会社法の勉強と受験について考える

このQ&Aのポイント
  • 1ヶ月前から会社法の勉強を開始しましたが、受験に失敗しました。過去問をやっていなかったことが原因だと感じました。
  • 2月の受験を考えていましたが、簿記をしっかりと理解するために今回は見送り、じっくり勉強することにしました。
  • しかし、115回から会社法が変わると言われており、現在の参考書や問題集では対応できないかもしれません。2月に受けるべきかどうか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社法になるので

1ヶ月前より勉強をはじめて(10年以上前高校で少し習った程度)11月に受験しましたが落ちました。過去問題を全くやってなかったので今回はじめたところですが、まったくわからず・・・114回は本当にやさしい問題だったんだなぁと思いました・・・。そこで2月受験を考えていましたが気ばかりせいてしまうので、きちんと簿記を理解するためにも2月は見送ってじっくり確実に繰り返し勉強した方がよいのではないか・・・と思いました。しかし115回からは会社法が変わるとか・・・今使ってる参考書や問題集ではだめだということですよね? やっぱり一か八か2月に受けた方が資格取得という意味ではよいのでしょうか? 年末年始で勉強する時間があまりないのもネックなんですよね・・・。

noname#44003
noname#44003
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25320
noname#25320
回答No.2

日商の1級と2級を受けたことがありますが、いずれも一度きりずつしか受けておりませんので日商の簿記試験自体には詳しくないので、参考程度にお聞きください。 会社法になったことによって変わってしまった箇所はだいたい前回解答させていただいたようなものです。そうすると私が2級の勉強をしていたころに入門のために使った3級のテキスト(ちょうど2年前のものですからそれほど古くはありませn)の範囲を見る限りですと会社法の影響を大きく受けそうな気配はないように思います。ただ、テキストを買い換えても大丈夫なら買い換えてもよろしいのではないでしょうか?今お使いのものがどれだけ前のものか分かりませんが、そのテキストに載ってない論点が今は試験で出題されたり、或いはお持ちのテキストに載っている論点で今は出題されないものや会社法とは別に改正されたものがあるかもしれませんので。 勉強は基本的に3級の範囲をしっかりやることがまず大事なのではと思います。そして、過去3年から5年分くらいの過去問をやればある程度の傾向や最近増えた論点が見れるのではないかと思います。2006年6月にありました3級にはどうやら合併か買収かが出たとか出ないとか聞きましたが、このような論点を潰しにいくよりもよくある問題を攻略できるようにしてください。同じ問題でも何度でも解いてください。何度も同じ計算をすることで慣れで解けるようになる問題もありますので。 2月の試験までまだ時間はあります。頑張ってください。

noname#44003
質問者

お礼

とても丁寧でわかりやすい回答をありがとうございます。 それほど影響はないようなので安心しました。 年末年始勉強をさぼってしまったので、これから気を引き締めて勉強したいと思います。 アドバイス通り、問題集を繰り返し何度も解いていこうと思います。 励ましの言葉もありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#25320
noname#25320
回答No.1

2月ということなので一級ではないと思いますが、何級をお受けになるかで変わると思います。 2級でしたら、社債、繰延資産の月割計算、株主資本等変動計算書の作成といった論点があるのかもしれませんが、3級であればさほど変化あるようには思えません。 とりあえず、的確なアドバイスをしてもらうためにも受験する級を明らかにすることをおすすめします。

noname#44003
質問者

補足

失礼いたしました(汗)3級になります。 3級だとあまり変わらないのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 簿記の会社法について

    1ヶ月前より勉強をはじめて(10年以上前高校で少し習った程度)11月に受験しましたが落ちました。過去問題を全くやってなかったので今回はじめたところですが、まったくわからず・・・114回は本当にやさしい問題だったんだなぁと思いました・・・。そこで2月受験を考えていましたが気ばかりせいてしまうので、きちんと簿記を理解するためにも2月は見送ってじっくり確実に繰り返し勉強した方がよいのではないか・・・と思いました。しかし115回からは会社法が変わるとか・・・今使ってる参考書や問題集ではだめだということですよね? やっぱり一か八か2月に受けた方が資格取得という意味ではよいのでしょうか? 年末年始で勉強する時間があまりないのもネックなんですよね・・・。

  • 古い参考書を使っての勉強

    簿記3級の資格を取得しようと勉強を始めました。 まだ始めたばかりなのですが、気になる点があります。 過去問題集は最新のものを購入したのですが 参考書は旦那が以前使用していたもので 約6年前に発行されたものなのです。 2月にはいろいろ改正されるみたいなので 新しい参考書を購入した方がいいのか悩んでいます。 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 簿記2級の勉強の仕方、これで大丈夫でしょうか?

    年末年始の休暇が一週間あり、うち二日間が用事のためつぶれました。 残り五日間で、二月の簿記試験に向けて基礎固めをしています。 今のところ、Amazonで一番評判の良かった過去問週の問題と回答を付き合わせ、内容をとにかく理解しようとしています。(商業簿記の範囲が、半分終わったくらいです) 重要なところに線を引き、とにかく内容を読み込むように学習しています。 高校生の頃していた勉強方です(覚えるのではなく考える)。今は社会人です。 数日こうして勉強していますが、簿記がこれまでの学校の勉強と系統が違うため、何となく違和感を感じています。いずれは過去問を実際にときますが、今のままで大丈夫なのかと… 一応、年末年始の休み中に、過去問と回答の付き合わせは終える計画です。 何か、簿記の勉強の仕方でアドバイスがあれば教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 公認会計士になるために予備校は必須??

     公認会計士資格を取得された方のほとんどが、資格専門の予備校に通い学ばれたことと思いますが、果たして予備校は資格の勉強に必須なのでしょうか?  私は公認会計士の資格を取得しようと思い、まず独学で簿記の勉強を始めました。勉強を始めて3~4ヶ月ほど経ちましたが、簿記1級の問題はほぼ解けるようになりました(過去問題集など)。しかし、大手予備校の資格習得のためのコースを見たところ、簿記に関してですらコース修了までの時間や金額が相当な額になることが分かり、こんなに時間もお金も掛かるのなら自分で勉強した方が早く安上がりに取得できるのではないか・・・と思ってしまいました(まだ資格取得に向けて入り口に立った程度に過ぎないので言えることかも知れませんが)。・・・とはいえ、公認会計士資格に関する参考書は少なくとも近くの書店などでは取り扱っておらず、難易度以前に勉強すらままならないという事実もあります。  そこで、皆さんのお力を借りたくこちらを利用させて頂きました。 1.公認会計士になるためには予備校は必須でしょうか? 2.通わなくても取得できるのでは・・・と思われる方は、どのように勉強するのが良いとお考えでしょうか?お勧めの参考書などありますでしょうか?  なにぶん無知で無謀な質問かも知れませんが、私にとっては何十万、百万といったお金はやはり大金で身構えてしまうものがあります。以上2点について、どうかお力添えをお願いいたします。

  • 簿記検定 勉強方法?

    私は商業高校卒で約10年前に簿記を勉強した事があります。高校の簿記は得意でした。高校主催と全国経理協会の検定では2級まで合格しましたが、その状態で、日商3級を受験しても合格に至らなかったのです。よって高校主催の2級より日商3級の方が難しい事が伺われます。 高校を卒業して、経理の仕事に関わる事がなかったので、10年前に勉強した事など覚えてません。最近になって、親の会社の経理を頼まれて「自分で決算書が作れたらいいな」と安易な考えで、簿記の勉強を再開する事にしました。 自分が、どれだけの実力があるか分からないし、せっかくなら将来のためにと資格を取りたいと思ってます。受験するなら一発で合格したいので11月に、どの程度知ってるか確認を兼ねて3級。2月か6月に2級を受験できたらいいなと思ってます。独学で2級まで合格は可能ですか?それともスクールなど行った方がいいのでしょうか?いきなり過去問(問題集)をやっても内容が分からないので、参考書など読んで勉強した方がいいのでしょうか?勉強方法を検討中です。

