• ベストアンサー

案をください!!(ぞうさんのぼうしの劇について)

12~3月生まれのみの2歳児13人の担任をしています。 発表会で「ぞうさんのぼうし」の劇をすることにしました。 13人を3つに分けて、こねこ・こぶた・こだぬき、にしました。 本当の話?では、最後にぞうが出てきて、ぼうしに入っていた動物たちが出て行く、という内容だと思うのですが・・・。 こどもはもう、3つに分かれていますし、中に一人、自閉的傾向のある子がいるので、保育士はその子に付く予定なので、ぞうの役で保育士が出てくる、というのは無理なのです。 というわけで、最後、どのように終わればいいか、迷っています。 全員がぼうしに入った状態から、全員、外にでて、そして何かの踊りに入れたらいいな、と考えているのですが・・・。 ・どのように外へ出てくるような話にすればよいか。 ・どのような踊りがいいか。(できれば明るいアップテンポな曲) ご助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.2

ナレーションや音が使えるなら、原作?通りにぞうでもOKではないでしょうか? 今年うちの子供(最年少2歳児)が幼稚園でテープ劇をやります。 似たようなストーリーで、手袋を落としたおじいさんがいて、その手袋に動物が入って暖を取っていると、おじいさんが手袋を取りに戻ってきてしまい、動物たちが手袋から出てくる。。。というものです。 おじいさん役はいなくて、声(音声テープ)とナレーションのみです。 ぞうさんの「パオーン」って鳴き声と、ナレーションで対応できないかなって思ったのですが。 踊りですが。。。普段の保育の中で、歌っていてなじみのある曲のほうが、2歳児にはいいのかなって思います。 新しい曲だと、まず曲を覚えることからしなければいけないので、2歳児には大変だと思いますよ。 素敵な劇になるといいですね。

nzm0852
質問者

お礼

「パオーン」の泣き声いいですね~(o^∇^o)ノ それも思いつきませんでした!! パオーンの泣き声、どこかにあるかな~?? もう1人の担任と相談してみます。 ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

ぞうさんのぼうしという話自体がわからないので、的確かどうか……とはおもいますが、小さい動物に化けた子供がみんな、舞台の上の大きな帽子の中に入ってしまう→なにかに驚いて出てくる→ダンスなんでしょうか? 効果音が使えて(かつ見ている他の子が怖がらないなら)舞台を暗くして雷と雨の音とかで夕立のようにして、びっくり!があって、それが晴れたので「わーい、きれいな虹がでてる~♪」とか 帽子(が舞台にあるなら)に紐をつけておいて、両側から誰かにひっぱってもらって「地震だ~」としてぽん!ぽん!という感じで次々と子供たちが出てきて「あぁよかった!」でダンスとか。 ダンスのほうはいまの子供の流行りがぜんっぜんわからないので、パスさせて下さい。

nzm0852
質問者

お礼

ありがとうございました。 「ぞうさんのぼうし」の話は、大きなゾウさんがボウシを落として、どんどん中に入って。。 歌(子どもの歌全集などにも載っています)では、そこで終わりなのですが、絵本では、ゾウさんが落としたことに気づいて戻ってくるので、動物たちがビックリして出ていく、という話です。 ゾウを使いたくないので、どうやって外へ出るかを悩んでいました。 虹や地震という発想が無かったので、新鮮でビックリしました。 考えてみます。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 発表会で2歳児に劇を。

    よろしくお願いします。 発表会で2歳児に劇を、と思っています。 てぶくろ 3匹のガラガラドン 大きなかぶ 3匹のこぶた 以外を考えています。 2歳児といっても、12月~3月生まれの子たちです。 結構しっかりした子たちで、少々のセリフや踊りなら出来ると思います。 何か簡単でよい劇はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NHK「三匹のこぶた」(ブーフーウー)のこと

