付け値関数の求め方

このQ&Aのポイント
  • 効用関数がU(z,h)=z^α×h^(1-α)であり、所得制約がy-tx=z+Rhの形をしています。
  • 付け値関数R(y-tx,u)と地代勾配R^*'(x)の求め方について説明します。
  • 効用最大化問題の解Zとhの求め方、付け値関数の式の導出方法について具体的に説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

付け値関数の求め方

まず問題を書かせていただきます。 効用関数が U(z,h)=z^α×h^(1-α) であり、所得制約が y-tx=z+Rh の形をしている。ここでzは消費財、hは住宅の敷地面積、yは所得、xは都心からの距離、tは単位距離あたりの通勤費用である。 このとき、付け値関数R(y-tx,u)と地代勾配R^*'(x)を求めよ。 という問題についてですが、解答を見てみると 【解】 立地点を所与にした効用最大化問題の解は Z=α(y-tx) h={(1-α)(y-tx)}/R であるので付け値関数は R(y-tx,u)=(1-α)×α^(α/(1-α))×u^(-1/(1-α))×(y-tx)^(1/(1-α)) となる。 とありました。正直、最初に出てきた効用最大化問題の解Z,hの求め方すら分かりません...どうしていきなりこんな式が出てきたのか。もちろん付け値関数の指数だらけの式はなおさらさっぱりです。ここまでの求め方を教えていただきたいです。地代勾配についても触れていただければ幸いです。 こちらの都合になってしまうのですが、時間が無くて出来るだけ早い回答を頂ければ助かります。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

はえーーややっこしいですね。 地代勾配R^*'(x)は分からないけど、付け値関数R(y-tx,u)までは分かりました。 まずhとzの限界代替比率と、hとzの価格比になるようにするのが、Uを最大化する方法です。 したがってhzを偏微分すると Δh=(1-a)z^(a)xh^(1-a)xh^(-1) Δz=axz^(a)xh^(1-a)xz^(-1) したがって Δh/Δz={(1-a)z^(a)xh^(1-a)xh^(-1)}/{axz^(a)xh^(1-a)xz^(-1)} =(1-a)z/ah=Ph/Pz となります。 したがって Phxh/Pzxz = (1-a)/a ⇒ Phxh:Pzxz = (1-a):a つまり土地を買うのに予算の(1-a)、消費財を買うのに予算のaを使えば効用が最大化します。 ここで予算制約線は↓なので y-tx=z+Rh より z=a(y-tx) Rh=(1-a)(y-tx) ⇒ h=(1-a)(y-tx)/R となります。 次にRを求めます。 h=(1-a)(y-tx)/R ⇒ R=(1-a)(y-tx)/h そしてhをuとy-txで表示します。 U=z^a×h^(1-a) ⇒ h^(1-a)=(u/z^a)=(u/{a(y-tx)}a) ⇒ h=(u/{a(y-tx)}a)^(1/1-a) あとはこのhをR=(1-a)(y-tx)/hに代入すると答が出ます。ぜえぜえorz えーと地代勾配については私も答を知りたいので是非とけたら回答を教えてくださると嬉しいです。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます!ほんとややこしいですよね^^; 地代勾配は付け値関数を微分するだけでした!

関連するQ&A

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • 効用関数の解き方

    解答があるのですが、途中の過程が省略されていて、解き方がわかりません。 効用関数 u = z^(1/2)・h^(1/2) のとき h = H/P z = 1-(Q-P)^2 となるので、効用は U(P) = (H/P)^(1/2)・{1-(Q-P)^2}^(1/2) となる。これをPに関して最大にすればよい。 1階の条件から P = (Q^2-1)^(1/2) が得られる。 と解答はあるのですが、 Pを最大化するにはどうすればいいのか見当が付きません。 補足しますと、効用u(z,h)で zは消費財 hは土地の消費量  Hは面積(固定) Pは都市の人口 よって 一人当たりの土地消費量は h = H/P Qは所与のパラメーター 問題は最適な都市規模Pを求めるものなのですが、どうやったらこのように導けるのでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • 都市経済学の問題ですが

