• ベストアンサー

●東ローマ帝国の公用語は何?

 ローマ帝国の版図が、北はScotland、南はカルタゴ、東は東地中海まで広がり、「ラテン語」が軍事・行政用語として、各地で通用しました。  東西分裂(AD395)以降の、東ローマ帝国(1453のオスマントルコ占領まで)の公用語についてお尋ねします。  東ローマ帝国の最晩期(ビザンチン帝国)の領土は、{ギリシャ島嶼部・マケドニア・小アジア半島}でした。 Q1 東ローマ帝国は、ローマ(伊)の言語(ラテン語)を引き継いでいたのか? Q2 東ローマ帝国は、その地勢上の理由から、(古典)ギリシャ語に回帰していたのか? Q3 キリスト教のうち{ギリシャ正教}(東方教会?)をコンスタンチノープル市が主宰していたのですが、経典語は(ローマ)ラテン語? それとも何? Q4 {ギリシャ正教}はその後、現在の{ロシア正教}に引き継がれますが、その教典が(ギリシャ語?)からキリル文字への移行があったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

ローマ帝国の東西分裂時の東ローマ帝国の公用語は、ラテン語でした。 しかし、住民の間では、ギリシャ語が普通に話されていました。 しかし、ユスティヌス朝時代では、公式の公用語はラテン語でしたが、宮廷内での標準語は、ギリシャ語となっていました。 ユスティヌス朝の創始者であるユスティヌス1世(518~527)は、ラテン語の読み書きができず、甥のユスティニアヌス1世(527~565)を秘書として使い、後に後継者としました。 ユスティニアヌス1世は、ローマ法大全を編集しますが、これは公用語であるラテン語で書かれています。 つまり、この時期 公用語 = ラテン語 標準語 = ギリシャ語 となっていました。 ユスティヌス朝の後急速にギリシャ化がすすみます。 そのため、一般には、その後の東ローマ帝国を「ビザンツ帝国」と呼びます。 ヘラクレイオス朝(610~717)では、完全にギリシャ語に置き換わっています。 という事で、 1.東ローマ帝国に分裂時は、ライン語を引き継ぎました。 2.ギリシャ語に変化しました。 3.聖書は、そもそもがギリシャ語の文章をラテン語化したものです。 東ローマ帝国時代は、公式にはラテン語が使われていたのですが、その後ギリシャ語化します。 その時期は私は知りませんが、偶像崇拝問題などの時代にギリシャ語化したと思われます。 4.正教会は、国ごとの典礼を行う事が特徴です。 つまり、ロシアへの布教には、当初からロシア語が使われています。 これは、他の国(セルビア、ブルガリアなど)も同様です。

その他の回答 (3)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

ローマ帝国の公用語はラテン語であったのが、東ローマ帝国はいつのまにか完全にギリシア化してしまいます。いつ頃からそうなったのか、興味があります。Q1,Q2については#3さんの回答でほぼいいと思います。日本語版、英語版Wikipediaでも皇帝ヘラクレイオス(575 - 641, 皇帝在位 610 - 641)のとき東ローマ帝国の公用語がラテン語からギリシア語に変わったと書かれています。ここでいうギリシア語とはもちろん古典ギリシア語(擬古文ですが)のこと、権威のないコイネーなどではありません。コイネーは教養のない民衆が話していた話し言葉に過ぎません。 Q3ですが、新約聖書はギリシア語で書かれました。教典の言葉は当然ギリシア語です。西方においては初期の布教はギリシア語で行われました。今でも、グレゴリオ聖歌のもっとも古い曲のひとつキリエ(Kyrie)はギリシア語で歌われます。ローマ帝国西方においても初期の典礼はギリシア語で行われたのです。 権威あるラテン語訳聖書『ヴルガータ』( Vulgata )が作られたのは400年頃ヒエロニュムス(Hieronymus)によります。この『ヴルガータ』が使われたのはもちろんラテン西方だけです。 Q4 伝統的には修道士キュリロスとメトディオス兄弟がスラブ世界にギリシア正教を伝え、その際、いわゆるキリル文字を考案したとされていましたが、最近は、二人が考案した文字はグラゴール文字とされているようですね。いづれにしても、スラブ語をギリシア文字だけで表記するには無理があったわけです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%AD%E3%82%B9_%28%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%81%AE%EF%BC%88%E4%BA%9C%EF%BC%89%E4%BD%BF%E5%BE%92%29

