• ベストアンサー

ドナウ河のさざなみの作曲者は?

ドナウ河の漣(さざなみ)、ダニューブのさざなみ?の作曲者は誰でしょうか? またCDは出ていますでしょうか? 昔マレーネディトリッヒ主演の「間諜X27」で繰り返し 使われていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • espar
  • ベストアンサー率54% (282/522)
回答No.1

イヴァノビッチ(イバノビッチ)ですね。 ホームクラシック系のCDに入ってると思います。 CDの例↓

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/ctclub/416941/394106/396258/
hyuhyupopo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 疑問が解けてスッキリしました。 もしかして常識に近い。

その他の回答 (1)

  • mayapapa
  • ベストアンサー率30% (54/180)
回答No.2

昔、合唱で歌ったことがあります。 たしか、「夕日かげ赤く映えて、夢見るよドナウはるか、・・」 とかでしたね。 ルーマニアの「イヴァノヴィチ」だと思います。 1845-1902 ルーマニア

hyuhyupopo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 疑問が解けてスッキリしました。 3分差で次点とさせていただきました。 映画では歌はなくピアノ演奏でした。

関連するQ&A

  • ドナウ河のさざなみ?

    岡本喜八監督の映画『沖縄決戦』の中に・・・ 「君とみた『ドナウのさざなみ』という映画はいい映画だった。きれいだった。」 といったような内容のセリフが出てくるのですが、これは現存する映画なのでしょうか?探したところ、「ドナウ河の漣」という曲は見つかるのですが映画が見つかりません。 ご存知の方がいましたら教えいただけませんでしょうか?

  • 映画に使われたクラシック

    大竹しのぶさん主演の「あゝ野麦峠」で使われている「ドナウ川のさざなみ」は誰の演奏でしょうか。

  • 2005年5月17日の『天声人語』(ドナウ河)

    http://www.asahi.com/paper/column20050517.html  上記のURLで、2005年5月17日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1.「天気がよかろうと、悪かろうと、ドナウ河の流れは同じ。ただ定めなき人間のみが、地上をさまよい歩くのです。」  「定めなき人間」の意味を教えてください。また、「定めない人間」と比べてより改まった書き方は、「定めなき人間」なのでしょうか。 2.「古来、大河のほとりには文明が息づいてきた。」  「息づく」はどういう意味なのでしょうか。「文明が息づいてきた」のところをほかの表現に書き直すと、「文明が生まれてきた」、「文明が誕生してきた」で自然な日本語なのでしょうか。違和感を覚えるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • クワイ河マーチとボギー大佐

     クワイ河マーチ(マーカム・アーノルド作曲)とボギー大佐(K.J.アルフォード作曲)は良く似ていますが、何処が違うんでしょうか?

  • クラシックファンの方、笑わないいで下さい。

    クラシックファンの方、笑わないいで下さい。 私はこれまでずっと、ワルツ曲の「ドナウ川のさざ波」と「アニバーサリー・ソング」は別の曲だと思っていました。 つい最近、後者は前者を編曲したもので、同じ旋律なのだと気がついたのですが、ではこれまで「ドナウ川のさざ波」だと信じていたあのメロディは何という曲なのか気になります。 結構有名な旋律だと思うのですが、「ミ~レ# ミソド~、シドレドシドミソシ~」で始まる曲です。 誰が作った何というタイトルの曲でしょうか?

  • 曲名と作曲者を教えてください!!

    昔、「8時だよ!全員集合」の中で加藤茶が「ちょっとだけよ~」とやっていたあの怪しい音楽と、ヒゲダンスのテーマの曲名と作曲者を教えてください。忘年会の出し物で使いたいので、CD探したいのです。よろしくお願いします。

  • オペラの作曲について

    こんにちは。 オペラの作曲についてよく分からないことがあります。 よく、昔の作曲家でオペラを多数作曲したという人がいますが、この場合の作曲とは、歌詞の作詞も含むのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 作曲と著作権のことについて教えてください

    似たような質問はないか検索しましたが、確認出来なかったのでご質問させてください。 私はこれから作曲を始めようと考えている素人なのですが、作曲に限っ たことではありませんが『音楽界の著作権』について幾つかお聞きした いことがあります。 まず、作曲者(バッハやモーツァルトなどの昔の)が亡くなって年月が 経てばその曲の著作権は消え、後の人が使用出来るということですが、 伴奏で使用する時どのくらいまでが許容範囲なのでしょうか? よく購入したCDを聴いて「あ、これは●●の△△を使用している」と 分かってしまう方が居ますが、やはり精通している方にはすぐに分かる ものなのでしょうか…? もう一つ質問させてください。 MIDI制作についてなのですが、初心者でも分かりやすい出来れば楽 譜式のFinale NotePadのようなMIDI作成フリーソフトはないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 作曲ソフトを探しています。

    今度、作曲を始めようと思っている者です。 今、作曲ソフトを探しています。 みなさん、おすすめの作曲ソフトがあったら教えてもらえたらうれしいです。 できたら遣いやすくて、パソコンからCD-Rに録音できたり曲をアレンジ出来る物を探しています。 どうか、みなさん、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう