• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:庭木の植え付け)

庭木の植え付けに関する質問とアドバイスの要約

BOOB0007の回答

  • ベストアンサー
  • BOOB0007
  • ベストアンサー率50% (68/136)
回答No.4

ANo.3です。 床堀せずに高植えすると庭の地盤面が大きく盛り上ってしまいますね。建物や後々の庭造りに影響が無ければそれでも構わないと思いますが、相当広い範囲の盛土が必要になります(樹木の多くは横に根を張りますので、既存地盤に根が張れないと強風時に倒木する恐れもあります)ので、あまりお勧めではありません。やはり、適度の床堀りをされてから植樹される事を推奨致します。 植替えの時期ですが、根腐れを防ぐ為にも、植替えが可能であれば早急にされる事が良いでしょう。粘土層付近は水吐けが良くないので、改良土に砕石を混ぜて戻す場合もあります。あと、戻す際に気を付けなければならない事がありますが、それは一機に全部戻すのではなく、3回くらいに分けて戻します。1回目は水を充分に撒きながら根に土がしっかり密接するように閉め固めます。2回目は1回目の水が吐けてから元の地盤面まで戻して転圧し、水を掛けます。3回目は2回目の水撒きで沈下した分を戻して高盛します。最後は土に水分があれば水を撒かなくても良いかと思われます(植樹廻りの地盤が水吐けが悪い為)。 何度もご苦労様です。しかし、苦労して造った庭だからこそ、想いも強くなるでしょうね。将来は立派な大樹になって、家族や地域に四季を感じさせてくれる美樹に育ってくれるといいですね。

sonata-o
質問者

お礼

2回にわたるご回答、ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 水はけが悪く低い庭への暗渠排水の設置

    新居に引越し、庭造りをしています。 しかし購入した分譲地は、 以前田んぼだったところにあまり盛り土をせず側溝を設けた土地であり、 しかも盛り土は真砂土が締まった不透性の土です。 先日、庭に木を植えました。 その横を今日掘って調べてみたら、 木を植えるために掘った穴の底に水が溜まっている状態でした。 横に掘った穴の底に水を溜めてどれくらい浸透するか試してみましたが、 昼間6時間の間では全く水は減少していませんでした。 つまり、穴のないお椀の中に木を植えているような状態です・・・。 そこで、木の植え穴と道路側溝とを結ぶ暗渠排水を設置し、排水を良くしようと考えたのですが、 庭のGLは道路から20cm程度しかなく、 しかも暗渠排水を流す側溝の深さは道路から約30cmです。 ですので、最大50cmの深さでしか暗渠排水を設置することが出来ません。 また、夏の用水時期には、しばしば道路面と同じ高さまで側溝に水がきます。 暗渠排水を設置しても、用水時期には庭のGLから20cm下まで暗渠排水を通って水が逆流してくることになると思います。 このような状況でも、暗渠排水を設置した方がいいでしょうか? また、このような庭に3m程度の木を植える場合、 他にどのような対策を行えばよいでしょうか? 良いアイデアやアドバイスがあればお教えください。

  • 家の庭を掘り返したら層になってた。なんで?木は植えれるの?

    我が家を建ててから2年、そろそろ庭木の衣替えを考えて、今植わっている木を掘り起こして見ました。 地面の表面は茶色い良くある感じの土なのですが、掘り返してみると、いくつかの層になっているみたいで灰色っぽい土の層、大き目のごろごろとした石の層が出てきました。まだそういった層が下に眠っているのかもしれません。 これは地層ではなく整地したときに人工的に施された層のようなのですが、なぜ、こんな風に層になっているのでしょうか? で、何かの役割があるとしたら、掘り返してしまうとまずい物なのでしょうか? また、掘り返すとまずいとして普通の茶色の土の表面の層は10~15cmほどしかないのですがそこに木を植えてもちゃんと根が張り、成長することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地層の堆積について

     東京都某所でのポーリング調査での結果が  表土→腐植土→ロームやシルト(N値1~10)→腐植土質シルト→腐植土→砂→シルト(N値50以上)の順になっていました。  ここでの、ロームやシルト(N値1~10)の下に積っている腐植土質シルトと腐植土は何ですか? また、このなかで一番水を通しにくい層は何でしょうか?

  • ホンコンエンシスの植え付けに必要なスペースは?

    新築し、お隣との境界に70~75cm程の辺の扇形のスペースを木の植栽用に土を残してもらいました。(他はコンクリートです。) そこにホンコンエンシスを植えたいと思っていますが、狭すぎるでしょうか? 先日、その部分を掘ってみると20cm程で粘土質の硬い土と石がゴロゴロ出てきました。水はけもあまりよくないようなので、植え込みの際には、土留めをして土を盛って植えようとは思うのですが。。。 教えていただきたいのは、 ●この狭いスペースに常緑ヤマボウシを植えることは可能か? ●何cmくらい掘る必要があるか? ●常緑ヤマボウシが良くない場合、他にお勧めを。 西向き。大阪です。出来れば常緑で、洋風のものを希望してます。 以上よろしくご教授ください。

  • 真砂土と芝生

    住宅を購入した際に、外溝業者の方が庭に「真砂土」という土を敷き詰めました。 調べてみたところ、真砂土は雑草を生えにくくする効果があるとのことでしたが、反面、植物や作物の栽培には適さないとのことでした。 ただ、真砂土に腐葉土や牛糞等の堆肥を混ぜることによって、それは可能になるとのことでした。 私は庭に芝生や庭木を植え込みたいと思っていますが、そのポイントについて教えて下さい。 なお、真砂土には水をかければ、固まるものと固まらないものとがあるみたいですが、私方庭の真砂土は固まらない種類のようです。

