• ベストアンサー

オモラシするんです

nashidaiの回答

  • nashidai
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

こんにちは。 他の方も書かれていますが、まずお医者様にかかることをお勧めします。 わざとお漏らししているのならいざしらず、起きているときにもれてしまう原因を突き止めることが先決だと思います。うちもまだおねしょをしますが、夜尿の専門のお医者様にきいたところ、「夜尿相談は小学生を境に基本的に医師の診断を受ける必要がある」ということです。 本人の意思に関わらず、体に原因があるのであればそこを直さなければお漏らしだって直りません。それは本人の努力という問題でないと思うのです。 >オモラシは恥ずかしい事だと耳にタコが出来るほど言っていますが本人あまりそう思わないらしく、気にしていません。 うーん。そうでしょうか。お漏らしは恥ずかしいことでしょうか?一番つらい思いをしているのは子どもさんではないですか?恥ずかしいと思っているのは親なのではないですか? 言って聞かせて直ることと、専門家の処置、指導が必要なことがあると思うのです。 例えは悪いですが、「何で風邪なんかひいてるんだ。ひいちゃ行けないっていつも言ってるじゃないか」と言っているようなものかもしれません。 親として心配のあまり、何とかしようとして声をかけられているのはよく理解できます。でも一度専門家の目を通して診断したほうが早道だと思います。 尚、お漏らしや夜尿に関してはあまり多くは無いですが、専門のお医者様がいらっしゃいます。できれば夜尿を専門に診られている先生にかかることをお勧めします。検査等の設備、スタッフが一般医とはぜんぜん違います。 一番有名なのが、 「ほあしこどものこころクリニック」 http://www.hoashi-clinic.net/ です。 ここには1週間に1回ですが、電話相談の窓口も開設されています。 一度ご相談されてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.hoashi-clinic.net/
you192976
質問者

お礼

そうですね、恥ずかしい事や駄目な事だと思っているのは私のほうですね。 お友達からも臭いなど言われ、我が子が嫌われたりいじめられたりするのを 一番恐れているのは私なんです。それを子供にぶつけていました。 反省しています。 一度泌尿器科受診します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 四歳四ヶ月年中男子、夜のおむつについてです。

    四歳四ヶ月年中男子、夜のおむつについてです。 この夏休みより夜パンツを挑戦しています。現在二週間くらいやっています。  おむつが濡れてない日が続くようになってきた事と、おむつだと汗疹になりそうなんで始めてみました。  日課として、夜絵本読んだ後にトイレに行って寝るようにしています。 しかしおねしょする日としない日と交互に来る感じになりました。 おねしょしても全く本人は気付かず、グーグー寝ています。 かと思えば、夜中自分から『おしっこ』とムクッと起きてトイレに行く日もあり、成功する日もあります。(特に私が起こす事はしません) 夜中起きなくても成功してる日もあります。 本人は特におねしょしてる自覚はなさそうです…。 こんな状態ですが、このまま夜パンツの練習を続けてよいものでしょうか?まだ早いんでしょうか。 夜は昼と違い、練習しようがない事は承知しています。今のところ、洗濯にはストレスは感じておりません。おねしょは怒っても仕方ないと諦めてますので…。 また特に本人おねしょの自覚がなさそうなんですが、『夜してたよ』と本人に報告?は必要ですか? 『だから寝る前は何も飲まないでトイレ行って寝よう』…みたいな再度約束をする時に報告?しといた方がいいのか… こんな状態ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • オムツと認知症

    高齢の父が頻繁な下痢と夜間の頻尿に悩まされ1日20回位トイレに行きます。本人はオムツを使いたいようですが、家族としては、自力でトイレに行けるのにオムツにする必要は無いと思っています。かわいそうですが、認知症が心配です。オムツに頼り始めると認知症になったり(進行が早まったり)しないでしょうか?

  • 年長のおねしょ。気長に待つ他にすべきことは?

    年長の息子のおねしょについて質問です。 昼間はパンツで問題ないのですが、夜はほぼ毎日おねしょしています。 実は3歳の頃トイレトレーニングをした際、夜もあまりおねしょをしなくなっていたのですが、たまに失敗してしまうため、念のためとオムツをはかせ続けていたら…毎日おねしょするようになってしまいました。 そんな経緯があったので、私のせいでおねしょが長引いてしまっている気がして、もう失敗してもいいからパンツで寝て、おねしょすると気持ち悪いという感覚を知ってもらえればもしかしたら!と淡い期待を抱いて、この春ごろからパンツで寝かしているのですが、毎晩1~3回おねしょしています(泣) ごく稀に自分で起きてトイレに行った日などは朝も同じパンツで迎えられるのですが、そんなことは本当に稀です。 毎晩、数回おねしょで起きて着替えたり、トイレに起こしたりしており息子も睡眠を妨げられてかわいそうです。 もう無理せずオムツで寝かせたほうがいいでしょうか? それともこのままパンツで寝かせたほうが早くオムツが取れたりするのでしょうか? 息子の膀胱の容量(?)が成長するのを気長にまってあげること以外で親の私に出来ることがあれば教えて下さい。

