• ベストアンサー

漢字の読み方が分かりません

 学校の漢文の授業で "きり"=錘 と教わったのすが、私の持ってる辞書では "きり"=錐 としか載っていませんでした。  席が前の方の子もそう気付いたらしく、先生に聞いたようですが、この漢字も使えると、言われたみたいです。  後で、インターネットで調べると、「立錐の地」を「置錘の地」と言うことが出来ると言ったサイトを見つけたのですが、イマイチよく分かりません。  錘は"きり"と読めるのかと、置錘の地の読み方を教えて下さい。  また、こういった事を調べるのに、オススメの辞書がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

『広辞苑』(5版)にも「置錘」はありませんね。 --------------------------------- 錘 〔慣用音〕スイ 〔漢音〕ツイ 〔訓〕つむ・おもり [意味]   (1)糸を巻きながら、よりをかける道具。つむ。「紡錘」   (2)秤はかりにつりさげたおもり。 [解字]   形声。「金」+音符「垂」(=たらす)。 錐 〔呉音・漢音〕スイ 〔訓〕きり [意味]   (1)きり。小さいあなをあける、先のとがった工具。「立錐」   (2)〔数〕先がとがった形の立体。「円錐・三角錐」 りっ‐すい【立錐】   錐きりを立てること。   → ―‐の‐ち【立錐の地】   → ―の余地もない --------------------------------- >「立錐の地」を「置錘の地」と言うことが出来ると言ったサイトを見つけたのですが、 このサイトだと思いますが、文章が意味不明です。 http://shimo.exblog.jp/ 「置錘の地」ではなく、「置錐」「置錐之地」なら、検索で多数見つかります。 漢字を調べるのはやはり漢和辞典が一番でしょう。 5万字を収録した日本最大の『大漢和辞典』(諸橋轍次著、大修館)を調べてみてください。 そのうえで、先生に「置錘の地」の出典などを度尋ねてみてはどうでしょう。

cubebird
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 そうです、このサイトです。 「置錘」という言葉はないんですね。 『大漢和辞典』なんて、すごい本があるんですね。 隣町の図書館にあるようなので、時間が出来れば言ってみたいと思います。  もう一度先生に尋ねてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.5

私の持っている旺文社さんの漢字典には、 「立」の所に「立錐之地」リッスイノチで[史記・留候世家]、 「置」の所に「置錐之地」チスイノチで[荘子・盗跖]、 「置錘之地」は書いてなかったが、 先生に出典を聞いてみては如何でしょうか。

cubebird
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「置錘之地」は先生が言われた訳でないのですが。 "きり"については、皆さんに教えて頂いたことを尋ねてみます。

  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.4

錐は「きり」、錘は音は「すい」訓は「つむ」意味は「おもり」であって、「きり」の意味は全くありません。 その先生は勘違いでしょう。 どんな漢和辞典を調べてもそうとしか書いていません。 中国語では、錐はzhuiと発音しますが意味は「きり」、錘はchuiと発音しますが鎚とも書きます。これを見ても分かるように、意味は「おもり」「(かなづちのような)つち」で、日本語とほとんど同じです。 「立錐の地」(りっすいのち)は現代では「立錐の余地」(りっすいのよち)と言う方が一般的ですね。錐を立てるほどの非常に狭い土地の意味です。 「置錘の地」(ちすいのち)も全く同じ意味ですが、現代では使われませんね。 大体大きな漢和辞典ならば載っています。

回答No.2

錘=おもり ですよね? どちらの字も”スイ”とは読むけど・・・ 魚釣りのときの仕掛けで釣り糸に「ウキ」と「錘(オモリ)」は付けますが「キリ」はつけないよ! 「立錐の地」=リッスイのチ 「置錘の地」=チスイのチ

cubebird
質問者

お礼

"キリ"という読みはないのですね。 回答ありがとうございます。

noname#129145
noname#129145
回答No.1

錘(すい、つむ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%98 錐 (きり)←工具 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%90 ことわざデータバンク:ことわざ、名言集、格言集、慣用句、故事成語の意味、英語、由来を一覧で探せることわざ検索サイト。 http://www.sanabo.com/kotowaza/ 立錐の地無し 読 み: りっすいのちなし 意 味: 錐を立てるほどの、わずかな土地もないことから、人や物がぎっしりつまっていて、わずかの隙間もないこと。「立錐の余地無し」ともいう。   類義語: 置錐の地無し/針を立つる所なし       ↑読めない ダメだ、ここまでしか分からなかった。ごめん。

cubebird
質問者

お礼

お早い、お返事ありがとうございます。 錘は"きり"とは読めないんですね。 ことわざ検索サイトも、早速行って見ましたが、英訳があったり結構重宝しそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読めない漢字を教えてください。

    小学校の娘が、学校の先生に漢字クイズを出されたのですが、辞書やインターネットで調べても読みがわかりません。とても難しい問題らしいのでご存知のかたがいらっしゃったら、ぜひお教えください。お願いします。 1.女青    ヒント:6文字。花の名前 2.女無天   ヒント:3文字。味覚に関係する言葉。 3.一二三   ヒント:4文字。「ひふみ」ではないそうです。 月曜日までの宿題だそうです。漢字博士の皆様ぜひよろしくお願いします。