  • 建設業経理士1級 試験勉強・参考書・問題集

    こんにちは! 建設業経理士1級の試験勉強を始めようと思っています。 試験勉強にするにあたって、参考書・問題集でお奨めのものがありましたら、ぜひ教えてください。 書店に行っても、参考書・問題集が見当たりません。 日商簿記1級の本でも代用してもいいのかどうか・・・。 建設業経理事務士2級を取得したは、10年前です。 勉強に時間が掛かりそうなので、財務諸表、財務分析、原価計算と一つずつ受験した方が良いのでしょうか。 また、30代後半以上の年齢の方で、一度に3科目全部合格した方などはいるのでしょうか。 いるならば目標にして、頑張って3科目受験してみようかとも思うのですが。 試験勉強は、試験のどれくらい前から始めたら有効でしたか? どなたか資格取得者の方、宜しくお願い致します。

  • 日商簿記2級を受験予定

    11月の日商簿記2級を受験予定です。 現在自分の状況はと言いまと、簿記の勉強をまったくした事がありませんし、簿記の知識もありません。社会人の為、一日に取れる勉強時間は2時間が限度と言ったところです。 もちろん3級から順をおって、2級・1級と取得していくことが望ましいとは思いますが、今年中に2級を取得したいと考えている為、はじめから2級を受験しようと思いました。 質問としましては、まったく簿記の知識の無い人でも、はじめから2級向けの参考書等で勉強しても理解できるのでしょうか?それとも3級の参考書から勉強した方がいいのでしょうか?あとオススメの参考書ありましたら教えてください。

  • 建設業経理士

    建設業の事務員として働く20代前半の女です。 会社より受験対象者は取得をとのことを言われ、私は事務員ということもあり、建設業経理士の受験を勧められました。(工事入札の会社の点数を上げるため)受験は2021年3月を予定しています。 ですが、事務員といっても私の部署は、官庁への工事申請や安全書類などといった書類作成をする仕事で、経理・総務部はまた別にあるため私が請求やお金に関係する仕事をすることはありません。 そのため、建設業の会計が全く分からない状態で、独学で勉強を始めようとしています。 社内には、2級まで取得されている方が2人いますが、2人とも経理の仕事を何年かされたのちに取得されているそうで、取得したのも十数年前とのことで教えれる自信はないと言われているため、聞くことはできません。 一応手元には会社から資格取得のことを言われる前に、去年自分で受験をしてみようと購入した2020年3月用のものがありますが、中々勉強する気になれず、テキストを十数ページ開いただけで終わってしまいましたので、ほとんど内容は頭に入っていないので一からの勉強になります。 ちなみにテキストは『スッキリわかる 建設業経理士2級』(TAC出版)で過去問集は『合格するための過去問題集 建設業経理士2級』(TAC出版)を購入しました。(受験も申込はしていましたが、コロナの関係で中止になったようです) 簿記は高校2年の頃に全商簿記2級までは取得していますが、今まで簿記を使う仕事をしてこなかったため内容は定かではありません。 まとわりのない文になりましたがお伺いしたいことは、 1、上記な状態でも独学で勉強をすれば取得できるようなものなのか 2、テキストはほぼ新品ですが、今回は2021年3月受験になるので、新たに購入しなおしたほうがいいのか 3、実際に働きながら勉強、建設業経理士2級を取得された方がいらしたら、何回受験されたかなど教えていただきたいです。 長文になってしまいましたが、ご意見いただけるとありがたいです。

  • 日商の簿記以外について

    日商の簿記3級を勉強しているのですが、引っ掛け問題や、今まで見たことのない問題が出題されて、なかなか合格しません。合格率も102回目(H14.11.17)は、32.5% で、103回目(H15.2.23)は、 27.8% とかなり合格率が低いので、他の簿記の資格を勉強しようと思っています。全経の簿記と高校生が受ける簿記にしようと思っているのですが、大学生でも高校生がうける簿記を受験することが、できるのかどうか不安です。書店に行っても日商の簿記の参考書しかありませんでした。もし高校生が受ける簿記の問題集と全経の簿記の問題集を知っておられたら教えてもらえませんか?

専門家に質問してみよう