? 当時の天皇勢力の範囲も限られていたため、邪馬台国とは共栄共存という感じでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

邪馬台国は、畿内とは言っても、京都、兵庫、大坂の地域に分布した国です。一方、原大和朝廷(天皇勢力)は大和盆地(奈良盆地)にあった国です。両者は棲み分けていました。魏志倭人伝に登場する狗奴国が原大和朝廷のことです。(邪馬台国が畿内にあったのはほぼ間違いありません。) また魏志倭人伝にある通り、邪馬台国の領袖は女であり、狗奴国の領袖は男(天皇)でした。 両者は国境を接して小競り合いを続け、対立を繰り返し、決して友好な関係ではありませんでした。しかし、邪馬台国が魏朝と晋朝の冊封体制下にある間は、中華皇帝の威光を背景とする邪馬台国の勢力が優っておりました。 武帝が死去して恵帝の時代になると晋朝の内部崩壊が始まり、八王の乱に至って晋朝の権威は地に堕ちました。中華皇帝の威光の凋落は日本にも大きな影響を与えました。邪馬台国の勢力は弱体化し、この時期に原大和朝廷が邪馬台国を制して西日本の統一へ動き出したと見られます。(第八代孝元天皇から第十代崇神天皇のころ)

ps2727
質問者

お礼

これは初めて知った事実です どうもありがとうございます

その他の回答 (6)

回答No.7

卑弥呼の時代は3世紀中頃ですが、この段階で現在の天皇家の先祖による政権が機内に存在したかどうかはわかっていません。 少なくとも大規模古墳が3世紀から畿内地方を中心に造営されることからこの時期が畿内地方の王権が成立時期であることはほぼ確実です。 それが後に天皇家に連なっていきますが、それが「血統による継続」なのか「王権による継続」なのかは天皇陵が調査禁止になっていることもあって定かではありません。 邪馬台国の末裔が天皇家なのかもしれませんし、邪馬台国は王権成立期に存在した国家のひとつにすぎないのかもしれませんし、卑弥呼が天皇家の先祖なのかもしれません。 いずれにせよ邪馬台国は魏志にしか登場してきませんし、日本書紀・古事記は遙か後代の編纂物なのでどこまで事実が書かれているかはっきりしません。 3世紀に天皇家が存在したかどうか、だけで様々な学説が出てきますので、その先の邪馬台国との関係となると現段階では不明とするしかありません。

ps2727
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.6

ちょっと補足をしておきましょう。 こういった邪馬台国関連の質問で毎回登場する系統なのですが・・絶対に気をつけなければならない回答があります。 ・何が何でも天皇と結び付けようとする回答 ・間違いない、と断言する回答 基本的にはこの2つです。 あの時代、なにせ自国に文字がないのですから「仮説」「俗説」「珍説」「夢物語」の域をでないのです。どんなにがんばって「想像」しても。No4さんが言っておられるとおりです。 なので、間違いない、と言うのがそもそもありえない話ですし、天皇がいた、というのもそもそも不明な話です(古事記の科学的滅茶苦茶さは先に言ったとおり。読んでみるとわかりますよ。中間部で神話の世界と現実世界がごっちゃになっていますから)。 まあ、こういった回答を解くキーワードは「右の方」でしょうかね・・・あまり深く突っ込みませんけどこういった質問をする際は、その人が過去にどういった回答をしているか、ちょっと覗いてみると良いかと。 ちなみに、海外で書かれた日本の記述が、どれだけ現実とかけ離れているかというのを分かりやすく説明すれば・・・ 東方見聞録でしょうかね。 もっとも・・・書いた人の実在自体が疑問視されている書物ですが、日本の記述はこんな具合です。 あの国は大量の金が山ほど取れるので家を金で装飾している。あの国の人間は人肉を食べるのをこの上なく好む。 元寇についてはこうなっています。 元の軍はジパングの都を占領したものの、維持できずに結局退却した。 かなり事実とかけ離れているのが分かりますね。金が取れる、というのは半分ほど合っていますが、他2つは荒唐無稽でしょう。飢餓状態ならともかく、食人の風習は日本には無いですし(ニューギニアにはあるのですけどね)、元寇では大宰府すら陥落していません。世界の形がある程度見えてきた14世紀世紀頭の記述ですらこんな状態なのですから、さらに1000年も昔の記述がどんな状態かは、考えないといけません。

