• ベストアンサー

論文の書き方(文系)

論文の書き方は、具体的にどのようにすればよいのでしょうか? 1章、2章・・・という言葉は分かります。細かい「節」が分かりません。 1章は、「背景を書いて」 2章は、「全体構想図を書いて」 3章は、「行ったことで」 と教えていただいても、その細かいところはどのようにするのか、今1つ分かりません。 論文が書けずに困っています。 細かい「節」の所をどのように、組み立てるのか、教えていただけるとありがたいです。 教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

論文の「題名」と「文字数」、学術論文なのかレポート論文なのかが わかりませんが。一般に、章、節などを使う論文は、本格的な論文 (最低100頁以上)と思われますが。いかがでしょうか。 昔から論文は「起承転結」で書けといわれています。 そうすると、4章でよいでしょうか。起承結の3章でもOKですが。 1章で起「背景を書いたり」現状を書いたり、なぜそれを研究するのか を書いて、論文をスタートします。 2章は承で、背景から、そのものの過去現在未来、欠点現状理想などの 「全体構想を書いて」。 3章は転で、「行ったこと」やったこと、試したこと、他の人の別の 意見などとの、説明・比較・実験などを書く。 4章で結。つまり結論として、ここで自分の意見を強く述べるわけです。 1章を「背景」とした場合、1節は日本の場合2節は外国の場合とか 背景の内訳を書いてゆくわけですね。 もっとも簡単な方法は、発想文書化ソフトや論文作成ソフトを使う手 もあります。学術論文でしたら、学会誌で論文がどのように構成されて いるか研究されることも必要ですね。 以上

tadasi1
質問者

お礼

早速、回答をくださいまして、誠にありがとうございます。 読ませていただきまして、なるほどと思いました。わかったような気がします。 そして、論文を、何とか100ページ以上にしたいです。 >1章で起「背景を書いたり」現状を書いたり、なぜそれを研究するのかを書いて、論文をスタートします なるほどと思いますが、次の節がどうも立ちません。 第1節 現状 第2節 なぜ研究するのか 「現状となぜ研究するのか」は、なかなか長く書けません。 >2章は承で、背景から、そのものの過去現在未来、欠点現状理想などの「全体構想を書いて」。 欠点、現状、理想です。 第1節 現状(第1章とダブります) 第2節 理想 第○節 欠点 >3章は転で、「行ったこと」やったこと、試したこと、他の人の別の 意見などとの、説明・比較・実験などを書く。 第1節 行ったこと 第2節 先行研究との比較 >4章で結。つまり結論として、ここで自分の意見を強く述べるわけです。 第1節 結論1が導き出された  第2節 結論2が導き出された。 資料添付が、最後につくわけです。  まだ、このように、大変、困っております。よいアドバイスをよろしくお願い致します。 >簡単な方法は、発想文書化ソフトや論文作成ソフトを使う手 もあります。 どのようなソフトでしょうか。教えてください。 今、わたくしが論文を打っているソフトは、ワードです。行を変えたり、一ますあけたり、大変です。手間がかかります。

その他の回答 (4)

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.5

しばらく応答が無かったので、今見たのですが、もう一月経ってますね。その後の進捗は如何でしょうか?もう書きあがっているでしょうか? 貴方の書き込みを読んでいると、本当に結果なり結論が出ているのかと疑問に思います。それがあれば、そこにいたった経過を整理すればよいだけですから、論文は決して積み上げ式には書けないです。積み上げ式に書いてあるだけです。資料の整理ができていないと言う事は、結果が明瞭になっていないということでは無いかと危惧します。 ページ数を気にしておられますが、論文は量ではなく質です。余程の指導が無い限り、量は二の次です。それよりも、論旨が通る事が必要です。文系の論文はデータ自体にあるいは解釈に筆者の主観が入り易く、同時に、混乱しがちになります。なので、大部の論文は夫々の段落を要約したもので、全体の流れを掴んでおくことが必要です。

tadasi1
質問者

お礼

ご心配をおかけいたしております。ありがとうございます。 論文は、ばっさりだめなところをカットです。カット、カットです。 「意味がない。日本語になっていない」「検討したことがわからない」と言うことです。 わたくしは、とにかく頑張るのみです。 大変困っています。 それは、ワードで、「索引と目次」で行うと、目次までページ数がでます。 目次のページを出さず、「本文」からページ(1)をつけたいです。どのようにすればよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.4

