• ベストアンサー

なぜ大型書店のお釣りをざるに入れるのでしょうか?

どうでもいいことなんでしょうが、何故大型書店はおつりを渡す際直接手渡しじゃなくざるにいれるのでしょうか? おつりが小銭ばかりの場合、それをとるのに時間がかかるし、取りにくいし、後ろには長蛇の列だし。 私の近辺にある二つの大型書店はこの方法です。

noname#21778
noname#21778

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

直接、手から手に渡すと「釣銭が合って無い」と言って不正に釣銭を受け取ろうとする釣銭詐欺を防げないからです。 「釣銭を一旦トレイに置く」のは、実は「手に取る前に、釣銭が合ってるか確認してくれ。釣銭をトレイから取り始めた場合は、金額が合ってると確認したと見做し、取り始めた後から金額が違うと言っても受け付けません」と言う意味があるのです。 なので、トレイに置かれた釣銭を取る時は、取る前に金額をしっかり確かめてから取って下さい。トレイから小銭を1枚でも取ってしまうと、金額が違うと言っても受け付けて貰えなくなります。

その他の回答 (3)

  • kudou-a12
  • ベストアンサー率43% (25/57)
回答No.4

書店では無いですが、現在販売業をしています。 おつりの受け渡しですが、トレーにいれて返しています。 こちらでおつりを返す時に再度確認する為、 お客様にも確認してもらう為です。 これは私の勤めているお店(会社)ではマニュアルにあり 社内規定になっています。

noname#22488
noname#22488
回答No.2

まぁ大型書店に限った話ではないと思いますが・・・。 質問者さんはそうはかんじておられないようですが、直接手渡しを嫌がる人も多いんです。 よってどちらを選択しても文句は必ずでます。 そのうえで書店の場合、文庫などにカバーつけたり、立ち読み対策のビニールカバーをやぶったりなんだりする手間がどうしても発生することがわかりきっています。 ならばその間に置いておいたお釣りを取ってもらっている方が効率が良い考えているのではないかと思われます。

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

手渡しだと受けそこねることがあるからではないでしょうか。 ざる、つり銭皿だと置いてあるものをとるので、とり損ないが少ない。 あっても客の責任というわけです。

関連するQ&A

  • 大型書店のレジについて。

    本当にどうでもいいことなんですが、最近気になってることがあります。 それは、数年前から目に付くようになったんですが、大型書店のレジの一元化(?)です。 最近、お金を払うと、店員さんが「少々お待ち下さい」と後ろに控えるレジ係みたいな人のところに行き、お釣りをもらって戻ってきますよね? あれの理由がわからないんです。 普通に個別に会計した方が早い気がするんですが。 データ管理的なことなのかな、とも思いましたが、特にそうする理由も見当たらないし。 強いて言えば、一人の店員さんがレジのお金をちょろまかしちゃうような自体を防ぐためかな、とも思うんですが、そんなに荒んだ職場でもないだろうし。 池袋のジュンク堂書店なんかは、建物自体は結構高いビルなのに、会計が1Fにしかないので、 万引き被害とか大丈夫なのかな、と他人事ながら心配してしまいます。 一体これってなんでなんでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

  • お釣りは手渡しでないと不愉快ですか?

    お店での支払い後のお釣りの受け渡しについてです。 お釣りとレシートなどをお店の人にもらう際に、皆さんは手渡しでなければ不愉快な気分になりますか? ある大手の古本チェーンでのやり取りです。 こちらはポイント・カードとお金を渡します。 するとお店の人が 「ポイントカードお返しします」 ⇒あ、はいはい。ありがとう。ちょっと待ってね、カードを財布にしまうから・・・ 「まず大きい方3000円のお返しです」 ⇒え?あ。待ってね。今カードがつっかかって・・・ はいはい、3000円ね。(財布に入れる) 「細かい方、350円のお返しです」 ⇒ちょ、ちょ、ちょっと待って。まだお札しまえてないし。 小銭入れがカバンの奥で・・・ あれ、あれ小銭入れは あ~!!もう! いいからお釣り全部、そこの皿においてよ! そこでお釣り持って待ってられると焦るんじゃい!! こんな風に私は、お店の人にお釣りを手渡ししようとジーっと待ってられるのが凄く気になってしまうのです。 (人に対し気を使ってしまう性格と言うか、ケツの穴が小さいと言うか) お釣りはきちんと手渡しする方が丁寧な対応なのかもしれんませんが、逆に客に対してそのお店の「丁寧なマニュアル」に対する対応を求められているような気さえしてしまうのですが・・・ 「いや、やっぱり手渡しじゃないと気分悪い。私は平気で店員を待たせる」 「手渡しが良いから、いったん全部受け取って、横にずれてから財布などに整理してしまう」 「カウンターとかにお釣りを置かれても気にならない」 などなど、色んなご意見をうかがいたいです

  • コンビニでの、おつりの渡し方について正しいのはどれですか?