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

コイネー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%BC ラテン語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E イタリック語派 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AA%9E%E6%B4%BE わかりにくいですね。 東ローマ帝国に関するビデオを過去に見たことがあります。 私の記憶が正しければ、ローマ帝国には4つに分かれていた時期があり、それぞれに別々の皇帝がいた。 つまり皇帝が4人いた。 名前は忘れましたが、その一人が田舎町のコンスタンチノープル(今のイスタンブール)に拠点を置いて、東側の勢力を抑えていたと思います。 そしてトーナメント方式で、他の皇帝をうちやぶっていき、分裂していたローマ帝国を吸収していって、最終的に一つに統合した。 東がコイネーで、西がラテン語だったのではないかと。 従って上のコイネーのリンクにも書かれていますが、Q1の答えはコイネーではないかと。 Q2  住民の多くがギリシャ系だったので、必然的にその当時その地域で話されていた言葉はコイネーだったと思います。 従って回帰していったわけではないと思えます。 Q3 コイネーだったと思います。 西はラテン語が公用語だったようですが、東はコイネーだったので。 Q4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%AB%E6%96%87%E5%AD%97 ということで、初めて知ったのですが、キリル文字は宣教のために東方正教会の宣教師が考案したグラゴール文字もが元になっているようですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

もともと ローマ帝国においては 東では ギリシャ語が公用語ですので、回帰するまでもありません。 q3 キリスト教の聖典は、アレキサンドリア(エジプト)で作られた60人訳、そもそもの原典です。5つあった大主教座のうちの四つが東ローマであり、ゆいつ西にあったのがローマ教会。 キリスト という表現自体が、ギリシャ語です。 q4 ロシア正教の自称であって、引き継がれていない。 聖典はあくまでギリシャ語。

関連するQ&A

  • ローマ帝国の政治について

    みなさん、ローマ帝国の政治について教えてください。 「共和政」、「元首政」、「帝政」の違いを教えてほしいです。 無知なので、よろしくお願いします。 それと、いつから東ローマ帝国のことを ビザンチン帝国と呼ぶようになったかも教えてもらえたらうれしいです。

  • キリスト教がギリシア正教といわれるようになったのはなぜか教えてください

     キリスト教がギリシア正教といわれるようになった契機は、ローマ帝国が東西に分裂したことだと思っています。なぜ、ビザンティン=カトリックといわなかったのでしょうか。また、ギリシア正教と言い始めた宗教会議など(例えば、東西分裂前の、ニケーア公会議など)は、あるのですか。いつ、誰が、ギリシア正教と命名したのでしょうか。

  • 古代ローマ帝国のコンスタンティヌス帝について

    (1)古代ローマ帝国のコンスタンティヌス1世が、313年に首都をローマからコンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)へ遷したのは、どのような理由からですか? 自分は西方の側にいるのに、何故、首都をローマにしておかなかったのですか? (2)コンスタンティヌス帝はキリスト教を優遇し、帝国内の統一に利用するべくキリスト教内の混乱にけりをつけさせるためニカイアに公会議を招集しました。後に彼は異端側の司教から洗礼を受けたとのことですが、開催地のニカイアはローマ帝国の中でも東方に位置します。だからということなのか知りませんが、この会議に参加した主教の多くは東方の側だったといいます。 A.ところで西方はラテン語を、東方はギリシャ語を用いていたそうですが、同じ帝国内でも東西では言語が違うのに交流に支障はなかったのでしょうか? B.コンスタンティヌス帝自身は、西方、東方、いずれの側の人ですか?西方ならギリシャ語はわからなかったんじゃないでしょうか?それで東方をも収められたのでしょうか? ミラノの勅令を連名で発した相手のリキニウスという人物と東西を分け合い、コンスタンティヌス自身は西方を支配したそうですが、後にリキニウスを破って帝国全土を支配したとあります。