  • 漢文の頻出漢字

    漢文の頻出漢字(句法に出てくる漢字だけではなく伯楽などの熟語も含める)はどのようにして覚えればいいのでしょうか。 参考書の裏表紙などによく載っていますが、あれでは足りないと塾や学校の先生が言っていました。過去問演習をして覚えるのはいいのでしょうか?効率が悪い気がしてしまいますが・・・ また、頻出漢字をまとめた漢字問題集などがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字の成り立ち【翼】

    タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 旧漢字の覚え方

    私は団塊の世代で戦後の新しい教育を受けてきました。と言っても新旧の端境期で学校の廊下には「静かに歩きませふ」と有ったのを覚えています。義務教育での国語はもちろん当用漢字で教わりました。高校位になると「古文・漢文」が必修ですが、先生・先輩とか大人の人から旧漢字の覚え方を習いました。   例えば: 「櫻」=「二階の女が木にかかる」→ 「桜」 「欒」=「イトシ・イトシと言う心」→「恋」 「學」=「メメ・ヨヨ・冠・子」→  「学」 「桜」と「恋」は色っぽいなって感じました。「学」の読み方は無理がありますね。 そこで、外の旧漢字で読み方が有ったら教えて下さい。

  • 漢字の読みが分らず困っております。

    漢文を勉強中にいろいろと分らない漢字自信のない漢字があり辞書で探しても出てこないのでお力沿いいただきたくご質問さしていただきます。ちなみに辞書は漢和辞書というものが入っていない電子辞書をつかっております。書き込み式のもので以下の分らないものをちゃんと書き込んで搭載機能全てで調べましたが結局みつかりませんでした。 ちゃんと調べましたか?載ってないはずはない。等の冷やかしはやめてください。ちゃんと調べて分らないから質問してるのですから。というより普通に考えてここに質問作ってる時間よりもし辞書に載ってるのなら辞書で調べる時間のほうが短いと思うのですが・・・ すいません無駄話が過ぎました。  以下の読みを分るものだけでもいいのでお答え頂けるとありがたいです。 少杜 人和 管公 曹植 韓愈 漢朝 江州 唐宋 詩宴 酒数 名臣 太宗 管仲 前赤壁賦 将進酒  韓非子 宿衛 推引 延誉 登第 標事  平府 賢臣 元代 唐代  以上です

  • 『掌錘』の読み方

    『掌錘』の漢字の読み方を教えて頂けませんか? 錘を掌にのせる『掌錘実験』で使用されている言葉です。 インターネットの辞書で調べたのですが、私の探し方が悪いためか見つけられずにいて困っています。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 漢字?領土の領で×何故?

    僕の、妹は小学校五年生です。漢字テストで領土と書き×でした。辞書でもパソコンや勿論、教科書でも領土の領は、間違いなく領でした。先生にたずねたけど、書体の違い?と言われたそうです。 何かほかにも意味があるのかな?教えて下さい!

  • 緑という漢字の読みについて

    緑という漢字の読みについて質問です。 モジナビというサイトで「緑」という漢字の読み方に「リク」とあったのですが、辞書やインターネットをどれだけ探してもリクという読みが出てきません。 どういう時(単語、熟語?)に緑をリクと読むのか教えていただけないでしょうか?

  • 漢文・古文・現国学習のための、電子辞書VS紙の辞書

    漢文・古文・現国学習のための、電子辞書VS紙の辞書 この春高校に入学した子どもがおります。 学校では、辞書について何も言われていませんが、教室の周りの子は、当然のことのように、皆、授業中に電子辞書を使用しているそうです。 漢文・古文の授業で、うちの子だけ紙の辞書を使っていて、周囲の子に比べて一人だけ作業に時間がかかって困ったことがあると言われました。 私自身は英語の教師で、大学受験勉強のためには、英語については絶対紙の辞書を使用するべきだと考えています。 理由は、よく言われることですが、単語の周囲の事柄(例文、様々な用法、派生語など)を読みながら、学習を進めていくことが重要だと思うからです。 その他に、紙の辞書だと書きこめるとか、ページのどの辺りにあった・・・ということで視覚的にも記憶に残りやすいなどというメリットも、もちろんあります。 というわけで、英語については「紙の辞書>電子辞書」であると子どもには話しているのですが、漢文や古文、現代国語の学習についてはどうなんでしょうか?? もし電子辞書のメリットが持ち運びにラクだ、という程度のことなら、家においてある紙辞書とは別に、学校にも紙の辞書を「置き勉」させてもいいかな・・・と思っています。 軽いということ以外に、漢文・古文・現代国語学習に際しての、電子辞書の優位点はどんなことでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「改」という漢字の正しい形

    「改」という漢字なのですが、 今日小学校の先生が「改」の「己」の最後の画は「はねない」という風に教えているのを見て驚きました。今まで自分は己は「はねる」ものだと思っていたので。 調べてみると、辞書にもはねるものとはねないものがあるようです。 ちなみにこのパソコンでははねてますね。。→「改」 実際どうなんでしょう。はねるべきか、はねないべきか、どっちでもいいのか。 気になるのでどなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。