  • 子供のおねしょについて

    いつも大変お世話になって居ります。 3歳7カ月の子供が居ます。 昼間のオムツは3才になったと同時にはずれました。 しかし、夜はオムツのままで、朝起きるとオムツがパンパンになる程しているので しばらくは無理だろうと思いましたが、本人が最近突然「夜もオムツはしない」と 言い、良い機会だとそれからしていません。 しかし、夜のおしっこの量は結構あり、2回~3回そのままおねしょしてます。 1週間ほど夜中に3回起こし、トイレに連れて行ってますが、する時はそれでもするんですね。 夜中に起こして連れて行くというのは良くないという意見も見かけまして どの様にしたら良いのか・・・と考えて居りました。 夜中のおしっこの量が少なくなるまで、またオムツに戻しても良いのか? それとも起こして数回夜中にトイレに連れて行くべきか、 おねしょしても良いので、自分で行くと言うまでほっておくべきなのか・・・ トイレに連れて行く、おねしょのシーツを取り換えるなどで、 夜中に自分が何回も起きるのは苦ではないのですが このままで良いのかが不安です。 そしてこのまま続くのかなど・・・。 ご意見頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 6歳児のおねしょ

    やはり気長に待ってて大丈夫ですか? 平日はフルタイムの仕事をしていて日中家に居ないためおねしょの処理ができない事を理由に 夜のオムツ外しは避けていました。 保育園の担任の先生に早めにやった方がいいのか?等相談したりしてました。 お泊り保育が半年前程にあり、これを機会に本人もいつまでもオムツじゃいられないと感じたのか、 「オムツなしで頑張る!」と言ったので私もおねしょシーツやお布団が濡れた時の対処法等色々下調べして準備してました。 が、以外にもあっさり出来たのできょとんとしながらも家族で大喜び。 ひと月に1回あるかないかぐらいでしたが、 先月頃から頻繁に立て続けでおねしょするようになりました。 平日5日間のうち2~3日間は連続です。 寝る前のお水は控える事、おしっこしたくなったら夜中お母さんかお父さんを起こして良い事。と伝えてあります。 おねしょしなかった時期はたまにトイレーって起こされたりしてました。 必ず私の布団にするので毎朝「おかあさんのおふとんがぁぁーーー」と冗談交じりに笑い飛ばし、明日は頑張ろうってなりますが続けておねしょしてしまいます。 本人は「学校のトイレでおしっこしよーっておもったらお布団にしてる」と言います。 今まで上手だったのに何故だろうとネットでオネショについて調べたりすると 「夜尿症」というのがありました。 環境の変化などもある等あったので考えてみましたが、連続オネショが始まった時から小学生の準備みたいな感じで保育園でのお昼寝がなくなっている事ぐらいです。(18時頃お迎えするとすでに眠そうです) それとも知らずの内に何かストレスのようなものを与えてしまっているのでしょうか? 夜尿症に関わっていたらどう対処したらよいのかと心配です。 一時期おねしょひどかったよ~って方、結構すんなりオネショしなくなりましたか? 宜しくお願いします。

  • 3歳半の男の子(トイレの回数?)で悩んでます。

    私達は海外に住んでいる者です。現在3歳半の息子の事で、悩んでいます。3歳になる2ヶ月ほど前からトイレトレーニングを始め、2週間ほどで終了しました。夜のおねしょも、そんなに頻繁ではなかったのですが夜だけは、オムツにしてました。ここ2ヶ月ほどまったく心配ないので、思い切って夜もパンツにしました。(この時までは、悩んでいませんでした) おねしょはしないか、ベットは濡らさないか・・・と、心配性の私が、寝ている子を起こして12時頃(私が寝る前)1度用を足させていました。それから序所にトイレに起きる回数が増えてしまい、12時、3時、6時とほぼ3時間置きに、トイレに起きます。今は12時には起こしてはいないのに、本人が起きます。私が癖づけてしまったのなら、12時は分かります、でも3時間おきはやはりおかしいと思うのです。本人を無理やり寝かしつけてもやはり1時間もしないうちに起きます。しかも泣きながら訴えます。ここ2週間は、昼間も頻繁にトイレに行くし、ひどい時は1時間に3回。さすがにおかしいと思い、こちらの医者に見てもらい、尿検査したものの、異常は無いと言われ終わり。でも私の気にしすぎにしても、夜昼異常にトイレに行きます。 やはり気にしすぎでしょうか?何か考えられる病気はありますか?(血尿はありませんが、頻尿の気はします)

  • 年長さんのおねしょ

    こんにちは。 5歳半になる女の子の夜のおねしょについて教えてください。 寝る前にトイレに行っても一晩のうちに一回か二回、必ずおねしょをしてしまいます。毎晩オムツはかかせません。身体的な問題は何もないようなのですがどうしても治りません。 私としては、気長に・・・と思うのですが、最近は 娘が「赤ちゃんじゃないのに・・・」と気にして、落ちこんでいるときがあります。7月には幼稚園のお泊り保育があり、先生は周りのお友達にオムツをしてるということが気づかれないようにできますと言ってくれたのですが、本人に恥ずかしいという気持ちがあるのでなんとかならないかなと思います。何か良い方法はありますでしょうか?       

  • 5歳になったのに、うんちがトイレでできません・・・・

    こんばんは。 5歳になった息子のことなんですが、うんちがトイレでできません。 おしっこがトイレでできるようになったのも遅く、3歳半ぐらいでした。 でも、おねしょはしないんです・・・・ いつも、うんちがでる時オムツに履き替えてします。 保育所と家で何回かトイレでできたんですが、それっきりトイレでしなくなりました。 一度言い過ぎて頻尿になり、病院に行ったら精神的なものと言われ・・・・ 性格はかなりナイーブです。 今日、なんでトイレでしないの?と聞いたら怖いからと言われました。 ウルトラマンのポスターとか貼ってみたんですが、効果なしです。 なにかやる気がでる方法ってないものでしょうか? 恥ずかしいって気持ちは、あるみたいなんですが・・・・

  • おねしょが治らない娘・・・

    中1の娘(長女)なんですが、恥ずかしながら未だおねしょが治っていません。頻度もほとんど毎晩です。本人同意で、夜はおむつをしています。 おねしょの専門の外来を2つの病院を何度も受診して、娘の膀胱が小さい事や夜間に抗利尿作用?というのがうまく働かないなどの原因があったみたいなのですが、膀胱を膨らませる薬などいろいろな薬をを使っいましたが、いまいちです。病院では娘の精神的なケアのためにカウンセリングを行ったりいろいろやってはみたものの、おねしょが治る気配がなくこのまま治らないのか?なんてものすごく心配しています、本人はそれ私以上に。 またもうすぐスキー旅行(1泊)来年には登山又はキャンプ(1泊)、再来年には修学旅行(3泊)などの中学生になると宿泊旅行も増えます。 夜中起こしてトイレ行かせたり、よくおむつは駄目って言われますが、やっぱりおむつはさせない方がいいのでしょうか? いけないと分かっているのですが、シーツまで汚したりされちゃうと’いくつになったの?’などと叱る事もあって、分かっているのですが 病院の先生も大きくはないけど、確実に良い方向に進んでいる、おねしょだってしない日が有るから と・・・確かに月1回とかそのぐらいではありますがおねしょをしない日もあります。 ただ、ほとんど毎晩ですし、シーツまで汚れる事もありますし、どうしたら良いのか自分でもよく分かりません。 何か良い方法教えて下さい。 もう中学生なので育児のカテゴリーは違うかもしれませんが、すみません。

  • 子供のおもらしについて。

    4歳2ヶ月の娘についての質問です。 ちょうど3歳になった頃、オムツが外れました。 比較的スムーズに行ったと思います。 その当時はあまりなかった気がするのですが、 何ヶ月か前から、おもらし、おねしょが頻繁にあります。 おねしょは2日に一回ほどで、寝る前にトイレに連れて行っても 早ければ12時頃、おねしょをしています。 その頃ちょうど私が寝る時間なので、できるだけ起こしてトイレに 連れて行くようにしているのですが、それでも明け方にはまたおねしょをして・・ という具合です。 昼間は保育園に通っていますが、保育園のお昼寝の時間にも週に一回くらいは おねしょをしているようです。 先生も「寝る前にはトイレに行かせてるがそれでももらしてしまう」 との事でした。もちろん、おねしょでなくても、遊んでいるときに 少し・・ということも(多分これは遊びに夢中だとか面倒とか、そういう事が原因だとは思うのですが・・) だからひどい日には、おもらし、おねしょと併せて5回になってしまったりして、 ついつい怒ってしまったりするのですが・・ 一度受診してお医者さんに相談してみたほうが良いでしょうか? またその時は小児科か泌尿器科か、どちらに行けばいいでしょうか? もともと、少し寒いときなどはすぐに唇が真っ青になってしまう体質で、 体温を調節する機能などに問題があるのでは?と疑問に感じることもあったのですが・・・ なにか関係があるでしょうか? よろしくお願いします。