ps2727
質問者

お礼

わかりました どうもありがとうございます

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.4

 本来ならば「不明です」ということなんでしょうが、前提を提示されていますので、仮定での推定を述べます。 >もし畿内にあった場合は  そう。  「もしも」畿内に邪馬台国(邪馬い国?)が存在したと仮定すると、出る可能性は3つ。  1:敵対  2:同盟  3:同一組織  1と3については、皆さんおっしゃるように闇の中ですが、「1:敵対」していたとすると、これはかなり入念に歴史から抹消されていることになります。あり得る話です。  「3:同一組織」ならば話は単純で、魏志倭人伝の記述と日本書紀の記述を合わせたのが「日本古代史」になるという感じでしょうか  別の選択肢として「4:お互いに知らなかった 又は 不干渉だった」というのは、歴史の必然からみてあり得ないでしょう。  問題は、「2:同盟」という場合です。  この場合、邪馬台国は、天孫族と他族を敵として同盟関係にありながら、一方で「倭王」の称号をひそかにもらって自己の支配権を正当化するという外交政策をとっていたことになり、これは非常にしたたかな話です。  これに気づいて危機感を強めた天孫族によって徹底的に殺戮され闇に葬られる・・・というのも、歴史のロマンとしては、面白いでしょう。 ・・・なんですがー、全部安っぽい妄想なんですよねー(-_-;)結局

ps2727
質問者

お礼

No.1~4様、ご回答ありがとうございます やはり不明か仮定の推定になるんですね

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

その質問は、どんな高名な専門家に聞いても、 不明としか答えようがないでしょう。 あるいは勝手な想像を語るしかありません。 何一つ確証のあることはないですから。 卑弥呼に関しては、日本側に照合すべき資料がないので、 実在すら不明です。卑弥呼っていう名前は 当時の中国語/古朝鮮語の音を漢字に当てただけなので、 実際の日本名もわかりませんから もし日本側の資料に卑弥呼のことが書かれていたと 仮定しても、それがどれかわからないわけです。 神功皇后=卑弥呼は、何の根拠もないばかりか、 神功皇后自体が実在しない可能性が高いわけですから、 虹を掴むような話なんです。 邪馬壱国についても、魏志倭人伝の記述を信じるのみで、 これも当て字のため、日本での呼称も不明。 実在するとしても、魏志倭人伝の記述の信憑性自体が 疑われているので、その描写が正確かどうかわかりませんから、 たんなる地方政権で、その後滅びた可能性も十分にあります。 逆にその後も続いたと説明している書物はどこにもないので、 大和政権と関係あると考えるのは、単なる暴論に過ぎません。 ちなみにですが、 古事記には、”神武東征”という一大イベントが最初にあります。 この伝説では、スタートが九州の有明海で、出雲の”国譲り”を経て、 畿内に至るので、大和(天皇勢力)が最初から奈良近辺になかったのは確かです。 (ちなみ当時の大阪は湿地/沼地で未開地でした。現在とは地形がまったく違います) 日本の古代伝説は始まりがほとんど九州の地名なので 征服王朝として華南/朝鮮半島からやってきたのではないかと 容易に想像はできるのです。しかしもちろん裏づけとなるようなものは 一切ないわけですが、天から降ってきたのでなければ、 海を渡ってきたのでしょうからね。 九州説の根拠の一つには、この神武東征の解釈が色濃くあるのですが、 しかし古事記や日本書紀には、邪馬壱国と思しき国家は登場しません。 ここら辺も、魏志倭人伝が、上司を満足させるためにテキトーに伝聞だけで書いんちゃうん、と思われている所以です。 邪馬壱国が実在しても、大和政権とは直接関係ないんじゃないかと 考えるのも一つですし、その路線で古代史の全体像を想像することも可能ですし、 逆に何が何でも邪馬壱国と大和政権を関連付けようと こじつけていくことも可能です。 しかしどっちにしても、何らかの記録、文献で確証が得れないので、 どんなに素晴らしいストーリーを作っても、仮説に域を出ることは 絶対にできないのです。 これはタイムマシーンでも登場しないかぎり、永久に解けない謎で、 物理学者の大半がタイムマシーンは不可能と言っているので わからん問題なわけです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