    こんにちわ☆ この前TVをザッピングしながら観ていたら、NHKのアーカイブスみたいなので「三匹のこぶた」というのをやっていました。 だいぶ前の人形(着ぐるみ)劇みたいな番組でした。面白かったのでもし知っているかな?と思い、父にTELして聞いてみたら、当時幼稚園で観ていたそうです。 午後2時頃からの放送だったようで、その時間になると園児が全員TVの前に集合して食い入るように観ていたそうです。 番組の中で、いじめ役のオオカミさんが逆にこぶた達にやっつけられて、最後に「お姉さん」役の女性のところへ行って、あれこれ愚痴を言い、それに対して「お姉さん」が諭したり慰めたりして最後にビスケットをオオカミさんにあげるそうなのですが、園児たちもそれぞれビスケットを2枚もらって番組を見ながら、おやつとして食べていたそうです。 当時この番組を観ていた方、何か思い出がありましたら聞かせていただきたいのですが。 アンケートっぽい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 文化祭の劇、ミュージカル

    今学園祭の出し物で男子と女子が意見分かれて困っているので助けてください。 毎年やることは全校の前で歌や踊りをまじえた劇と決まっています。 しかしほとんどの色が、他の色と喧嘩して→ダンスして→仲直りという感じです。 それで私達は違う方向で行きたいのですが、男子の案は、仲間が人質になって助けて色が団結するという去年もあったなぁという話です… 私はウォーターボーイズをモデルにして、バラバラのクラスがダンスを通じて団結して、コンテストなんかで優勝するというのを考えました。ダンスはハイスクールミュージカルです。 でも反応は微妙でした… とりあえず最後は色が団結するというストーリーにしたいです! ハイスクールミュージカルのダンスは最後に入れたいと思います。 どなたかアイディアやそういう話やミュージカルなど教えてください(>_<)

  • 4歳児のリズム感を養うには?

    4歳の娘のことで質問させていただきます。 娘の通う保育園では年に数回、発表会があります。 毎回踊りがあるんですが、いつもみんなより1テンポ遅れなんです。。 もともと他の子に比べて幼く、のんびりしていて、お友達が遊んでいるのをにこにこ嬉しそうに見ているような子供です。 踊りがうまくできないことを気にしてはいないようで、見に行くと嬉しそうにはりきっています。 私としては本人が楽しそうにしてるんならいいかなって思うんですが、あんまり他の子と合わないようだと先生も困るだろうし、お友達からばかにされるんじゃないかという心配もあります。 来年は年中さんで、遊戯の内容も難しくなってくると思うので、なんとかリズム感を養って、機敏に動けるようになってほしいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学校 レクで白雪姫の劇をやることになって・・・

    こんにちは。長文になります・ 私は中学校二年生で、九月に林間学園にいきます。 その九月の林間でレクをやることになり、他のクラスがダンスを踊るなかうちのクラスは劇になりました。学年で発表します。持ち時間は約5分から(多くて、許されてというか見逃してくれて)10分だと思います。 そして白雪姫の劇をすることになり、(白雪役は男子) レクということなんで面白おかしい話にしようということになりました。 それというのが話は白雪姫だけど、 桃太郎、浦島太郎、ピーターパン、ジンデレラ(ジンくんという男子がやるからジンデレラ)、うさぎと亀、かぐや姫、なぜかフランケン、渡辺陽一、・・・その他もろもろ登場させてクラス全員が出られるようにするということです。 つまり、上記のキャラクターを白雪姫の話が壊れないくらいにちょいちょい出す・・・みたいな感じです。 そしてオチを原作とは違い、最後ドカッと笑えるものにしたいとのことです。例えば 最後白雪姫と王子が結ばれる時、白雪が嫌がります。その時今まで登場してきた上記のキャラクター達が出てきて 「私が王子と結婚する!」「俺が結婚する!「いや俺が!」とダチョウクラブっぽくやったところで最終的に白雪姫ではないキャラクターに「どうぞどうぞー」みたいな(笑)文章でやるとイマイチですが実際練習してみると結構面白かったです。 で・・・問題が。 それはこの劇はあくまでたった五分しかないし、準備する時間もお金もないということです。つまりあんまり凝ったことはできない。 たくさんの白雪姫とは関係ないキャラクターを出しても、衣装なども作れないので見分けがつかない可能性がある。もう一人の台本考えた子によると、タスキに名前を描いて誰がどの役か分かるようにするとのことらしいんですが、私はそんなことしても分かりにくいと思います。 実際練習してみて、たぶん15分くらいかかっちゃうと思いました。話もややこしくなってしまってます。 私的には関係ないキャラクターはほどほどにして後は後ろで歌わせとけばいいかなと思うのですがそうさせるのも少し難しそうです。 そこで質問です。(ごめんなさい長かったですね) どうにかクラス全員出させて、かつ10分で分かり易く終わり、オチがどかっと笑えるようにするためにはどうすれいいでしょうか。無茶な事いってすいません。 でもどうにか成功させたいのです。 本当に困ってます。どうか助けてください。

  • これって普通の行為??

    1歳5ヶ月の男の子のことですが・・・ ある育児サークルにて、ぬいぐるみを使った人形劇がありました。子供でも手が届くテーブルの上にぬいぐるみを置いて劇が進行するというものでした。 劇は「3匹のこぶた」。 まず台の上に「木」が置かれました。そこでまず息子はそこに近づいて触ろうとしました。 「こっちで座って見ようね」と何とか引き離しました。 そして、豚ちゃんのぬいぐるみが3匹登場!その途端、豚ちゃんめがけて一直線。ぬいぐるみをゲットしようと手を伸ばした瞬間、ママに止められ大絶叫といった感じです。 私が不安に思ったのは他の子供たちは皆いい子にお座りしてみていたということです。息子と同じくらいか1歳前後の子ばかりです。 うちの子は普段から落ち着きがないほうですが、今は好奇心がいっぱいなんだわくらいに思っていました。 が、この日ばかりはちょっと不安になりました。育て方が悪いのかなとまで思いました。 皆さんのお子様はどのような感じでしょうか?何かアドバイスをいただけることで、この不安な気持ちを取り除ければと思っております。 長々と失礼いたしました。

  • 企画書の書き方

    企画書の書き方 今度、大学で行われる予定の学園祭なのですがステージイベントとして小学校や保育園から子ども達を呼び、踊りか劇などをしてもらおうという話になったのですが、そのために企画書を書き、実際に周辺の学校に声をかけてこいと言われました。 しかし、それらをやるのは初めての上、企画書も何から書き始めればよいのか全然分りません。 このような場合、まず何から書き始めればよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 自閉症の遺伝

    自閉症の遺伝 妊娠をするに当たって、気になっていることがあります。 私も旦那も遺伝するような疾患は持っていませんが、「自閉症は遺伝する」という話を聞いたことがあります。 実は、私は3歳~4歳の頃、保育園に通っており、当初の保育士さんが病気で保育園を辞めた後、新しい保育士さんになり、母は、その新しい保育士さんより、「○○(私)は自閉症の疑いがある。5年生くらいになったら勉強が分からなくなってるんじゃないですか?だから、掃除機などの「機械音」はお子様(私)の前では極力避けてくださいね」などと言われました。 特に、「お遊戯が出来なかった」「ずっと一人そわそわしていた」ということはないです。 当然、母は心配になったので、最初に初めの保育士さんの家に相談をしたところ、最初の保育士さんは「幼児というものは、程度によるけど、大きな機械音にびっくりすることは仕方ないと思うし、私(保育士)はお子様(私)を自閉症の疑いがあるようには思いませんが、気になるようでしたら、児童相談所はいかがですか?」とのことで、次は児童相談所に行き、専門の人から知能のテストや会話などのテストをしたのですが、結果は全く異常なく、専門の人からも「お子様は自閉症ではありません」と自閉症は否定されました。 もちろん、私を「自閉症の疑いがある」と思ったのは、新しい保育士さんのみで、以降、幼稚園の先生も学校の先生もそれを思った人は一切いませんでしたし、私も成長に伴って「勉強に着いていけなくなった」ということは一切ありませんでした。 しかし、私が子どものころ、「○年前の○月○日が何曜日だったか」ということを当てるのが得意でした。 別に、他の特有の症状(数字の順序のこだわりなど)はありませんでしたが・・・ 年齢を重ねるごとに、そんなことは出来なくなりましたが、自閉症の人にはそういった能力が優れている人もあると聞いたことがあります。 自閉症の疑いを感じたのは一人だけで、否定された以上は「自閉症ではない」と断言できると考えてもいいのだとは思いますが、「疑いをかけられた」ということは、「自閉症の気がある。子どもが発症する可能性は高い」と思うほうがいいのでしょうか? ※私の遠い親戚(祖母の兄弟の孫)の姉のほうが、自閉症ではないですが、言葉が遅かったこと。そして、妹のほうが「てんかん」があります。