ご苦労の様子少しは見えてきました。 論文の提出規則にもよりますが、論文本体と図表などは分けて管理なさってはいかがでしょうか?規則では図表類は本体の後に添付する形一般的かと思います。雑誌の載せる際はそれを編集してくれます。 さて、論文に手を入れる都度に、図表の番号が前後して混乱しているとか。先ずは、一つ一つの番号は最終稿までは、一切、固定する事をお勧めします。そうすれば、途中の追加は気になりません。体裁を整えるのは最後でよいです。 ところで、研究室に先輩や指導教官には相談していますか? 検定は必須では無いと思います。論旨の展開に問題が無いのであれば、検定は必要ありません。重要なのは自分がデータに騙されない事です。データに信頼性が不確かな場合に検定が必要なのであって、他人を納得させる為に検定をするのではありません。検定が必要ではないようなデータの見せ方もあるかと思います。自分が騙されていないと言う自身があれば、他人を騙せます。 手が着けられないとのことですが、手がつかられるところから順次組み立てていけば、全体像が見えてくると思います。骨子が見えれば、枝葉を矛盾の無いように、付け足していけば自ずと形は整ってくるでしょう。 「始めに」は最後に書くのも一考です。「方法」も「結果」に合わせて書けばよいのです。各章の関連付けは各々が補足的にです。 東京在住なら、旧帝大生が大学生の家庭教師をしてくれると思います。 締め切りが迫っていますか?また何かあればどうぞ。

tadasi1
質問者

お礼

早速、回答してくださり、ありがとうございました。 第2章では、まったく困っています。 1章では、不十分ですが問題点、背景を挙げました。 それについて、2章で研究の目的、方法を述べるわけですが、わたくしとしては、そんなにページはいりません。 研究の目的、方法で、約5,6ページにどのようにしてするのでしょうか。 わたくしとしては、1ページもいらないくらいです。 他の方の論文を見せていただきましたが、書き方がばらばらです。 書いた方の苦労が見られます。教育論文です。 しかし、何とかして5,6ページ書くにも、何を書いてよいのかが分からないので、土曜日、日曜日が無駄になりました。まったく時間がもったいないことです。 良いご意見を頂戴できればありがたいです。 >骨子が見えれば、枝葉を矛盾の無いように、付け足していけば自ずと形は整ってくるでしょう。 >「始めに」は最後に書くのも一考です。「方法」も「結果」に合わせて書けばよいのです。各章の関連付けは各々が補足的にです。 貴方様のご意見を何度読み返したか分かりません。 データや資料は、集めるだけ集めてあります。問題は、整理が不十分で、あせる気持ちで一杯です。 まずは、第2章研究の目的・方法でどのように5,6ページにするのか良いアドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答No.3

ANo1の補足説明です。 わたしは、発想文書化ソフトで、論文を作成したことがあります。 手順はこうです。まず入力は、音声入力ソフトを使いました。 つまり、マイクに向かって、思っていることをしゃべるのです。 そうすると、文書化されます。 それを、論文作成ソフトに流し込んで、論文を作成してもらいます。 この段階で、章、節などの構成がされ、論文の骨格が出来ます。 後は、さまざまな、書籍や、サイトなどから参考資料を集めて、分析 批判して、自分の考えを論理的に仕上げてゆきます。 推敲して、完成です。 参考:あるソフト検索サイトで、「論文」は28本ありました。 たとえば、 論文メーカー http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se316457.html 「発想」では、38本ありました。 たとえば アイディア発想支援・・・ http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se093192.html ただし、活用は、ソフトに慣れるのにちょっと時間がかかりますので、 早めにかつ一気に論文の初稿を仕上げてしまうのがコツです。 がんばってください。 以上

tadasi1
質問者

お礼

早速、教えて頂きましてありがとうございました。 >さまざまな、書籍や、サイトなどから参考資料を集めて、分析 批判して、自分の考えを論理的に仕上げてゆきます。 推敲して、完成です。  なるほどと思いました。  分析しながら、批判するのですか。そして、理論を組み立てる。最後は推敲。 <困っていること>  大変困るのは、目次と、本文の章や節があわなくなることです。図番号、表番号も、番号順になりません。 何度も何度も書き直しているうちに、 データを貼り付け、写真を貼っているうちに、 目次、写真番号、表番号、図番号が、全くめちゃくちゃになるのです。どこかを訂正すると、すぐに文や写真、グラフが追加され、全部番号が変わってきます。  ページ数など、目次と全く違うようになります。何回も書き直しています。  何かよい工夫はないでしょうか。  このようになるのも、章立てがしっかりしないからです。本当に頭をかかえます。 >早めにかつ一気に論文の初稿を仕上げてしまうのがコツです。 がんばってください  一気に書くことですか。今日は、徹夜をしてでも、書いてみます。何とか、少しでもかけるようにしてみます。耐えられるところまで、がんばってみます。 ありがとうございました。  

