• ベストアンサー

Acronis True Image

kaza01の回答

  • kaza01
  • ベストアンサー率33% (152/457)
回答No.3

ご参考 http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html ■様々なインターフェースに対応 ネットワーク上のハードディスク、外付けハードディスク、CD-R/RW, DVD±R/RW/RAMなど、多くの周辺機器からイメージの保存先を選べます。CDブート時でも保存先を参照できますので、復元作業も簡単。

関連するQ&A

  • Acronis True Image9.0

    Acronis True Image9.0を使ってHDDの交換をしたいんです。HDDは壊れたらリカバリできません。なので壊れる前に交換したいのですが、外付けHDD(BUFFALO HD-HBU2)を持ってるので、 1、そこにイメージアーカイブを作成し、内臓HDDを今までのと新しいのを2台つなげて新しいHDDにイメージアーカイブを利用し復元し、古いHDDを取り外す。この手順で問題はないでしょうか? 2、HDDは同じ容量でなければいけないんでしょうか? それとも同じ製品でなければいけないんでしょうか? 3、外付けHDDにイメージアーカイブを作成しておき、古いHDDが壊れてからHDDを新しいのに交換しCDブートで復元すれば、もとのHDDと同じように使うことができますか? 1~3に回答をお願いします。

  • Acronis True Image

    Acronis True Imageをつかい壊れかけている内蔵HDDを新しいHDDに取り替えたいんです。 外付けHDDを1台もっているんでそれをつかって行うことが可能と聞いたんですが、詳しい手順を教えて下さい。

  • Acronis True Image Homeを使ったリストア

    今のHDDの寿命が近く交換したいんですが、 NECのLaVieのLT900/BDでOSはXPのSP2です。 HDDのリカバリ領域やDフォルダを全部Cフォルダにまとめてしまい、リカバリーディスクもありません。 Acronis True Image Homeを持っていて外付けHDDも1台あります。バックアップを重要視しません。 上記のような状態でリストアしたいんです。 1、Acronis True Image Homeを使ってリストアすることは可能ですか?詳しい手順を含めて教えて下さい。

  • Acronis True imageについて

     よろしくおねがいいたします。  Acronis True image7.0(正規版)とAcronis True image personal(ソースネクスト発売の廉価版)の両者について知りたいのです。  USB接続の外付けHDDにCドライブを、できたら内臓HDD全体をバックアップをしたいのです。  サポートに聞いてもラチがあきませんでした。問題はUSB接続のHDDをAcronis True imageの起動ディスクで認識するかです。サポートではAcronis True image7.0の方は認識するかもしれません、しかし、Acronis True image personalではUSB接続のHDDは認識しなくて使えないかもしれません、、、、とのことでした。かもしれませんでは・・・  バックアップメディアとして、DVDは焼く手間がかかります。ファイルが大きくなることも考えられます。できたらUSB接続の外付けHDDにバックアップを取りたいのです。もしかしたら、personalの廉価版でも、起動ディスクを作ると聞いているのでできるのかなと思っています。  もしかしてWindowsが起動しなくなった時のことを考えています。  どなたかご経験おありの方、知識のおありの方、教えてくださればありがたいです。よろしくお願いします。

  • Acronis True Image Homeを使って・・・

    今のHDDの寿命が近く交換したいんですが、 NECのLaVieのLT900/BDでOSはXPのSP2です。 HDDのリカバリ領域やDフォルダを全部Cフォルダにまとめてしまい、リカバリーディスクもありません。 Acronis True Image Homeを持っていて外付けHDDも1台あります。バックアップを重要視しません。 上記のような状態でリストアしたいんです。 1、Acronis True Image Homeを使ってリストアすることは可能ですか? 2、その他にリストアする方法はありませんか?

