• 締切済み

結婚を考えている彼の借金(連帯保証人)

kiapoloの回答

  • kiapolo
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.3

勝手な意見ですが。 人それぞれだと思うけど、もし自分がそういう状況なら 「こんな僕でよければ貰ってください」 「結婚早々、嫌な思いをさせるけど、君が傍にいてくれればもっと頑張れるんだ!」 みたいな・・・ 懇願するけどなー。 >こういう状況が嫌なら結婚をやめるべき 後々の言い訳集 ・あの時お前が嫌だと言ったからやめたんだ ・負債が有る事を承知で結婚したんだろ、文句言うな のどっちか? 自分が好きな人と結婚するならこんな事言わないけど・・・ お互いの気持ちが落着いてる時に ムカッ!ときても心穏やかに話し合ってみては? >「申し訳ないけど協力して」と言ってほしい そのくらいの思いやりが有ってもいいですよね

mosyasmos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税金の滞納なんかについては謝るんです。 だから何なのかな・・と思います。

mosyasmos
質問者

補足

いくつか回答がついてしまいましたが、補足です。 彼は実家に毎月5万入れています。 経済的に苦しい月は追加で10万以上出す月もたびたびありました。 でもお母さんは結構パチンコへ行きます。そのお金で、でしょう。 そのため彼は結婚を決めた時今後5万以上は出さないとお母さんに言い、無駄遣いもやめる様説得したようです。 (税金等の滞納の理由というわけではありません) 彼はお金のことではもう疲れてしまっているのかな・・・とも思います。

関連するQ&A

  • 連帯保証人になったらどんなデメリットがありますか?

    兄に連帯保証人になってほしいといわれています。 支払いが滞った場合に責任が生じることはわかるのですが、 そのほかのデメリットがわかりません。 たとえば、その支払いが終わるまで、 連帯保証人になった私が住宅ローンが組めなくなるなど、 連帯保証人になることによりできなくなるようなことがありましたら教えてください。 なるべくは協力してあげたいのですが、 今後の私の生活設計まで影響があるのなら断らないといけないと思っています。 支払えなくなった場合に借金が降りかかる、というようなことはわかっています。 そのほかのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 連帯保証債務について

    父が兄の借金の連帯保証人となっていることを、知りませんでした。 担保として現在私が住んでいる土地(父名義)、家(父名義)となっています。 最近になって、兄が支払いができないということで、担保となっている土地、家を売れと迫られています。 兄の借金金額も教えてくれません。 このような場合、連帯保証人である父の相続人である私が銀行に問い合わせて、兄の借金金額を教えてもらうことは可能なのでしょうか? また、連帯保証人の場合は、主債務者である兄と同じ責任があることもわかっていますが、何か土地、家を守る方法はないのでしょうか? #兄は、最近ローンを組み家を購入していたりもします。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人と保証会社

    昨年、兄が住宅ローンを組む際に父が連帯保証人になりましたが、保証会社にも保証料を支払う必要があるとの事で、約70万円支払ったそうです。 連帯保証人がいるならば、保証会社は必要ないものと認識しておりましたが、そうでない場合もあるのでしょうか?ちなみに父は66歳の年金生活者であります。

  • 親の借金の連帯保証人になる

    こんにちわ。23歳女性です。 この度、父の借金の連帯保証人になるように頼まれました。 以前は祖父(無職ですが、今住んでいる家と土地の権利者)が連帯保証人でした。 しかし、昨年祖父が亡くなり、祖父が連帯保証人のままではマズイと言われたと、私にまわってくることになりました。 借りているところは労金です。 いろんな消費者金融から借りている債務を一つにまとめてくれました。 事業とかしていたわけではなく、遊びの借金です。 毎月16万ほど返済し、ボーナスではもう少し余分に返済しているようです。 全部で500万以上はありそうです。 私は学生のとき引越しや、大学の授業料等を払うため奨学金と国の教育ローンを受けて、現在600万ほど借金があります。 現在は今年普通のメーカーに就職して年収280万くらいです。 そしてその奨学金と教育ローンを毎月5万返済しています。奨学金の方は20年ローンです。 そこで質問ですが、 (1)今は貧乏なりに真面目に返済しているようですが、もし父が倒れて働けなくなったりしたらどうなりますか?私が払うのでしょうか?母は62歳で年金をもらっています。姉は契約社員で働いていますが、借金が400万ほどあります(遊び) (2)もし私が連帯保証人になって、父が自己破産をした場合、現在父の権利となっている家と土地はなくなる上に、私には払う義務が残るんでしょうか? (3)奨学金などの借金があり、年収も少ない私がそもそも連帯保証人になれるのでしょうか? (4)労金だから、何も考えずに気軽に保証人になればいいといわれましたが、普通の消費者金融の連帯保証人とどう違うのでしょうか?

