• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の死亡後、母の年金額はいくらくらいになりますか?)

父の死亡後、母の年金額はいくらくらいになりますか?

Mr_tanの回答

  • ベストアンサー
  • Mr_tan
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

No1にて回答させて頂いた者です。 老齢厚生年金+老齢基礎年金を受給されている方の「基礎部分の計算方法」ですが、 S10年生まれのお父様の納付月数(国民年金)と厚生年金加入期間(S36.4以降の月数)の合計月数で「65歳からの受給額」が計算できます。 1) ~S10.4.1生まれの場合 = 加入可能年数は33年 2) S10.4.2~生まれの場合 = 加入可能年数は34年  {(納付月数+厚生年金加入月数)+(全額免除月数)*1/3+(半額免除納付月数)*2/3}/(加入可能年数)*12月*(満額金額) 現在の旧法での満額(65歳から)は「792,100円/年」です。 以上で計算していただいた結果に「繰り上げ請求による減額」をしてください。 請求時の年齢が「60歳=58%」となり、以下61歳=65%、62歳=72%、63歳=80%、64歳=89%を計算結果に掛けてください。 これが「繰上げした方の基礎年金金額」になります。(100円未満の端数は調整があります。) 1回の入金は2か月分ですので、12で割った額(円位未満切捨て)の2倍です。 * 要するに、「いつ請求したか?」「何ヶ月納付&加入したか?」が不明だと計算できません。  

関連するQ&A

  • 父が亡くなったのですが母に年金はもらえますか

    はじめまして。 父が昭和20年4月3日生まれ 厚生年金に20年と5ヶ月加入、あと国民年金に 19年9ヶ月加入し、60歳で一部繰上げで年金をもらい 62歳で昨年亡くなりました。 この場合、残された母はまったく遺族年金がもらい得ないのでしょうか? お手数ですが、教えてください。

  • 任意加入期間に年金保険料を支払っていたサラリーマンの妻です。年金支給額

    任意加入期間に年金保険料を支払っていたサラリーマンの妻です。年金支給額について教えて下さい。 昭和40年から61年まで、サラリーマンの妻ながら任意加入の年金保険料をきっちり納めました。その後は、法律の改正により3号になりました。空白期間はありません。 2年前に65歳になり、年金の支給を受けています。当然のことながら、任意加入期間に支払った年金保険料が受給額に反映されていると信じていたのですが、年金額は、を受給するようになると、昭和36年から61年までがカラ期間になっている3号の方と同額です。 どう考えても納得がいかないのですが、これは計算の誤りではないでしょうか。

  • 加給年金額について

    加給年金額の要件について質問します。 昭和27年5月生まれ(男性)の場合、60歳から厚生年金の報酬比例部分が 支給開始されるときに、定額部分を繰り上げ支給しようかと考えています。 現在は独身ですが、定額部分を繰り上げ後、もし65歳までに結婚した場合 (相手は、年齢50歳や厚生年金の加入期間が10年の場合)加給年金額は 65歳になれば、加算されて支給されるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 父の年金について。

    父は昭和18年9月生まれ(今年の9月で62歳)です。 この年月に生まれた男性は、 60歳から、特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分が、 62歳から、定額部分が、 それぞれ65歳になるまでもらえるんですよね? さらに、母は昭和20年3月生まれ(再来月で60歳)ですので、 母が65歳になるまでは、父は加給年金ももらえますよね? 現在、父は61歳で、母は59歳なので、定額部分と加給年金は、まだ対象外ですが、 報酬比例部分は、おととし(平成15年)の9月から対象となってますよね? さらに、再来月には母が60歳になるので、 父は、報酬比例部分と加給年金の両方が支給されますよね? で、今年の9月(父が62歳になる月)からは、 父は、報酬比例部分と加給年金と定額部分の合計が支給されますよね? まず、以上は正しいでしょうか? ちなみに母はここ数年無職(専業主婦)。 父はおととしの9月に60歳を迎えてからも、同社でアルバイトをしており、厚生年金を納めています。 先日、両親は社会保険事務所(市役所だったかな?)に、父の年金について問い合わせに行きました。 すると、 平成16年の4月(父60歳7ヶ月)からの分しか、支払うことは出来ない。と言われたそうです。昨年の4月に制度が変わったからだそうです。 細かい話ですが、なぜ、 平成15年の9月(父が60歳になった月)から対象になっているのに、 その時からの分が支給されないのでしょうか? ひょっとして、その社会保険事務所の方が間違っているのかと思い、みなさんに質問させていただきました。 父は今年の9月(父が62歳になる月)で、アルバイトも辞めようと考えています。 この場合、9月以降、失業保険はもらえるのでしょうか? それとも、年金を支給されている人は失業保険の対象外、のようなきまりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金支給額変更