  • Acronis True Imageでクローン

    当方のPanasonic CF-R1の調子がおかしくなって来ました(特にHDD)のでHDDを交換しようと思いAcronis True Imageを使って内臓HDDのクローンを作って、その後換装しようと思っています。 そこで問題が出てきたのですが、CF-R1はHDD内にリカバリ領域があり、しかも内臓の光学ドライブ・リカバリのCDが無いモデルです。 なので、HDDを換装しなければCF-R1は燃えないゴミと化してしまいます。 起動時にチェックディスクに入ったり、何もしていないのになぜか色々とファイルが壊れたりする状態なのでソフトをインストールすら出来ません。 本題ですが、 もう一台あるデスクトップにAcronis True Imageをインストール。 ↓ CF-R1のHDDを外し、外付けケースに入れデスクトップと接続。 ↓ 一時的にデスクトップのHDD内にCF-R1のHDDクローンを制作。 ↓ 新しいノート用HDDにデスクトップ内のクローンを移す。 (勿論、古いHDD内のOSは削除しようと思います) この様な事は可能でしょうか? 色々調べたのですがよくわかりません。 もし他のいい方法等も有ればどうかお知恵を貸してください。

  • Acronis True Image9.0

    Acronis True Image9.0の完全バックアップイメージを作って、外付けHDD(BUFFALOのHD-HU2)に保存したんですが(USB接続)、ブートCDを使えば、内蔵HDDが壊れたときも、復元できますか? また、内蔵HDDを交換する際に、その完全バックアップイメージ以上の容量があればいいんでしょうか?

  • Acronis True Image 9.0

    Acronis True Image9.0でバックアップを取り ブータブルメディアから起動し復元しようとしたら アーカイブが壊れています。 と表示され復元できません。 これは何をしても復元できないとゆう事なのでしょうか?

  • Acronis True Image11 Home 『アーカイブが壊れ

    Acronis True Image11 Home 『アーカイブが壊れています』 皆さんこんばんは。 この度、マザーボードをGA-EP45-UD3Rに交換、Vista HPを新規にインストールし、 Acronis True Image11 Homeを含め、マザーボード交換前と全く同じソフトを インストールし、Vistaの設定も全く同じにしています。 マザーボード交換前は、Acronis True Image11 Homeでのバックアップはすべて正常表示でした。 1st内蔵HDDを2nd内蔵HDDにバックアップ(アーカイブ)して、正しくバックアップされているか確認のため、ベリファイを実行しても正常と表示されていました。 当然ながら、復元も正常に行えていました。 それから2nd内蔵HDDは、1st内蔵HDDのクローンであり、確認のため、クローンからVistaを 起動すると問題なく立ち上がっていました。 マザーボード交換後は『ベリファイ』を行うと『アーカイブが壊れています』と表示されます。 嘘だろうと思い、3回バックアップ(アーカイブ)を作成して、『ベリファイ』を行っても やはり、『アーカイブが壊れています』と表示されます。 以前、バックアップからの復元でトラブル(内容忘れました)が起き、HDDが壊れた経験があり、 恐る恐る『アーカイブが壊れています』と表示されているにもかかわらず、復元を1回行ってみたら、 復元されました。 それから、クローンについては、交換前と同様正常ですので、2台のHDDは壊れていません。 仮に、別HDDに保存してみるという意味で1stHDDにバックアップ(アーカイブ)してみても やはり、『アーカイブが壊れています』と表示されます。 実際は、1stHDDに1stHDDのバックアップを作成しても復元できませんが・・・・・ これだと、バックアップが正常に行えたか、判断できないため、バックアップの 意味がありません。 このような現象を体験された方の情報を提供お願いします。 最後になりましたが、当方PC環境です。 1.IDE互換モードでVistaインストール(RAID/AHCIではない) 2.CPU(Q6600)は定格(OCはしていない) 3.2台の内蔵HDDはHitachi製SATAII 4.OSはVistaHPSP2(32bit) サポートにメールしてあるのですが、連絡ありませんし、期待もしていません。 それから、サポート期限は3月末となっていますので・・・・。

  • Acronis True image

    Acronis True imageのような機能のフリーソフトご存知ありませんか? 少々面倒でもかまいません。 HDDの中身をOS(XP)ごと別のPCか外付けHDDに丸ごとコピーして、コピー元のHDD交換後に戻したいのです。 リカバリしたばかりで、その他の作業も含めて3日もかかっているので、もう一度リカバリは避けたいのです。