• ベストアンサー

屈折率について

 メチルアルコールと水の混合溶液をアッベの屈折率計で測定する実験を行いました。系が0,20,40,60,80,100重量パーセントなのですが、これをモル分率に変換せよと言われました。しかし、重量パーセントから溶質のグラム数を求める解き方が分かりません。  与えられているのは、重量パーセントとそのパーセントにおいての密度です。重量パーセントは(溶質のグラム数)/(溶液のグラム数)×100だから、溶媒を勝手に100グラムとおいて解いても良いのでしょうか?   分かりづらいかもしれませんが、どなたかご教授宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

重量% 20 というのは メチルアルコール20g+水80g=100g という意味だと思うのですが・・・。 ではないのですか? 重量パーセント100 は純粋なアルコールという意味ではないのでしょうか? 密度は関係ないと思います。 間違ってたらごめんなさい。

yoyochan
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 私も先ほど計算し、何とかモル分率らしい値を得ることが出来ました。 この問題には密度は関係なかったですね。 ややこしいことを書いてすみませんでした。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

自信ないので調べてみました。 下のサイトに載ってましたが・・・・・

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6
yoyochan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 色々調べて、求めたい値が出たような気がします。 また、ご教授宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 溶質の重量濃度

    化学工学の本に下のように書いてあったのですが、良く意味がわかりません。 濃度の項目での記載なのですが、溶解度の事?っと思うのですが、これが重量濃度なのですか? 溶質/溶液が重量濃度だと思っていたのですが、100gの溶媒中の溶質の重量が重量濃度?? だれかわかる方いましたら教えてください。 あと同じ項目内に成分の重量濃度=(成分の重量数)g/1Lの溶液、重量モル濃度=溶質のモル数/1kgの溶媒、容量モル濃度=溶質のモル数/1Lの溶液とも記載があるのですが 分母の量は全て決まっている物なのですか?重量モル濃度と言えば分母は1kgとか、そこらへんも教えて頂けると助かります よろしくお願いします。 溶質の重量濃度=(溶質の重量数)g             ---------------               100gの溶媒 

  • アルコールの屈折率(とても困ってます!!)

    大学の工学部で化学を勉強している一回生です。 分からないことがあるので質問させていただきます。 アルコールと屈折率の関係についてなんですが、アルコールの濃度を上げていくとき屈折率はどうなるか?って問題です。 0%は純水で、どんどんアルコールの濃度を100%まで上げていくわけです。 結果はエタノール、メタノールともに重量パーセントでいうと60~80%に最高点を記録し、100%(純アルコール)になると小さくなってしまうんです。 なので、縦軸に屈折率、横軸に重量%をとりグラフを書くと山形になるんです。 KCl水溶液で同じ実験をしたら直線になるんですが、アルコールではそうなりません。 おそらく水和の現象がからんでいると思うのですが、くわしく細かいことまで分からないんです。。 あと、密度も関係しているのかな…とも思うのですがどうでしょう? 長文の回答でいいので、教えてもらえませんか??

  • 屈折率の大きな溶媒のつくり方

     水やエタノールなどの簡単に手に入る液体を混合して、出来るだけ屈折率の大きな溶媒が作りたいのですが、どうしたら良いでしょうか?どなたか良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • ラウールの法則2

    「理想気体のおける溶媒の蒸気圧は純溶媒の蒸気圧と溶液中の溶媒のモル分率の積である」 という文章ですが、溶液中の溶媒ではなく溶質ではないでしょうか?

  • 2成分系の屈折率

    メタノールとアセトニトリルの混合溶液で、混合比を変化させたときに屈折率がどう変化するのでしょうか。 波長依存性や温度依存性は、別途考えます。 そのものズバリのご回答だととてもありがたいですし、あたってみるべき教科書のジャンルや、検索すべきkey wordsなどでも教えていただけると幸いです。

  • 急ぎです(><)

    水の密度は1.00g/cm3 メタノールの密度は0.79g/cm3として 50.0mlのメタノールと50.0mlの水を混合したときの体積は97.0mlであった 1)100.0mlのメタノールと100.0mlの水を混合した溶液のモル分率を求めよ 2)20.0mlのメタノールと20.0mlの水を混合した溶液の重量%を求めよ という問題がわかりません 教えてください(><)

  • 水とメタノールの混合溶液の屈折率

    学校の実験で、水とメタノールの混合溶液の屈折率についてやり、メタノールの濃度と屈折率の関係のグラフを書いたときに大体50wt%あたりで最高になりました。 これの理由を調べているんですが、ハッキリと書いてある本が見当たらなくどうしたもんかと悩んでいます。 クラスタがとうとか… ヒントでもいいんで教えてください、お願いします。

  • プラズマの屈折率って?

    大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として     Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m)  (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量  Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか?

  • ラウールの法則とヘンリーの法則について

    薬剤師国家試験93回問17に、【ラウールの法則が成立する溶液について、揮発性溶媒Aの蒸気圧降下の大きさΔPが下式で示されるのは、溶質Bが不揮発性の場合である。ΔP=PA0・XB(PA0:純溶媒Aの蒸気圧、XB:溶質Bのモル分率)】とあり、この問は正解となっていました。 また別のところに、【ヘンリーの法則⇒揮発性の溶質Bの蒸気圧PBは、溶液中に存在する溶質のモル分率(XB)に比例し、以下の式が成立する。 PB=KB・XB (KB:ヘンリーの法則における定数)】とありました。 そして、薬剤師国家試験第87回問21にアセトン-クロロホルム混合溶液の「縦軸:圧力(bar),横軸:クロロホルムのモル分率」を取ったグラフがありました。 ここで、疑問に思いました。 この87回問21では、クロロホルムが溶質Bにあたると思うのですが、クロロホルムは揮発性の溶質であり、ヘンリーの法則が成り立つのは分かりますが、なぜラウールの法則が成り立つのでしょうか?ラウールの法則は上記で述べたことより不揮発性の溶質じゃないと成り立たない気がするのでですがどうでしょうか? お手数をおかけしますが、ご存知の方がおられましたら、質問対応よろしくお願いいたします。

  • 密度を変えずに粘性率を上げるには?

    水にメチルセルロースを溶かすと密度をほとんど変えずに粘性率を上げることができます。 同様に、アルコールに何かを溶かして、密度をほとんど変えずに粘性率を上げたいのですが、何かいい物質あるでしょうか?