• 締切済み

理系のことがちょっと苦手で・・・

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

marimo_cx さんが1品目お答えなので、私もそれに習って。 そうですね~、「アモルファス擬一次元物質」ってちょっと意味がわからないんですが、「アモルファス」というのは、分子が規則正しく並んでいないで、めちゃくちゃな状態になってる、並び方だけ見ると液体と同じような、だけど個体のものという意味です。 参考までに、普通のガラスもアモルファスです。 分子が規則正しく並んでいる状態(結晶といいます)と比べると、同じ物質でも考えられないような性質が出てきます。 そういったことや作り方は、「アモルファス」で引くと簡単に出てくると思いますからこの位は調べてください。でないとカンニングになっちゃいますからね。

関連するQ&A

  • 「物質は、波であり、粒子である」 について

    「2重スリット実験」 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html を読んで、ふと思ったのですが、以下のような理屈はいかがでしょうか。 私は文系の人間ですので、数学的な証明などはできませんが、直感的に、以下のようなイメージが浮かびました。 このような仮説は既に存在するのでしょうか? 多分、もう存在するのでしょうね。 以下、私の仮説 薄いゴムの幕があるとします。 後ろからゴムの幕を指で押すと一部分が膨らみます。 その膨らみが、空間に浮かぶ一個の電子のモデルです。 一方、ゴムの幕を後ろから眺めると、物質が充満している状態(ゴムの幕そのもの)の中で、一部分だけがへこんでおり、そこだけに物質が無い状態です。 電子を発射すると、空間上を電子が走りますが、ゴムの幕を裏から見ると、物質の無い穴が、玉突きのように移動して見えます。 表から見ると、電子は粒子ですが、裏から見ると、それは波です。(この部分、合ってますか?) これが別の物質の場合でも同様です。 ゴム幕を押す方法(形状)を変えると、別の物質になります。 原子や分子の場合は、ゴム膜上に複数の膨らみがあると考えます。 便宜上、ゴム幕で説明しましたが、このモデルの次元を一つ上げるとどうでしょう。 我々の宇宙と、その背後に裏の宇宙?別の次元?とでも言うものがあれば、「粒子と波の性質を両方取る」と言うことの説明が可能になるのでは無いでしょうか。 もしかして、このモデルで、重力の説明ができたりしませんか?(文系人間の妄想) もう一つの説明としては、以下のようなイメージです。 水面上に波があり、ある高さ以上は物質として可視ですが、それより下は不可視です。 波の上部は、可視な粒子ですが、その動きの性質は、水面全体の不可視な波の部分の動きによって左右されます。 いかがでしょうか? 私はこれを否定されても、反証などできるような知識と頭は持ち合わせていません。 皆さんの意見をお聞きしたいだけですので、あしからず。

  • 層状物質のイオン交換挙動について

    粘土などの層状物質(板状の粒子形態)のイオン交換は、粒子側面(板の厚み部分)で起こっているのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします!

  • セラミック多孔体の熱伝導率への微構造の影響について

    セラミックス多孔体の場合、 熱伝導率は気孔径に依存するのでしょうか? 熱伝導率は多孔体の気孔率に依存するというのはわかるのですが、 同気孔率の多孔体ではその熱伝導率は微構造(粒子径、気孔径)によって 変化するのでしょうか? 粒子径、気孔径が小さいとそれらが大きなものに比べて粒子同士のつながったパスの数が 増えるので、熱伝導がよくなるのでしょうか? それとも、粒子径が小さいと粒子同士のつながっている面積自体も小さくなるので、 その分熱伝導も悪くなるのでしょうか?

  • アモルファスカーボンって

    アモルファスカーボンってどんな性質を持った物なんでしょうか? 実際にはどのようなところで利用されてるんですか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします

  • X線の透過能力

    何故、X線は波長が短くなるにつれて、物質に対する透過能力が高くなるのですか。 波長が短くなると、粒子としての性質が強くなって、物質を透過しづらくなるのではないかと考えたのですが、どこが誤りなのでしょうか。

  • 化学

    ガラスとアモルファスについて 具体的な物質を2つ それぞれの構造,特性,利用について説明せよ ↑こんな問題があるんですが教えて下さい( ><)/

  • 結晶 無定形物質について

    結晶は構成粒子が三次元的に(  )正しく配列したもので、無定形物質は構成粒子の配列に(  )性のないものである。(  )の中に入る語がよく分かりません。化学が得意な方おねがいします。

  • ダイラタンシーという現象がおきる粒子の特徴

     ダイラタンシーという現象がおこる粒子の特徴を教えていただけないでしょうか?特に知りたいのは、粒子径と物質の例(片栗粉、砂浜の砂以外)です。

  • 次元性について

    物質中において0次元、1次元、2次元、3次元で制限される電子の伝導度についてその特徴を考え比較する。という宿題が出ました、よくわからないので教えて下さい。

  • 反物質について教えてください。

    反物質とは wiki によると 質量とスピンが全く同じで、構成する素粒子の電荷などが全く逆の性質を持つ反粒子によって組成される物質。 と、書かれています。 性質として 物質と反物質が衝突すると対消滅を起こし、質量がエネルギーとなって放出される。 これだけを読むと、なぜ対消滅を起こすのかは理解できません。 電荷などの性質がプラスマイナス0になることは想像できますが、 質量は0になるわけでは無いので、消滅する理屈がわかりません。 例えば、反物質の質量が負の質量を持つというのであれば、 質量がプラスマイナス0になって消滅しちゃうのかな~と、想像できます。 とはいえ、質量がプラスマイナス0で消滅すると、今度はエネルギーも0になります。 ということで質問 対消滅する理屈はどう考えれば良いですか? 素人にもわかるようなレベルで回答をいただけるとありがたいです。 もしくは、参考となるサイトがあれば教えてください。