    都市経済学で都市規模についての問題を解いています。解答があるのですがいまいち内容を理解することができません。問題は以下のようになります。【】でかこった部分が疑問です。何か少しでも分かるなら教えていただけると幸いです。 面積H(固定)のまったく同質な多数の島から構成されている経済について考える。 各島の人口をP、経済全体の人口をP´(固定)で表す。 各島で消費財が生産され、各企業の生産関数は F(N,P)=N{1-(Q-P)^2} Qは所与のパラメーターで、Nは企業の従業員数。 消費者は全て同じ効用関数 u(z,h)=z^(1/2)・h^(1/2) を持っている zは消費財 hは土地の消費量 (1)の問題 島の数がnで連続的な内生変数であるときの最適な都市規模を求める問題 解答によると、各住民の消費は h=H/P z=1-(Q-P)^2 になる。 それを効用関数に代入して U(P) = (H/P)^(1/2)・{1-(Q-P)^2}^(1/2) をPについて最大化するもの。 これは以前質問したとき(http://okwave.jp/qa/q6819727.html)に答えは解けたのですが、 【z=1-(Q-P)^2 になるのか解答に記載してないため分かりません。一人当たりの消費財はなぜNという従業員数で割ったものと等しいのでしょうか? 】 (2)の問題 各消費者が全ての資産を均等に所有していると仮定したとき、島の数を所与として、企業の参入が自由なケースの競争均衡を求めるよ。その際に賃金と地代を計算せよ。(企業の生産関数が一次同次であるので均衡での企業規模は不安定になることを留意せよ) 【経済学は勉強しているが、実際に計算問題をやったことがほとんどないので、競争均衡を求めるとは何を求めることなのかいまいち理解できない。】 という問題で、解答は 賃金をw 地代をRとする。企業の利潤 π=N{1-(Q-P)^2}-wN で参入が自由なので利潤がゼロになり wN=N{1-(Q-P)^2} w={1-(Q-P)^2} 所得をyとすると、これは賃金と地代収入の和で y=w+R(H/P) が成り立つ。 所得制約 y=z+Rh のもとで効用関数 u(z,h)=z^(1/2)・h^(1/2) を最大すると h=y/2R z=y/2が得られる。 消費財市場の需給均衡はF(N,P)=Nzであり、土地市場の需給均衡はH=Nhである。 【需給均衡とはつまり競争均衡ということでしょうか? 式はどんな意味を示しているのしょうか、生産量=消費量という意味になっているのでしょうか?   数式から考えたらF(N,P)=Nz は F(N,P)=N{1-(Q-P)^2}の変形であるのは分かるが、どうして需給均衡なのかがわからない。 土地の需給均衡についても、なぜH=Nhになるのかが理解できない。H=Phになら納得がいくのですが。P=Nというような前提があるのでしょうか?】 ここで自由参入の条件 N{1-(Q-P)^2}=wN がなりたっているので z=w={1-(Q-P)^2}となることから y=2{1-(Q-P)^2} が成立する。 hに関する効用最大化の条件からR=y/2hが得られるので R=(P/H)・{1-(Q-P)^2} が成り立つ。住民の効用水準は(1)のU(P)と同じになる。 【なぜ効用水準が同じであると言えるのか、理由もなしに書かれているので理解できない。】 疑問が多いのでまとめますと ・なぜ z=1-(Q-P)^2 になるのかが分からない。 ・(2)において競争均衡を求めるとはどういうことなのか、また需給均衡を求めることが競争均衡を求めるということなのでしょうか? このとき、どのようにして需給均衡が導かれるのかが分からない。 ・(2)において、どうして(1)と効用が同じだと言えるのか? 具体的に理由がないために分かりません。 ということになります。1つだけの解答でもいいので、どなたか回答お願いします。

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。

  • 効用関数

    困ってます教えてください まず問題文がこれです   1期と2期の二期間からなる経済を考える。ある家計についてYiでi期の所得、Ciでi期の消費(i=1,2)で表すことにしよう。この家計は各期の所得から各期の消費を決定するが、1期に金利rで自由に貸出(借入)をし、2期に元利の受取(返済)をするものとする。このとき、次の問いに答えなさい。 問題が この家計の効用関数がU=U(C1,C2)で表されるものとする。  効用関数Uが        U=α×C1のβ乗×C2の(1-β)乗 , 0<β<1  で与えられるとき、1期のの消費関数C1=g(Y1,Y2,r)はどのような形になるか。具体的に求めなさい。 です。よろしくお願いします。     

  • 経済数学の問題です。

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 効用最大化問題

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません。 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。

    コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。解説付きで教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 ある2 期間生きる消費者の効用関数がU=c1c2で与えられたとする。ここで c1,c2は各期の消費量である。 各期の所得をy1=100,y2=110とし,利子率を0.1とするとき、以下の問に答えよ。 (1)この消費者の効用最大化問題を定式化せよ。 (2) 最適な貯蓄s∗と各期の消費量を答えよ。

  • ラグランジュ関数を使った問題について

    X財とY財を消費するある消費者の効用関数は u=0.4lnx+0.6lny である。 X財:100円 Y財:200円で、所得:20,000円すべてをX財とY財の購入に充て、効用の極大化を図る。 という設問で、 (1)この消費者が直面する極値問題の目的関数と制約式を具体的に示せ。 →目的関数:u=0.4lnx+0.6lny   制約式:100X+200Y=20,000 (2)ラグランジュ未定乗数をλとして、この消費者が直面する極値問題を解くためのラグランジュ関数L(λ、x、y)を定義せよ →L(λ、x、y)=0.4lnx+0.6lny+λ(20,000-100x-200y) というところまで考えたのですが、 (3)(2)で定義したラグランジュ関数の1階の条件を用いて、この消費者の効用水準の極値を実現する「X財とY財の消費量の組み合わせ」の候補を求めよ。 この問題で偏微分をしてそれぞれ 20,000-100x-200y=0 1/x0.4-100λ=0 1/y0.6-200λ=0 として答えを出そうとしたのですが、まずこちらの途中式は合っているのでしょうか? 式があっていても計算ミスなのか合わない数字が出てきてしまって悩んでいるので、宜しければ正しい解の数値も上げていただけると嬉しいです。

  • どうしても分からないので、教えてください!

    「ある家計の効用関数U=4ⅹ+17y-ⅹ^2-ⅹy-3y^2がある。ⅹはX財の消費量で価格は1。yはY財の消費量で価格は2。この家計の所得は7である。この家計が所得を与件として効用最大化を実現しているときの両財の消費量は?」という問題です。ⅹ+y=7からその先が分かりません。お願いします!