  • ルーマニアについて

    バルカン半島唯一のラテン民族国家ルーマニアは東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の後継国家ですか?

  • 世界史中世ヨーロッパ

    ギリシア正教会とコンスタンティノープル教って違うんですか?どちらも東ヨーロッパを中心としますよね?

  • ラテン語・ローマ字でギリシャ語の綴りを知りたい。

    ギリシャ語の綴りを知りたい ラテン語、ローマ字で (1)「ギリシャの風」 (2)「古代ギリシャの風」 はどうつづりますか?

  • ラテン語を分かる人へのお願い

    ラテン語を、格変化などの文法を含め、完全に使いこなせる人がいたら、ご助力ください。 結婚指輪の内側に文字を彫りこんでもらおうと、思っています。下記の意味をラテン語にして、発音も解説してください。文字数制限がありますので、同義語がある場合、短いほうの単語でお願いします。 (1)星へ (2)日と月へ (3)明るさへ 要は、晶と明の結婚です。上記とは別の案を思いつく場合、そちらも記してください。 2人の共通の趣味は、トルコ旅行で、東ローマ帝国時代に思い入れがあります。東ローマはギリシャ化が進んでいくという傾向があったのですが、ギリシャ文字を彫りこめるとは考えておりませんので、ラテン語でお願いしております。 一生ものなので、自分の低いラテン語力で、間違いをしてしまう事態は避けたいのです。よろしくお願いいたします。

  • ローマ帝国の「双頭の銀鷲」をラテン語ではどういうのでしょうか?

    ローマ帝国の軍団の紋章で「双頭の銀鷲」というのがありますが、これをラテン語(出来ればロシア語)ではなんというのでしょうか?  鷲まではなんとかたどりついた(鷲=Aquila)のですが、力尽きてしまいました。  どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示くださいませ。  それでは,失礼いたします。

  • 神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について

    神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について質問です。 「神聖ローマ帝国」とは、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家だが、様々な領邦が形成した国家連合でもあり、皇帝の権威も弱いという国家であったのですが、ここで以下の質問です。 1.「神聖ローマ帝国」は、ある皮肉として、18世紀のフランス知識人、ボルテールが時代的制約の下で発言した名言、「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と書かれているが、ここで質問です。 ボルテールが、「神聖ローマ帝国」は「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と言ったなら、では「神聖ローマ帝国」はドイツ民族の国家だったのでしょうか? 2.「神聖ローマ帝国」の言語は、ドイツ語以外にも、ラテン語、イタリア語、チェコ語、オランダ語、フリジア語、フランス語、スロベニア語、ソルブ語、ポーランド語などがあるが、ここで質問です。 これ程までの様々な言語があるなら、「神聖ローマ帝国」は多民族国家になりますよね。 だとしたら、ナチスの指導者、アドルフ・ヒトラーは「神聖ローマ帝国」を「第一帝国=ドイツ人帝国」を呼ぶには無理があるのではないでしょうか(要はドイツ民族の帝国として呼ぶには相応しいのでしょうか?)?

  • ドイツ文法へのギリシャ・ラテン文法の影響は?

    ドイツ語文法へのギリシャ語・ラテン語文法の影響とはどんなものでしょうか。それは、ルターが聖書翻訳の時にギリシャ語・ラテン語文法を意識的に取り入れたために起こったものでしょうか。 それとも、ローマ帝国時代から有ったものでしょうか。