• ベストアンサー

スピーカーのインピーダンスについて

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7134)
回答No.3

小さい音量なら故障することはありませんが AVアンプではスピーカのインピーダンスを検出して保護回路が働きます。 もしかすると、スピーカによっては保護回路が働いて音が出ないかもしれません。

関連するQ&A

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • スピーカーインピーダンス

    たびたび恐れ入ります。 スピーカーインピーダンスっていうのは 8ΩのAVアンプに4Ωのスピーカーを繋いでもよいのですか?

  • AVアンプ指定インピーダンスより数値の低いスピーカーの接続

    最近AVアンプを買い換えました。アンプの接続スピーカーに対する指定インピーダンスが6~16Ωとなっています。アンプは、6~8Ωと8~16Ωの切り替えができるようになっていますが、手持ちのスピーカーは4Ωです。アンプを6~8Ω対応にして接続していますが、音は問題なく出ています。アンプあるいはスピーカーに対する負荷はあると思いますが、故障等につながる危険はありませんか。もし、危険がある場合、(買い替え等ではない)回避策はありますか。 よろしくお願いします。

  • スピーカーのインピーダンス

    スピーカーのインピーダンスについて質問です。 使用したいアンプのインピーダンスは6~8Ωで2.5W+2.5Wです。 スピーカーは4Ωで20Wです。  アンプメーカーに確認したところ、すぐに壊れる事は無いが、保証は出来ないとの事でした。 色々調べる中で、トランスを使用する方法があると分かったのですが、こんな場合に適しているトランスをどなたかご存知ありませんか? もしくは他に良い方法をご存知ないですか? お願い致します。

  • 対応していないインピーダンスのスピーカーを使うには?

    ヤマハのAVアンプ、DSP-A1を使っています。 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/spec/spec_a1.html ここで、アンプ部の定格出力欄を見ると、8/6 Ωの表記があります。つまり、8~6 Ωの範囲のスピーカーしか使えないのでしょうか? で、サラウンド用にと思っているスピーカーが手元に数台あるのですが、それらのインピーダンスは4Ωでした。 通常、アンプの許容範囲以下のインピーダンスを使うと、アンプを飛ばしてしまいますよね?(小音量ならいいかもしれませんが…) このスピーカーを是非使いたいとかんがえているのですが、なにか良い方法はありますでしょうか? 駄目な場合や、おすすめできない理由でもかまいませんので、参考意見んをお聞かせ願います

  • アンプとスピーカーのインピーダンスについて

    よろしくお願いします。 アンプが6~18Ω、スピーカーが4Ωという組合せで使用しています。 アンプの定格よりもスピーカーのインピーダンスが低い場合、よほどの大音量で聞かない限り壊れないと聞きました。自分でもなんとなくそうなんだろうと思ってはいます。 とは言っても不安が拭いきれないので、アンプのメーカーに問い合わせてみようとも思ったのですが、「定格の範囲でご使用下さい」といった回答しか期待できないなと考えてしまい、こちらでお聞きする事にしました。 やっぱり、6~18Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋ぐとアンプは壊れてしまうんでしょうか。 それとも、ユーザーが定格よりも厳しい条件で使用する事を想定して、アンプは余裕を持たせて設計されているのでしょうか。(←こちらに期待を寄せているのですが・・・)

  • スピーカーのインピーダンスについて

    ONKYOのA-927というアンプを使用しているのですが、スピーカーを4つにして4ch化しようと考えています。 今、使っているのはコンコルドの105で6Ωです。そこにPioneerのPS4 Spirit(同じく6Ω)を使用する予定です。 ところが、このアンプはあらかじめスピーカーの出力を2つ備えているのですが、この2つを同時使用する場合、8Ω以上のスピーカーを使ってくださいとあります。 この場合、アンプにかかる負担は相当大きく上記組み合わせは避けた方がよろしいでしょうか? もちろん並列接続なんてもってのほかなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーカーのインピーダンスについて

    3Ωのアンプに6Ωのスピーカーをつなげても問題ないでしょうか。

  • タンデムドライブスピーカーのインピーダンス

    コイズミ無線で、タンデムドライブのスピーカーキットを購入しました。KT812 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33721647 このスピーカーはインピーダンスが4Ωですが、自宅のアンプが4Ωに対応していない事に後から気づきました。どうしようか色々考えてみたら、アウターユニットとインナーユニットが並列に繋ぐから4Ωになるわけで、それでは直列に繋いだら16Ωになるから問題ないのでは?と思いました。ただ、基本的には2つのスピーカーユニットを並列に繋いで使用するように設計されていると思うので、直列に繋いだ場合、音質や音のバランスが崩れてしまう可能性はありますか?? やはり、素直に4Ω対応のアンプに買い換えたほうがいいのでしょうか? 使用しているアンプはR-K711というケンウッドのシステムコンポです。

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

専門家に質問してみよう