  • 地盤調査結果の判定

    この度、新築を計画することとなりました。土地の契約も済み地盤調査を行っていただきました。報告書をもらいましたが「ベタ基礎のみで大丈夫ですよ。」と言われただけで、不安に思い説明の希望を出しましたが「説明しても難しくてわかりませんよ。」って言われ遠まわしに断られました。そこで皆様にお聞きしたく質問させていただきました。何の情報を掲載すれば良いか分かりませんのでご指導お願いします。 ○調査方法は、スウェーデン式サウンディング試験という方法です。 ○測定は5か所(家の四隅と中心) ○地質?は表面から5Mまでを測定し、上から盛土層、上部粘性土層、下部粘性土層 ○換算N値が25cm刻みで上から、3.8 8.7 9.5 6.6 3.4 3.2 4.2 4.0 4.2 4.2 4.2 4.8 5.0 6.4 11.2 5.6 4.6 4.6 7.6 21.0 です。 他に必要な情報があれば掲載しますのでよろしくお願いします。

  • グランドカバー用の土作り

    こんにちわ。 ガーデニング初心者です。 土の作り方について、お教えください。 家を建てて引っ越したばかりです。もと田んぼを造成した一角で、庭の広さは25m2程度、南向きで日当たりは大変良いです。 庭の現況ですが、最上層に山砂が敷かれており、表面が乾いて白と茶色のまだら模様になっています。この山砂の水はけは良さそうです。 スコップで掘り返したところ、表面の山砂は10cm程度しかなく、その下の青黒い砂利の層が3~4cmあり一旦スコップが止まります。さらにその下は白い軽石が凝集したような堅い層が10cmくらいあります。 これら固い部分を頑張って掘り終わると、その下からは比較的スコップの入りやすい赤茶色の砂層が現れます。深さはよくわかりません。 庭の使い方ですが、タイムなどハーブ系のグランドカバーで庭全体を低めの緑で覆ってみたいと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、腐葉土を混ぜてこれからグランドカバー用の土を作るにあたって、どの深さまで、どの位の量を混ぜ込めば良いものでしょうか。 表面10cmの山砂の層に混ぜこむだけで、根っこの分まで含めて果たしてうまく育つのか心配しています。 もしも固い層の下までさらに深く掘りかえすとなると、とても人力では大変そうなので、お金をかけてまで業者に頼むべきかどうか。。。 初めてなので失敗はあると思いますが、ご意見も参考にしながら進めたいと思います よろしくお願いします。

  • 二次元流 土質力学 

    座標A点(0,600m)B点(750m,600m)C点(0,0)D点(750m,0)で,標高と地下水面の深さがA点(42m,3m)B点(55m,6m)C点(36m,1m)D点(52m,7m)の四箇所で囲まれる市街地について、ABCDで囲まれる領域の地下水流の方向と、ADを結ぶ線分の地下断面を1分間に通過する地下水量が求められません。 地盤は暑さ15mの均一な砂層でその下には不透水層が広がっていて、透水係数k=0.2cm/s、乾燥密度ρd=1.92g/cm3、土粒子密度ρs=2.4g/cm3、地下水面の深さは一定です。 土質力学得意の方よろしくお願いします。

  • 水が出てきました

    友人の自宅庭の話です。新興住宅地で、以前は田んぼと聞いていまして 地域は積雪寒冷地になります。 粘土質なので花や木を植えるため、土の入替えをしたいということで 私も友人も度素人なのですがどの位、土が必要かと試しに 掘ってみました。 粘土層は120cmまで続いていてそれ以上掘ると やっと土が出てきました。 140cm掘って終了 次の日、掘った穴に水が深さ約60cm位溜まっていました。 良い状態とは思えないのですが、この状態をどう判断されますか。 ガレージやアスファルト舗装等も考えているようです。 水が溜まった原因、処置、対策等、何でも良いです。 教えて下さい。

  • 花壇に買ってきた土を入れたらベチャベチャです

    先日花壇を作り(ホームセンターで買ったレンガを組み合わせるだけの物)、花と野菜の培養土というものを大量に買い、桑で40cm程地面を掘ってそこに培養土と腐葉土を入れました。元の土はやや粘土質、掘った分の少しだけ培養土と混ざっています。 その後、花壇に水を入れてみたら、水が溜まり、なかなか浸透していきません。しばらく離れて見に行くと(数分)水は引いているのですが、土がベチャベチャで湿地のような状態になっています。子供が泥遊びできるような感じです。これではとても花を植えられそうにないとガッカリしています。 解決するには、また土を掘り出して入れ替えるしかないのでしょうか? 赤玉土+腐葉土で作るより、培養土で埋めてしまえばいいと思い大量に買ったのですがそれが行けなかったのでしょうか? 培養土はホームセンターで安売りしていた20リットルで148円と激安です。保温、保水、排水が良く、保肥力通気性も優れていますと書いています。 花壇は2m×60cmくらいで、40cmほど掘り返し、地面より数cm高めに土を持っています。 日陰ではありません 元の地面は真砂土の下がやや粘土質の土で、排水は悪くありませんでした。 腐葉土も20リットルの物を入れました。 なんとか改善したいのですが、今の土に何かを混ぜて排水を良くする方法などはありませんでしょうか?土自体が水を含みすぎてベチャベチャな状態です。 長文、分かりづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします