• 締切済み

院内処方における病院側の利点と欠点

はじめまして。 私は今卒業研究で医薬分業のことについて調べているのですが、 院内処方と院外処方の利点と欠点についても書こうと思っています。 ですが、調べても院内処方の患者側の利点や欠点は出てくるのですが、 院内処方の病院側の利点や欠点はなかなか載っていません。 今、院内処方の病院は少なくなってきているとは思いますが、 お分かりの方が居たら是非教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • papachin
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.3

調剤薬局に勤務しているものです。 ちょっと考えてみました。 院内処方の病院側の 利点 1.病院の段取りがよければ、患者が薬をもらうのが速い。 2.調剤薬局での手数料が発生しなので、患者負担金が安い。 3.薬価差益が大きい品目ばかりを使えば、利益が上がる。 4.薬の説明が院内で完結するので、院外処方のときのような調剤薬局との説明の違いなどによるトラブルが少ない。 欠点 1.診療報酬が低く設定されるので、利益が低くなる。 2.在庫を多くかかえるので、在庫管理の手間とロスが増える。 3.薬剤師を雇うのに経費がかかる。

回答No.2

面白い研究かと思います。 ・患者の利点欠点 ・病院の利点欠点 それに、 ・国の利点欠点 を考えるとより幅が広がるかと思いますよ。 ご存知のように日本の医薬分業は政策誘導です。 国の思惑が大きく関与しています。 また#1さまご指摘の利益については、国策で薬価が引き下げられ今では院内処方のメリットとはなりえません。(大規模なグループ病院などで大幅値引きをしているような場合は別ですが)。 値引率からみても、普通の商店が商売をする方がよっぽど値入がいいですからねぇ。

  • life55
  • ベストアンサー率46% (138/294)
回答No.1

この話題については「医薬分業」で検索をかけると,いろいろな話がでてきますね. おそらく,いろいろ調べているのだと思いますから,「薬は儲かる」というのは理解されていることなのだと思います. 薬はなぜ売れるかというと,患者がいるからに他なりません. 患者がどれほどの薬を必要とするか,どの薬を服用すべきかを決めるのは医師=病院ですね. 病院内に薬局があるということは,病院の職員である医師が,利益率の高い薬を選択し,どんどん患者に出すようにすれば,病院は大変儲かるわけです. これが一番の利点でしょう. もう少しまじめな見方をすると,病院内に薬局があれば,薬剤師とか薬局の品質管理は病院の方針に従って実施することはできますね. 病院が提供しようとする医療の質を守るための1つの機能として薬局を位置づけることが可能になります. また,医師を中心とした医療体制の中で,薬学の専門知識を持って,患者の治療に参加することもできますね. というようなこともあるのですが,どうしても薬漬けによる利益優先医療がなくならないので,様々な改革が行われているのでしょうね.

関連するQ&A

  • まだ院内処方が残っているのは何故ですか

    https://www.cbnews.jp/news/entry/20200624190656 によると近年の院外処方率75-80%ぐらいのようです。 医者が(不必要なぐらい)多く薬(または高い薬)を出すことで儲けるのを防ぐために、医薬分業政策が取られ、院外処方率が上がってきたと理解しています。 ですが、未だ20-25%ぐらいの院内処方が残っている理由は何なのでしょう。 こういう場合は「院内処方」、こういう場合は「院外処方」という業界統一ルールや法律はありますか? それとも「なるべく院外処方が望ましいが、医師の裁量で院内処方も認める」というような緩い縛りしか無いのでしょうか? 過疎地のクリニック等は例外扱いするにしても、都心部などの診療所は院内処方を禁じるぐらいした方が良いように思います。 「患者さんの負担を減らすため、院内処方を行っています」等の記述がある診療所のサイトもあります。確かに処方箋を書く手間等が省けることもあり、院内処方の方が安いようです。しかし、(病院・診療所の経営状況が悪い場合は特に)上記の「医者が薬で儲ける」行為の抑制になっていないように思います。 院内処方の方が安ければ、患者の方も院内処方を希望する傾向が出てくるように思います。 院内処方と院外処方で薬代に差があっては、いけないのではないでしょうか?

  • 院内処方病院の探し方

    ほぼ一年色々な種類の花粉に反応するため、 花粉症の薬を貰っています。 今迄院内処方だった病院が、4月から医薬分離になってしまうので、 新しい病院を開拓したいのですが、 どうやって、院内処方か院外処方か見分ければいいですか? yahoo!で「院内処方 花粉症 大阪市北区」と検索しても、 違うジャンルの病院がひっかかったりして上手く見つけられません…。 約11ヶ月薬を飲み続けないと日常生活が出来ない程なので、 出来るだけ出費を抑えたいが為に、院内処方病院を探しています。 効率の良い探し方をご存じの方、教えて下さい。

  • 院外処方と院内処方、そしてジェネリックについて

     現在病気療養中で、病院通いをしています。薬代がばかにならないので、ジェネリックにしてもらいましたが、 「院外処方でいいですか?」 と聞かれ、何も判らないのでそうしてもらいました。  そこで質問ですが、院外処方と院内処方、どういった違いがあるのでしょう。患者としてはどちらが料金など有利と言うことはありますか?  ジェネリックにしてもらうのはお世話になっている先生に対し気が引ける、と言う人がいますが、病院側、医師側に何か不利な材料と言うものがあるのでしょうか?

  • 院内処方について

    私の通院している心療内科は、院内処方を原則としているのですが、薬剤師などはおらず、受付事務を担当している臨床心理士が精神科医のドクターから渡された薬を患者さんに渡して同時に会計業務をしているのです。以前から疑問に思っていたのですが、薬局で院外処方してもらう場合には、薬局には薬剤師の免許が壁にかかげられていますし、処方するにあたっても薬の効能や副作用に関する写真入りの書面を添付して薬剤師の方が説明してくださいます。そのドクターの主張では、院外処方だと院内処方に比べて患者さんの負担が金額的に多くなるので院内処方を原則としている、と主張しているのです。しかし、院内処方の実態は、書面による副作用の説明もなしに、薬剤師を通さず処方しているのが実態です。個人的にはこのような説明もない院内処方のほうが患者さんにデメリットがあると考えているのです。このような実態は、問題ないのでしょうか?特に法律違反とかにはならないのでしょうか?どなたかわかるかたがいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 院内処方or院外処方

    二年半ほど前から大学病院の精神科に通っています。 ずっと木曜日の診察だったのですが、主治医の担当の曜日が変わり今月から月曜日になりました。 薬は今まで院内処方にしてもらっており、だいたい20分~30分で受け取れたのですが、曜日が変わったせいか、50分位待つようになってしまいました。 そこで、院外処方に替えてもらおうかと考えているのですが、院内処方と院外処方では値段が違うのでしょうか? 院外のほうが高いと聞いたことがあるような気がするのですが… ご存知の方、よろしくお願い致します。 (処方されている薬は、抗うつ剤・抗不安薬・睡眠薬です。)  

  • 院内処方と院外処方と金額について

    子供が風邪をひくと自分もうつるので、一緒に耳鼻科(院外処方)にかかります。 子供に熱がある時は小児科(ベット数200人以下の中位の病院で院内処方)に行くのでその時私は、その病院の内科にかかります。 子供はまだ医療費払わないので判らないのですが、自分の分で言うと耳鼻科の時は、耳鼻科で680円、院外処方で1000円前後、 内科では890円払ってきました。 薬の内容もほぼ同じで7日分でます。同じ症状でかかるなら院内処方の方がいいの? 耳鼻科では機械を使って鼻の奥の鼻水を取ってくれたり、咽喉に薬を入れてくれたり、吸入をするので費用がかかるのはわかるのですが、院外処方でもらう薬は高いの? 前に子供が水疱瘡で青いふたの塗り薬をもらって、容器代で50円取られた所(院外処方)と乾燥肌の塗り薬(院内処方)で100円取る所とありました。容器は同じです。 旦那がよく歯医者にかかるのですが、引っ越す前の歯医者ではいつも1000円~2000円位でした。 今の所は2000円~3000円位です。 内容がほとんど同じでなんでこんなに違うのですか? 無知なので病院の事は全然わかりません。少しでもわかれば教えてください。

  • 院外処方

    今度院内処方から院外処方になる病院の処方せんを受け付ける予定です。薬代が今までよりも高くなる患者さんに対して説明が必要になりますが、どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?経験者の方からの回答をお待ちしております。

  • 病院薬剤師さんにお伺いしたいです。

    こんにちわ、いつもお世話になっています! 私は今薬学部の4年生で病院に就職したいと思っています。 病院の募集は全体的に遅いので、 まだどこの病院にするかなどを考えている時期なのですが、 私が就職したい病院の条件(こだわり?)として、 院外処方を出しているということがあります。 仕事に楽を求めている訳ではありませんが 、院外処方を出している病院の方が薬剤師の負担が少なく、 かつ服薬指導にも力を入れようと思えばできる環境だと思ったからです。 (服薬指導を行っているかは病院で違いますが・・><;) しかし、病院に勤めていた方にお話を聞いたところ、 院内処方を出している病院の方が、薬剤師の人数が多くて病院の中で薬剤部として意見を言える(力がある?)と言われました。 あと、患者さんの情報を病院内で管理できるから患者さんにも良いと・・。 そう言われてみるとそうなのかも・・?と思い、 今院内と院外、どっちが薬剤師にとって良いのだろうと悩んでいます。 私は、できれば病床数が300-400の中堅で、 他職の方とも交流があるような病院にいきたいと思っています。 ほとんどの病院が院外処方に切り替わってきていますが、 薬剤師にとって院外処方と院内処方、どっちが良いと思われますか?? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします><

  • 医薬分業

    医薬分業がほとんどとなっていますが、近隣の医療機関では院内処方を行ないお薬を出しています。患者側から見ると調剤薬局に行く手間が省けて助かるのですが、医療機関の立場からみて医薬分業はメリットがあるのでしょうか?

  • 院外処方の薬を病院が制限することはあるのでしょうか。

    薬についての質問です。 院内処方も院外処方もしているA病院があります。以前から病院よりB薬という薬を院外処方で処方され、薬局Cで受け取り服用してきました。 ところがA病院(医師もその病院の薬局も)が「B薬はA病院では採用中止になったので院内処方も院外処方もしない。同じ効果のD薬に変更する。」と一方的に言ってきました。B薬は錠剤で飲みやすくD薬は大きいカプセルで飲みにくいのです。A病院が院内処方をしなくなるのは理解できますが、C薬局にはB薬があるわけですから、院外処方まで規制するのは納得がいきません。 病院が院外処方をする薬局を指定することは違法であると思いますが、上記のように院外処方の薬を病院が指定することはあるのでしょうか? ある病気について効く薬があって、処方箋薬局にも置いてある。けれども病院の方針(医学的・治療的な理由ではありません)でその薬は処方しない、ということは許されるのでしょうか。医者の「私はその薬は処方しない」という治療方針によるものではなく、院内で薬を採用する・しない、と同じく「病院の取り決めでその薬は院外処方しない」ということを決めることができるのでしょうか。 一種の独占禁止法違反なのではないでしょうか?