  • 連帯保証人が他界し困っています。

    連帯保証人が他界し困っています。 私には3歳年上の兄と妹がいます。昨年末、父が他界しました。とりわけ財産もないので、遺産の分割協議書だけ作って、母も私も妹もすべての財産は兄へということで了解しました。ところがその後、兄が身体を壊し動けなくなり、仕事もできなくなり自宅のローンの返済が滞るようになりました。自宅は兄名義でまだ2000万ほどのローンが残っています。すると銀行のほうから父の相続人である母、私、妹に「連帯保証人が他界したので相続人である私共が連帯保証人を自動的に引き継いだから支払う義務がある」と言ってきました。調べてみると兄が自宅を建てるときに借金をしたのですが、父が連帯保証人になっていたようなのです。何も知らなかったので相続放棄の手続きはしていませんでした。どうしたらよいのでしょうか?私も自宅のローンを抱えていてとても今の経済力じゃ支払えません。銀行も兄に対し生命保険も掛けていないようです。70歳を過ぎた年寄りを連帯保証人にした銀行に落ち度はないのでしょうか?兄に聞くと、あと数ヶ月分は支払えるそうです。自宅も売りに出し清算するとは言っているのですが、売れるかどうかもわからず不安でしょうがないです。助けてください、お願いたします。

  • 連帯保証人の死亡後になされた借金について。

    私は3人兄弟です。兄が銀行から借金をして母がその連帯保証人になっていました。 平成13年に母が亡くなり遺産は3人が当分に相続しました。 兄は利息は払っていたようですが、元金は減っていないようです。 去年兄は今までの借金を低利の物に借り替えたそうです。 そこで質問ですが、この借り替えた分にも、連帯保証人の責任は及ぶのでしょうか。 銀行からは何の連絡もありませんが。

  • 連帯保証人への名義変更

    昨年、父の名義の土地に、兄が2500万円を35年ローンで銀行から借り入れて住宅を建てました。そこに両親と兄と私で住んでいました。しかし、今年の3月に父と兄とが大喧嘩をした末、兄が家を出て行き父が毎月のローン支払い分を引き落とし口座に振り込んでいる状態で過ごしております。父はこのまま自分が払うなら名義を自分に変更したいと言っているのですが、可能でしょうか?父は兄が住宅ローンを組む際の連帯保証人になっており、また、土地も住宅も抵当に入っております。保証会社に保証料を支払っています。 兄は、今後も自分が支払って住むつもりもないとの事です。 わかりづらい文で申し訳ございませんが、以下質問したい事をまとてみます。 (1)住宅を連帯保証人である父の名義に変更は可能なのか。 (2)父は現在66歳年金生活者であるため、35年支払いは無理と思われますが、銀行は支払い方法の相談にのってくれるでしょうか。(現在一括返済をする余裕はないです。) (3)父が支払い不能になった場合住宅はどうなるのでしょうか。 (4)私が父に代わり残債を返済する方法がありますでしょうか。 大変長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 連帯保証人について。

    こんばんは。 父の借金の問題でたびたびお世話になっております。 お金にだらしない父について今日親戚と話し合い、二度と関わらないで生きていくと決めました。 叔父に初めて父の事で相談して「お前はまだ21歳だしあんな奴(父)に苦しんで生きていかなくていい」と叔父に言われなんだか救われた気がしました…。 けれども心配な事がまだ1つだけあります…。 お時間がある方、知識のある方がいらっしゃったら教えてください。 父が勝手に私や祖母を借金の連帯保証人にしないかです。 勝手に連帯保証人にならされた場合支払いの義務がないのは知っていますが、もし法的にそのような事ができるなら教えてください。 私はこれから先クレジットカードを作ったりローンを組んだり(車などで)したりする予定はありません。 今まで祖母(85歳)も父の尻拭いをしてきたので祖母も勝手に連帯保証人などにならされているかもしれません…。 それを調べる方法、それをできなくする方法などあればどうかお知恵を貸してください。

  • 住宅ローンの連帯保証人はどこまで?

    10年前に実家の土地・新築住居を購入の際、公庫住宅ローン1500万円・返済期間25年(団信・保証会社有)を収入合算で組んだことを思い出しました。 10年前当時は、父(55才会社員)、母(パート)・私(長女会社員)で同居しており、父の年齢・収入ともに不足しているため、収入合算でローンを組んだと思います。 当時は同居でしたので生活費を入れておりました。 しかし6年前に私は結婚をし、主人の転勤で他市に住み専業主婦となりました。そのときから生活費などは一切渡していません。 現在は父(65才アルバイト・年金)・母(パート)・次女(契約社員)の3人で住んでおり、月々の支払いは父の退職後も滞ることなく支払っています。 そこで、ふと何点か気になったことがあるので御教授ください。 (1)収入合算の当事者である私は連帯保証人ということで間違いないですよね? 万が一、ローンの支払いができなくなった場合には連帯保証人である私に支払義務が生じると思います。 その場合、私の資産(結婚前の貯蓄と自家用車ぐらいかな)で足りない場合、私の主人まで支払う義務が生じますか? (2)今後、私が就職し収入を得た場合に実家の住宅ローンの一部を返済することにおいて、何か問題は生じますか? (3)現在の状況では難しいとは思いますが、今後借り換えローンが組めた場合、私は連帯保証人でなくなると考えていいでしょうか? (4)私が実家の連帯保証人になっていることは、今後、主人の名義で住宅ローンを組むときに何か問題になるでしょうか? 長文となってしまいましたがよろしくお願いします。