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.2

貴方は大学生ですか? 図書館に行けば「論文の書き方」の本はいくらも出ています。 こんな事を他人に聞くようでは論文を書くには到底及ばないです。 文系なら尚更です。 論文は量より質です。中身です。貴方の論文には中身がありますか?中身があれば、量は自ずと着いて来ます。 何故研究するかが自明では無い人に、研究はできません。 研究そのものが論文であり、論文そのものは研究です。 理系では、先ずデータを出したから、論文を書きますが、それでも、研究の位置づけは先になされての事です。データが全てではなく、データの意味づけをして、展開させていくことが論文です。文系でも基本的に同じ事です。貴方に言いたい事があれば、その意味付けはあなた自身で展開していかなければなりません。 骨子に肉付けをしていく方法も本に紹介されていると思います。方法を学ぶのも勉強です。図書館や研究室には先輩の論文が蒐集されています。まずは人の論文を読んで方法論を学んで下さい。

tadasi1
質問者

お礼

早速、教えてくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。 >研究そのものが論文であり、論文そのものは研究です。 理系では、先ずデータを出したから、論文を書きますが、それでも、研究の位置づけは先になされての事です。 >データが全てではなく、データの意味づけをして、展開させていくことが論文です。 >文系でも基本的に同じ事です。 >貴方に言いたい事があれば、その意味付けはあなた自身で展開していかなければなりません。 ありがとうございました。その通りだと思います。 小さな子どもが、目的地はあっても、バスの乗り方、電車の乗り方、地図の見方、自分の持ち物などを考えると、どうしてよいか分からなくなる状態が、わたくしの今の状態です。 データは、あります。しかし、カイ2乗検定もFも、t検定もデータ数が少なすぎたり、意味がなかったりしてできない状態です。 いろいろ調べた資料が多すぎます。あれもこれもとやれるだけのことはすべてやりました。関係ないデータもあります。 しかし、論文は出さなければなりません。 あれもこれもしなければと思うと、全く焦るだけで、手がでません。データが整理できません。全く「手が出せない」状態、「手がつけられない」状態です。 しかし、章立てする必要はあります。 図書館に何度も行き、論文を見せてもらいました。どうしてもピンときません。 困って、ここに書き込みをしたのです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワードで論文  章や節の横に点(・)がついてしいます。

    ワードで論文を書いている者です。 章や節の横に自動的に点(・)がついてしまいます。 どうすれば取れるでしょうか。 アウトライン機能など使い、章や節を入れておりますが、自動的にこの・が出てきて困っています。 下のような状況です↓ ・第1章 ~ ・ 第1節 ~ ・ 第2節 ~ ・ 第3節 ~ という具合です。 この“ ・ ”をなんとか取りたいのですが・・・。 どうすれば良いでしょうか?

  • 論文で困っていることがあります。

    文学作品一つを選んで、(卒業)論文を書こうと思っているのですが、、、 テーマは決まっていて、「さまざまな人種から見た作品観」みたいな感じにしようと思っています。 第一章を作品の時代背景にしてしまったのですが、書いていくうちに「さまざまな人種から見た作品観」というテーマとはかけ離れているような気がして、不安です。 ただたんに、時代背景を調べてるだけのようで・・・ 夏休み明け(10月)にならないと教授と相談も出来ないので、困っています。 しょうもない質問ですみません。 第一章から、テーマを絡めて論じなければいけないんですよね? 一応、章は教授からオーケーと言われたのですが、 ちゃんと読んだかは定かではありません。。。

  • ワード論文章立て表記の変換方法

    ワードで論文を書いている大学院院生です。論文の章だての表記が1章 1-1 1-2-1という風に書いてしまったのですが、これを一括で変える方法はありませんでしょうか。1章1節1項 という風に変えたいのですが、よい方法はありませんでしょうか。

  • 卒業論文について

    卒論のテ-マ・論文構成など決めなくてはならなく、図書館にいっていろんな本を探し、そのなかで風呂の歴史についておもしろそうだと思い、いろいろ本を読む中で現段階での構成を作ってみました。よかったらアドバイスをお願いします 論文構成 はじめに    第一章 第一節 入浴の習性  第二節 風呂と湯の違い 第三節 大衆浴場の始まり 第二章     第一節 江戸の銭湯 第二節 江戸の銭湯文化 第三節 第一節 銭湯の現状 第二節 銭湯の役割と今後の展望 江戸の銭湯文化を参考に現在の銭湯の位置づけとこれかの銭湯の役割・可能性を考察しようと思います。

  • 論文の章立てについて

    論文の章立てについて質問です。 私は今「長寿の秘訣」について論文を書いています。 第一章は長寿の秘訣 第二章は地域別の寿命 について論文を書こうと思っていますが、第一章と第二章、逆のほうがいいでしょうか? また、第三章はどういう内容にすれば上手くまとまるでしょうか。 教えて下さい。 ご協力宜しくお願いします。

  • 論文のアドバイス求む!!

