• ベストアンサー

変圧器の音が大きいんですけど

お世話になります。 6kV受電の工場で1500KVAの変圧器の音が異常に大きいのでB種接地の電流値を測るとクランプメーターのフィルタ(高周波カット)機能ONでは100mA、フィルタOFFでは2.12A(2120mA) 高調波と高周波の違いと原因はどの様な事が考えられるでしょうか? またほおっておいていいものでしょうか?何か対策をとったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ube
  • お礼率94% (346/365)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

変圧器B種接地線に流れている電流内容は負荷、配線長さ、他で変化しますが一番危険なのは対地抵抗成分電流(漏電)で他は見かけの対地静電容量成分電流+高調波.高調波漏れが重畳して流れております。これ全部合成されて表示(フィルターなし)されますので、バンクが大きいとそれなりの数値は出ると思います。この対地静電容量成分電流Cの逆位相電流を流してキャンセルする装置もあるので試してみて下さい。活線メガー等は真の対地抵抗成分電流Igrが出ますので、これで測定し、ほおっておいて良いか、対策不用か判断出来ます。高調波発生機器が稼働した場合、変圧器よりチリチリ音とB種接地線電流(Io合成値)が10数mA~1000mAに上がっている事業所もあります。これはエレベータでしたが。対地抵抗成分電流キャンセル及び活線メガーはム◯シインテック品です。

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

記載間違いが有りました→「高調波.高周波漏れ電流」に変更します。

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

お困りのところ、他にレスが付かないようですので書き込ませていただきます。 変圧器の音が大きいと言うだけでは、何とも言いようがありません。 どのような音か、通常の音とどの程度違うのか、音の種類は、変動はあるのか、負荷の種類と程度は、どの辺りからの音なのか、などなど、もっと詳しい状況を書いて下されば回答して下さる方がいらっしゃるのではないかと思います。 何故B種接地線の電流と関係が有るとお考えなのかわかりませんが、1500kVAものバンク容量があれば、配線も負荷もそれなりに存在するでしょうから2.12Aの電流が検出されても、それだけで異常であるとは言えないと思います。特に最近はインバーターなど電子回路を持つ機器が多いので、高周波成分が多く含まれるのはやむを得ないことです。 高調波をお疑いなら、電圧や本線の負荷電流に含まれる高調波を計測してみるしかないと思います。FFT解析が出来る計測器か、高調波アナライザ、簡易的には高調波電流値を計測できるクランプメーターもあります。 高調波とは、基本波の整数倍の周波数成分のことです。商用電源の基本波は50Hzか60Hzですから、50Hz地域ではその2倍の100Hzを第2高調波と言うように呼びます。 高周波とは一般的に「高い周波数」を指す言葉で、明確な定義は無く場合場合で定義が変わるようです。例えば、お使いのクランプメータは50/60Hz定格でしょうから、それより高い周波数は全て高周波として扱われるのではないかと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%AA%BF%E6%B3%A2
ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 変圧器の音が大きい

    お世話になります。 6kV受電の工場で1500KVAの変圧器の音が異常に大きいのでB種接地の電流値を測るとクランプメーターのフィルタ(高周波カット)機能ONでは100mA、フィルタOFFでは2.12A(2120mA) 高調波と高周波の違いと原因はどの様な事が考えられるでしょうか? またほおっておいていいものでしょうか?何か対策をとったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 接地変圧器を含む回路の計算法について教えてください

    受電所で22kVで受電し、それを6kVにおとして複数の配電所に送り、各配電所で400Vにおとしています。 また受電所の6kV母線には接地変圧器GTRが接続されています。 配電所の6kV/400V変圧器のB種接地の接地抵抗値を算出するため、1線地絡電流を計算したいのですが、GTRをどう扱っていいかが分かりません。 Webで調べたところ、GTRが無い場合はテブナンの定理で1線地絡電流がだせることが分かりましたが、GTRをどういう要素(インダクタンスとか定電圧とか)とし扱っていいかが分からないのです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。参考になるWebページや図書でも結構ですので情報を教えてください。

  • 変圧器のケースアースサイズ

    6.6kV/210V 500kVAの場合、変圧器の箱体接地はA種接地しますが、A種接地のサイズは5.5sq以上と内線規定に記載有ります。 高圧回路とケース地絡の場合は5.5sqで良いと思うのですが、低圧回路とケース地絡では地絡電流が大きく、5.5sqではまずいのでは?やはりB種必要でしょうか? ケースアースの考え方を教えてください。

  • 変圧器巻線と高調波吸収について

    変圧器の巻線と高調波の関係について問題にぶつかっています 1.参考書によると、Δ巻線は、高調波を吸収するとありますが、   それはいったいどういう理屈に基づくのでしょうか? 2.もしY-Y巻線の変圧器を使っていて、工場内などに   高調波発生機器があると、電力会社の系統には   どれだけ影響があるものでしょうか?   具体的には、66kV/6kVのY-Y巻線変圧器を使っていて、   工場内で10%の高調波(6kVに対し600V)が   発生しているとすると、   系統には、変圧比に応じて6kV(66kVの10%)の   高調波が発生するのでしょうか? こういう事項に詳しい参考書やHPの紹介でも結構です。 お解りの方がおりましたら、ご協力お願いします。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • 変圧器のB種接地工事

     今度1500kVAの変圧器を設置します。 そこで変圧器用のB種接地線をどのように選定していいかわかりません。 内線規程でも規格外なんです。 どなたかよろしくお願いいたします。 ちなみに上位のVCBは定格600A、遮断電流20kAです。 お願いいたします。

  • 単相変圧器 6KV 1次電流値

    6kV単相変圧器300KVA(R,S)1台・単相200KVA(S,T)接続した場合の変圧器合成1次電流値の計算を教えてください。

  • 変圧器のB種接地について教えて下さい。

    3相500kVAのデルタ-デルタ(Dd0)で2次電圧が440Vの変圧器があり、2次側より一線からB種をとりたいのですが、300V以上ですのでコンデンサを入れて接地する必要がありますが、これが出来ない為、 この変圧器の2次側に3相のスター(中性点付)-デルタ(Yd1)の変圧器を設け、スターの中性点よりB種接地を行おうと思っておりますが、いいんでしょうか? 容量は3kVAで考えており、この変圧器は負荷には接続しません、あくまで接地用です。

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。

  • 変圧器1次電流

    6KV単相500KVAの変圧器が3台R-S,S-T,T-Rに 接続されています。 1次定格電流は500/6.6×3台=227Aでいいのでしょうか? 1次側の励磁突入電流を求めようとしています。 他の変圧器を含め、1次側の定格電流の合計を求め、 その約10倍として・・・ また、他に500KVAがR-S,S-Tに2台接続されています。 1次定格電流は2台で151Aでいいのでしょうか?