    コンビニでの、おつりの渡し方について正しいのはどれですか? 1.受け皿に、レシートとお金を置く。 2.レシートの上にお釣りを乗せて手渡しする。 3.お釣りだけを渡して、「レシートが欲しい」と言われたら後からレシートを渡す。 4.お釣りだけ、お客様の手に触れないように渡す。 5.お釣りだけ、お客様の手に少し触れる感じで渡す。 以上の中で正しいのはどれですか? 受け皿に、お釣りとレシートを乗せて渡すのは失礼にあたりますか?高級レストランやホテルなどで会計するときは、受け皿に乗せて渡されます。コンビニのように出入りが激しい店は手渡しの方が良いのでしょうか?手渡しだとお金を落とす場合もあるので、受け皿に置いた方が確実にお金を渡すことができると思いますが。 どうなのでしょうか?

  • コンビニ店員の上から落とすおつりの渡し方

    コンビニで買い物をして、お札を出しておつりを小銭でもらうとき、こんな事がありました。レジの店員さんがいくつかの百円玉と十円玉と一円玉をレシートの中央へのせて、両端を両方の手でつかんで、私の手のひらの上まで運んで5~6cm位の高さから落とすようにしてお釣りを渡されました。その時、いくつかの小銭が私の手のひらからこぼれて、床に落下してどこかに転がってしまいました。私はお釣りをもらう時に、きちんと右手を出したつもりです。腹が立った私は、その店員さんに「拾ってきてください」と言いましたが、「私はちゃんと渡しました」と、言い返され、拾ってもらえませんでした。では、キャッシュトレイに置いてください。と言ったら、「うちでは手渡しが原則です。」と言ってました。店員さんは若い20歳前後のアルバイト風の女性でした。私は普通の男性。手もきれいに洗っています。このことについて、同じような経験ある方、そうでない方でもご意見いただければ嬉しく思います。次回同じようなことが起こった場合、良き対処方法など参考にできればと思います。よろしくお願いします。~高速道路の料金所のおじいちゃん達は、お釣りがこぼれないように、手の中にねじ込むようにして入れてくれるのになぁ。・・・~

  • 船橋近辺の釣りエサ店

    最近、釣りを始めた者です。 千葉県船橋市在住なのですが、キャスティングや上州屋のような 大型店は21:00前後には閉店してしまうので夜に思い立って釣りに 行く場合にエサを購入できなくて困っています。 船橋近辺で夜遅くまでやっている釣りエサ店を教えて下さい お願いします。 エリアは船橋・市川・浦安あたりでよろしくお願いします。

  • 代引きのおつりが間違っていた…

    通販の品物を受け取る際に初めて「代引き」で支払ったのですが、後で受け取ったおつりを数えたらおつりが足りませんでした…。 商品の値段は代引き料込みで2379円です。 1万円で払ったので、おつりは7621円のはずだと思うのですが、渡されたおつりは7221円しかありませんでした。 これから丁度出かけるところだった私は急いでいて、1万円札で配達員さんに支払い、そのまま金額を確認せずに慌てておつりを受け取りました。 バイクが走り去った後、配送伝票の値段を見ておつりを数えたら小銭が400円足りませんでした。 ちなみに、伝票には代引き料込みの値段が印刷されていたので元の支払値段を間違っている訳では無い様です。 メールに書かれていた値段も確認しました。 すると、やはり400円足りないのです…。 渡されたまま確認をしなかった私も悪いのですが…。 配達は日本郵便でした。 おつりが400円足りなかったなんて今さら恥ずかしくて連絡できないし、向こうも気付かないだろうからやっぱり返してもらえませんよね? たった400円ですが、払わなくても良いはずのお金を払ってしまったので何だかモヤモヤと落ち込んでしまいました…。 いつもはコンビニ決済や銀行振込みで払うんですが、代引きだとこう言う事は良くあるのでしょうか。 また、おつりを間違えられたことがある方は私の他にもいらっしゃいますか?