    私の父は66歳、生年月日は昭和17年4月です。母は61歳昭和22年5月生まれです。父は61で退職し、厚生年金を支給されています。母は60から年金を支給されています。今日、突然父の元に社会保険庁から、年金支給額変更の紙がきました。年間40万近く減額されていました。老齢厚生年金の支給停止です。社会保険庁に問い合わせすると、母親が60歳で年金をもらい始めたからだと言われました。ですが通知は今年の2月から老齢厚生年金の支給停止となっていて、60歳からもらったから停止というのであれば、何故今の時期なのかわかりません。それに、専業主婦の為の老齢厚生年金なんです、奥様が65歳になると停止になるんですよ。といわれました。私の母は、厚生年金は20年以上掛けていません。60歳でもらったといっても、月に2万で61歳では4万円です。かなり落ち込んでいます。それと、社会保険庁の電話の相手が言っていましたが、生年月日も関係があるといいました。そういう通知って突然くるものなのでしょうか?事前にないのでしょうか?その支給停止はなんとかならないのでしょうか? 詳しい方色々教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金と寡婦年金について

    昭和11年3月生まれの母の年金のことで相談します。 父は平成3年2月に60歳6ヶ月で亡くなっています。 昭和29年から51年ごろまでサラリーマンをし、その後自営業をしていました。 母は昭和33年に結婚して以来、専業主婦でしたが、昭和47から25年間国民年金に加入して、平成13年から国民年金を 月48000円ほど受け取っています。 皆さんにお尋ねしたいのは、昭和36年から47年の9年間の 専業主婦の期間は年金額に反映しないのかということです。(今なら3号保険者として、加入扱いしてもらえますよね) あと、周りの人から、「寡婦年金」というものをもらえるのではないかといわれたらしいのですが、母も私もよくわからないのです。 母の友人などの年金額を聞くと、どうも母の年金額は少ないように思えるのですが・・・・。 社会保険事務所に行く前にここで色々教えていただいて 勉強してから行きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 加給年金額の受給について

    初めまして。今回質問したいのは、加給年金額についてです。 私の父は昭和16年4月1以前の生まれで、現在は満72歳です。60歳特別支給老齢厚生年金の裁定請求を忘れていて、65歳で裁定請求を行い、老齢厚生年金と老齢基礎年金の受給を始めました。これを前提に質問致します。 父は63歳の時再婚しました。この場合、加給年金額の申請を行う事は、可能でしょうか? 皆さんの知恵を御貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 年金支給額を減額された

    父の年金についてです 昭和21年生まれです。 昨年65歳になったのを基に国民年金の請求をしました。 36.7年位は掛け金をきちんと納めていました。 その内、5年くらいは厚生年金を納めていた期間があり。 また、数年前に共済年金を掛けていた(25年間)母を亡くしました。 国民年金請求よりも約1年位早く、遺族年金を請求しました。 60歳からもらえるものだったので、受け取っていない期間分をさかのぼって 支給されました。 そして、昨年65歳を迎えてから国民年金を請求しました。 そして今月、国民年金+厚生年金と遺族年金が振り込まれました。 内訳は  国民年金+厚生年金で 28万=2ヶ月分(1ヶ月当り14万)       遺族年金で       6万=2ヶ月分(1ヶ月当り3万) たしか国民年金は40年完納して支給額は78万/年(6.5万/月)だったかと思います。 そうだとすると支給される額が多すぎると思うのですが???? 厚生年金の掛け金も5年ぐらいでそんなに多く掛けていたわけではありません。 また、遺族年金部分ですが国民年金が支給される前はもっと多かったです。 約半分に減額されました。これって国民年金+厚生年金が支給されたから 減額されたという事でしょうか? 遺族年金は一人1年金をいっても別枠なので 支給が停止される事はないのですよね? それにしても遺族年金の減額は痛い!です。 よろしくお願いします。

  • 年金支給額のランク?

    厚生年金について、まったくの素人です。 年金支給額は、働いていた時の平均収入とその期間により算出されると聞いた気がするのですが。 たとえばサラリーマンで三十年間働き、最後は年収800万で退職しその後は無職の場合と、同様にサラリーマンで三十年間働き、年収800万でリストラされ、その後アルバイト社員(厚生年金有り)で年収200万で5年働き、計三十五年働いた場合ではどちらが年金支給額は高くなりますか? 期間は35年の方が長いので有利ですが、平均収入はアルバイトの時期と平均されて下がりますよね。 この場合アルバイトを長く続けるほど、平均収入が低下し年金支給額は低下するのでしょうか。それとも、たとえアルバイトでも働いた期間が長いほうが年金支給額は有利なのでしょうか。

  • 老齢年金加給年金対象の配偶者の条件

    昭和24年8月生まれ62歳の男性で、現在、全部繰り上げの老齢年金を受給しています。 妻は昭和26年11月生まれ60歳で、厚生年金加入が398ヶ月、現在も厚生年金の被保険者です。 この場合、私は配偶者の加給年金を支給をされるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、結局よく分からないなりに、「こうかな?」という程度の理解しか得られませんでした。 ○夫婦共に厚生年金に20年以上加入なら、夫が60歳以降年金の1階部分が支給される時に加給年金の支給が開始され、妻が当該20年以上加入する厚生年金を受給できる時に支給停止される。 ということで正しいのでしょうか? であれば、 私が60歳以降年金の1階部分が支給される時とは、何年何月ということになるのか? 妻が当該20年以上加入する厚生年金を受給できる時とは、何年何月ということになるのか? 具体的なことがはっきり分かりません。 受給できる可能性の有無と、可能ならば、どのくらいの期間受給できるものなのか、確実なところを教えていただきたい。