    卒業論文に困っています。書き方やアイディア・アドバイスがあれば是非教えてください。 現在私は〈デートDVの被害者支援〉というテーマで卒業論文を書いており1章を書き上げたところです。 しかし1章は書いたのはいいのですが、肝心の「はじめに」がワードの1枚にあたる3分の1程度(下記に記載)しか書けていないため、現在「これ以上どう書けばいいのか」と悩んでいます。 担当教員に聞いても『とにかく書け』の1点張りでアドバイスがもらえず途方に暮れています。 お願いします。書き方やアイディア・アドバイスなんでもいいので是非教えてください。 ちなみに現在1章ではDVとデートDVの定義と歴史についてはすでに書いてしまいました。 「はじめに 近年DVだけでなく、デートDVもDVの認知とともに広がってきている。それはデートDVの書籍を1995年から1998年あたりに書店・通信販売または新聞・雑誌で多く見かけるようになったことや様々な場所や学校等でデートDVの防止教育を行われている理由から明らかである。しかし、デートDVは2003年に刊行された山口のり子『デートDV防止プログラム実施者向けワークブック』により九年前に使われはじめて広まった最近の言葉である。そのため世間の人はデートDVという言葉だけ知っていてもDVとデートDVの意味の違いについてなど内容まではあまり理解されていない現状が少なからず存在するのではないかと考え筆者はこの論文を着手することにした。私の本論文では、デートDVの認知が広がりつつある日本において、現在の被害者支援や防止対策はどのようなものがあるか、そして現在のデートDVは何が原因としてあるのかを考察したい。」 ★章立て はじめに  第一章 デートDVの概要  第一節 DVとデートDVの定義の違い 第二節 欧米と日本のDVの歴史からデートDVが生まれた歴史 第二章 デートDV被害の実態  第一節 デートDVの被害の現状  第二節 デートDVの発生の原因や要因は何か?  第三節 デートDVの加害者・被害者心理 第三章 デートDV被害者支援のシステムづくりに向けて  第一節 デートDV被害者支援、現在の取り組み  第二節 これから必要となるであろう社会資源 おわりに

  • 論文の書き方

    今、卒業論文を書いています。 そこで論文の書き方について質問です。 論文に図(グラフ)や表を入れようと考えています。 いろいろな論文の書き方をみると、 『図の題目は、図の下に入れる。表の題目は表の上に入れる』と ありますが、私は、図(グラフ)の下にそのグラフの数値を表した 表を入れたいと考えています。 その場合題目はどのようにすればよいのかわからず、困っています。 よろしくお願いします。

  • ワードで論文何章何節何項の数字字体を一括で統一

    ワードで論文書いています。何章何項の数字字体を一括で統一することはできませんでしょうか。 1章2章3章、1節2節3節、1項2項3項と書いていて、数字の字体が明朝とセンチュリーとなってしまい、自動で入っていて変換不能になってコントロールできないところがあり、一括して統一して変換する方法はありませんでしょうか。ワード2003を使っております。すみませんがとても困っており、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 論文とはなにか?

    論文について教えて下さい。 現在大学に所属する言語学専攻の学生です。 教授が「論文を1日1本読みなさい」というのですが、いまいち読んでいるものが論文なのかがわかりません。 一般的に、 ・教授やそれに類する方が書いた専門書 例:『ひとのことばの起源と進化』池内正幸 ・教授が編纂したさまざまな教授の寄稿を集めたもの 例 :『日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ』西村義樹、藤田耕司編 『進化言語学の構築』藤田耕司、岡ノ谷一夫編 これらの内容は論文に含まれるのでしょうか。 GoogleScholarで検索して登場したPDF類は一般に論文とみなしていいことはわかるのですが、他のものはどうなのかがイマイチわかりません。 これらが論文だとしたら1日1本というのは、寄稿を集めたもので15章ある中の1章(1人分)を読みなさいということなのでしょうか? また、違う場合はこれらの文書と通常「論文」と言われるものはどのような違いがあるのかを教えて下さい。

  • 長寿の秘訣について

    私は今、「長寿の秘訣」について調べています。 論文を書こうと思っているのですが論文を書く前に章立てをしなくてはいけません。 第一章、第二章、第三章を今考えているのですがなかなか思いつきません。 今の所、地域別の寿命について第一章、第二章、第三章のうちのどれかに入れようと思っています。 参考になる程度でいいので教えて頂ければ幸いです。 ご協力宜しくお願いしま。