  • お釣りを少ない個数で受け取る暗算の計算方法

    444円より555円のほうが個数が12個より3個で少なくて楽ですね。コンビニ 等で素早く計算する方法として以下の方法で、簡単かつ正確そして速くで きますか?他に暗算で速くできる方法があったら教えてください。 手持ちの小銭の出す金額を変えて、お釣りを成るべく少ない個数で受け取 る方法です。このためにわざわざ手持ちの小銭を調整するつもりはなく、 支払い時に持っている小銭の範囲内で出金額を調整する方法です。 どのように暗算して、金額をレジに出すと速いとおもわれますが? それぞれの位が5から9の場合 1.一の位から5を引く 2.十の位から5を引いて1を足す 3.百の位から5を引いて1を足す 例:1857円の買い物をした時、10412円を出せば、お釣りは8555ですね。 では、0から4の場合はどう計算すればいいですか?555円でも111円でも 良いわけですから・・・・ あたまが、痛くなってきました(^。^)私の方法は間違ってるような気がし ます。 以上、宜しくお願いします。

  • おつりが足りなかったんです

    今日の夕方、文房具屋でマグネットを買いました。その代金が400円で、消費税入れて420円でした。そして財布には1万円札が一枚と、小銭しかなかったので、1万20円払いました。その後、家に帰って財布の中身を見てみると、5千円札、千円札がそれぞれ一枚ずつしか入っていませんでした。おつりが3千円足りなかったのです。そのお店に急いで電話しましたが、すでに閉まっており、通じませんでした。この場合、残りの3千円は返してもらえるでしょうか?店の人が善い人だったら簡単でしょうが、もしそうでない場合、どのようにすればいいですか?教えてください。ちなみにレシートは渡されませんでした。

  • 図書券で支払った際のおつり

    日本全国何処の書店でも、図書券で本を購入した際に生じたお釣りは現金で返してくれます。 私が子供の時分に、近所の小さな個人経営の本屋では、図書券で支払いをするとお釣りを現金ではなく、その書店発行(と言ってもおばちゃんの手書き)の用紙にお釣り分の金額を書いて手渡しされていました。 その紙はその書店でしか使えない物です。 今考えると、それは違法だったのか、それとも合法だったのか疑問です。

  • コンビニでの接客について

    コンビニで働き始めて1ヶ月になります。 もう一人で通常業務はできるようになりました。 以前接客が上手くいかなかったことがあり、どう対応するのが良かったのか 今後の参考のためにも、こちらで質問させて下さい。 高齢のご婦人が440円のタバコを2箱買いに来ました。 マルボロミディアムとおっしゃったようなのですが、キャビンマイルドと聞こえてしまい 「こちらでよろしいですか?」と言ったところ「マルボロミディアム!」と怒らせてしまいました。 で、トレーに小銭を並べて、880円数えてらっしゃったのですが小銭が足りず 1000円札1枚出されて、渡されました。 なので120円お返ししたのですが(レシートとおつりを返したのですが手を出してもらえず、まだ小銭を並べっぱなしだったトレーに置きました。お釣りに対しての返事も頂いたので、お釣りを置いたことを認識しているものと思っていました) その後、トレーの小銭を見ながら(元々のトレーに並べていた小銭は100×8、と50×1でした) もう1箱買うとおっしゃられたので、 「440円になります」と申したところ、 440円の意味が分からなかったようで 値段を聞き返され、再度「440円になります」と申したところ 「880円に440円足していくら?」となりました。 「1320円です」と返したところ、トレーの上の小銭を320円を残して、財布に戻してしまいました。 それで、「さっき1000円渡したからこれでいいでしょ」と言われたのですが お釣りを返してしまっているので440円いただかないといけない旨を伝えたところ 「3箱でいくら?」と聞かれたので 「1320円です」と答えたところ、「これでいいじゃない」と言われたため 私の手違いで2箱分の会計を先にしてしまったこと、 1000円を預かり120円のお釣りをお返ししたこと なので440円いただかないと計算が合わないことを伝えたのですが 「変なこと言わないで!何言ってるの?」と言われたので より丁寧にもう一度同じことを言いました。 その後、「もういい!2度とここでタバコは買わない」といって出て行かれてしまいました。 (2箱分はお金をいただいているので、きちんと渡しました) 結局のところ、お客様が120円のお釣りをもらっていないと感じてしまったために生じた問題なのですが 120円のお釣りを返す際に 「120円のお返しです」と行ったところ、お客様がそれに対して返答を頂いたのですが 手を出すなどの行為をしてもらえなかったため、お客様の目線に入るように、 トレーに置いて「こちらに置かせて頂きますね」と行ったところ、それに対しても理解していると判断できる返答をいただいたのですが、 お釣りを手渡ししなかったことが問題だったでしょうか?

専門家に質問してみよう