神功皇后=卑弥呼という説もあります。 基本的に、邪馬台国畿内説では、卑弥呼は天皇家関係の女性をあてているようですよ

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

不明としか言えません。 そもそも、あの時代は良く分かっておらず、実際のところ天皇がいつ頃現れたかもまだいまひとつ不明です。 古事記なんかは2600年前とかなっていますが、人間が130歳以上生きたりとかはっきりいって無茶があり、とてもではないですが鵜呑みに出来ません。 もともと、中国側の資料でのみ断片的に垣間見える時代の話なので、天皇がすでにいたかどうかも不明ですし(まあ、多分いないと考えられますが)、卑弥呼が実際にどういう人物だったかも、同じく不明です。

関連するQ&A

  • 天皇の歴史について

    山幸彦の神話に関係してるんですけど、 山幸彦は天皇の先祖ってことになってますけど、 神話の舞台は長崎、つまり天皇は長崎出身ってことですよね?なんでその後天皇は奈良に移ったのでしょうか?畿内となんらかの関係があるんでしょうか? あと、山幸彦の神話は、隼人が天皇に仕えることを正当化するために作られたみたいなんですけど、 どうしてわざわざ神話を作ってまで隼人を服従させなくてはならなかったのでしょうか?? 困ってます!!誰かおしえてくださいー!! 神話に詳しい方、いませんでしょうか(>_<)

  • 天皇の発祥は?

    歴史で習うのは確か蘇我氏の少し前あたりから出てきますよね。 卑弥呼は紀元前の話ですよね。 なんで天皇の登場が600年あたりでしょうかね? 天皇家が日本統一したのではなく、朝鮮渡来人(後の天皇家)が鉄の技術を持ち日本を制圧したからなんでしょうか? 邪馬台国が存在する時期に天皇家の前身の勢力がなければおかしいのですが、これがあやふや。 この辺が私の記憶ではまったく習った覚えがない。 本来、象徴天皇制といえど、日本の歴史に幾度となく矢面に出てきた個の一族、大元が神格化されてますよね。 ヤマトタケルだったか? 邪馬台国が自滅したんじゃなくて、滅ぼされたのではないのかと思ってます。 そして、神格化するための神話が出来た。 ヤマタノオロチが邪馬台国だったりしてな。 さて、これらについて疑問に思ったので批判以外の回答お願いします。

  • 天皇家の発祥は???

    歴史で習うのは確か蘇我氏の少し前あたりから出てきますよね。 卑弥呼は紀元前の話ですよね。 なんで天皇の登場が600年あたりなんでしょうか? 天皇家が日本統一したのではなく、朝鮮渡来人(後の天皇家)が鉄の技術を持ち日本を制圧したんでしょうか? 邪馬台国が存在する時期に天皇家の前身の勢力がなければおかしいのですが、これがあやふや。 さて、これについて疑問に思ったので批判以外の回答お願いします。

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 邪馬台国=九州説と記紀

    邪馬台国=畿内説では、記紀に登場する 倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、豊鍬入姫命がトヨ、 卑弥呼の男弟が崇神天皇(個人的には崇神天皇ではないと思ってますが) のように対応させて説明されることが多いです。 奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道がありますが その付近に倭迹迹日百襲姫命の墓(箸墓)、崇神天皇陵(行灯山古墳)もあります。 邪馬台国=九州説でも、畿内説のように記紀に登場する人物に対応させるのですか。 もしもそうなら、どのように対応させますか。 やっぱり、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命ですか? また卑弥呼の墓や卑弥呼の弟の墓はどの古墳だと考えらえているのでしょうか。 ※九州説の内容を質問しています。 畿内説と九州説のどちらが正しいかを問うものではありません。 ですが、余力があれば、自説などもお聞かせください。

  • 天皇という存在はいつ発生した?

    お世話になります。 天皇についていくつか疑問があるのでよろしければお答え下さい。 ○今上天皇は初代神武天皇から数えて125代目になられるということですが 現実的に考えて有り得ませんよね? 本当の所、実在する可能性が極めて高い天皇のみをカウントすると、現在の天皇陛下は何代目にあたるんでしょうか? ○江戸時代の天皇は今のように庶民から持てはやされる存在では無かったと聞いたことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 天皇が直接政治に関与していた飛鳥~平安、明治~昭和以外の歴史の中で、 天皇が庶民の崇拝対象だった時代はあるのでしょうか? ○天皇という制度はいつから誕生したのでしょうか? 神武天皇はもちろん神話の中だけの存在ですし、 どういった経緯でそのような制度が完成したのでしょう? かなり間違っているとは思いますが、私が今まで思っていたのは、 卑弥呼の死後、日本のそこかしこで豪族が発生 ↓ 豪族同士で争い、領土を広げる ↓ 様々な豪族を倒し、勢力をグングン伸ばしていく豪族が誕生 ↓ 結果的にその豪族がほとんどの豪族を倒し、奈良に都を作る ↓ 飛鳥時代の始まり(事実上初代天皇の誕生) というような感じなんですが、 詳しい方、よろしければご回答願います。

  • 邪馬台国=大和ですか?

    日本語で大和は「ヤマト」と発音します。 古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。 ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。 また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。 天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。 九州に都を置いたことはありません。 卑弥呼の墓も奈良が有力です。 邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか?

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 卑弥呼と邪馬台国の日本名はなんだったのでしょうか。

    タイトルにも書きましたが、考古学素人です。以前から疑問に思っていることなのですが、卑弥呼というのは中国の文書に記載された名前ですね。 では、当時、卑弥呼という方は日本ではなんと呼ばれていたのでしょうか? 同じように、邪馬台国も同じ質問です。中国名で邪馬台国は日本ではなんと言う国だったんでしょうか? 註:何故このような質問をさせていただくかですが、今でも外国から日本を みると、悪い表現する場合もありますので、例えばJapanese,とJap は同じ人々を示しているのかどうかということなのです。 やまと朝廷を大和朝廷と書きますが、どう考えても当て字のように思います。日本人は当て字は非常にうまいですよね。 同意語の当て字でもいいのですが、何か参考になることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 天智天皇陵だけ隔離された場所にある理由???

    現在、京都の山科区御陵に住んでおりまして、毎朝、天智天皇陵まで散歩しています。 御陵(みささぎ)という地名の由来はは、この場所に天智天皇陵があるので古来より呼ばれているらしいです。 ところが、最近、友達から「天智天皇は暗殺されはったらしいで~。」という内容のことを聞きました。 そういえば、他の天皇陵が京都市内や奈良にあるのに(山科も一応市内ですが・・) なんで天智天皇陵だけポツンと離れた山科にあるのか?という疑問はあります。 当時、都があった大津からも離れており、山を越えて行かねばなりません。 天智天皇暗殺疑惑は事実でしょうか? また、天智天皇陵はなぜ隔離された山科にあるのでしょうか?