  • 活発すぎる息子。

    3月末生まれの2歳2か月になる息子なのですが、とにかく活発すぎて悩んでいます。 スーパーなどに行くとひたすら走っています。「こっち」などと呼ぶと、来る時と来ない時があります。外に出ると「母親などいらない」といった感じで走っています。私が視界から消えてもしばらくは気付かずに行きたい所に行き、いない事にやっと気づくと、探すような素振りはします。昨日はエスカレーターに偶然乗れて、途中まで一人で乗って行ってしまいました。 また室内の遊戯場に遊びに行っても、飽きるとすぐに外に出たがり脱走を図ります。とにかく外が好きなようです。 他に元気なお子さんが居たり、遊んでくれる大人がいたりすると、結構長く遊んで居る事もできます。 またリトミックや、サッカー教室などに連れて行っても、一人で好き勝手な事をしているし、皆が座ってお話を聞いていても、一人で席を立ってウロウロしていたりもします。 手をつないで歩こうとすると、しゃがんで動かなくなり、手を必死で離そうとします。息子は2歳なのに3歳児、それ以上に大きく見られる事があるほど体格が良く、力もものすごく強く、暴れると手を付けれない事があります。 保育園に預けて働こうかなと思ってもいるのですが、この状況だと本当に保育園でもやっていけるのかも心配です。公園に遊びに連れ出してもらうにしても、歩いては公園に行けるとはとても思えません。。走って飛び出して行ってしまうと思います。 かと言って、受け入れてくれる幼稚園があるのかも心配している状態です。 正直、家族全員ほとほと育児に疲れて果てています。まだ片言の単語が少々出るくらいな状況もあり、いろいろ心配してしまいます。 もし同じような状況のお子様をお持ちの方がいらしたら、子供の対処法があれば教えて頂けないでしょうか。まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 保育士の言葉に対する考えを教えてください。

    1歳の子供を保育園に預けています。 先日、遅れて登園したところ、他の子供たちは外で遊びに出るところでした。保育士がすぐ来て、子供を外に出させるために着替えさせようとした時、子供が泣いてしまいました。 保育士は、「いつもと時間が違うからだね。はい。ズボンはいて。」「はい。ぼうし持ってきて」などとめんどくさそうにやっていました。 「めんどくさそう」というのは、私の感じた意見ですが、確かに顔は笑っていませんでした。 この保育士(主任のような他の保育士よりは上の存在)とは、普段もあまり話ができていません。やる気のないように見えているからです。帰りも「はい。今日も元気でした。さようなら。」と言ってさっさと仕事に戻ってしまいます。私が話しベタな部分もあるのですが、こちらから話すひまがありません。 今回の「いつもと時間が違う」という言葉が気になっています。 時間が違うから子供が困惑している!親のせいで!と思われているのではと考えてしまいます。(考えすぎなのは反省するところです) 顔色をうかがっては、悲観的に考えてしまうほうなので、ちょっと言われても気にしないようになるには、どうとらえたらいいでしょうか。 自分の考えかたを少し変えたいと思っています。 うまくつたわったかどうか不安ですが、 意見がありましたら、お願いします。