• ベストアンサー

錆とりは酸洗浄以外でも可能?

一般に金属の錆をとるには酸で洗浄すると言う方法が知られていますが、酸以外で化学的に錆を除去するためには、還元型漂白剤(ハイドロハイター、ハイポ、ハイドロサルファイト)などで洗浄して錆を除去することはかのうなのでしょうか? 初心者的質問ですいません。ご存知の方教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 金属酸化物を還元して元の金属にする、という方法はない事はないです。 ただ、非常に強い還元力が必要なので、錆び落としではなく、金属その物を作る精錬で行われています。 錆び取りに使えない理由はもう一つあって、錆びというのは、金属本体から剥離してかなり多孔質な状態になっています。 この状態で還元しても金属のスポンジみたいな状態になってしまって、元の滑らかな金属表面にはなりません。 例えば、化学の実験でよくやるのが、酸化銅2を加熱して水素ガスを通して還元して金属銅を得る実験をしますが、ピカピカの銅にはなりません。 ご質問であげられた還元剤で金属酸化物を還元するには力が弱すぎると思います。

standardizes
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。出来ましたら補足事項にお答えいただけるとありがたいです。

standardizes
質問者

補足

>非常に強い還元力が必要なので、錆び落としではなく、金属その物を作る精錬で行われています。 つまりは、錆落としには非常に強い還元力が必要なので還元力の弱い還元型漂白剤では錆落としには使えないということですね。 >錆び取りに使えない理由はもう一つあって、錆びというのは、金属本体から剥離してかなり多孔質な状態になっています。この状態で還元しても金属のスポンジみたいな状態になってしまって、元の滑らかな金属表面にはなりません。 なるほど、その為、元のような滑らかな表面を得る目的から、酸性溶液中でその多孔質な部分をすべて溶かしきってしまう為に、酸性溶液中で錆落としを行うということなんですね? ただ、錆落とし後の状態がスポンジのような状態でも還元力さえ強い還元剤さえあれば(もし存在するなら)、酸性溶液中でなくとも、錆を落とすことは可能という事なのでしょうか?それともやはり、スポンジのような状態になっている奥の部分にまでは還元剤が浸透せず、錆は取りきれないということになるのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

お呼びでしたね。遅くなりました。m(__)m >スポンジになってもいいから・・・という事であれば、無理やり強力な還元剤で還元する事は可能です。 しかし時間がかかるのは、前の方のとおりです。 先に例であげた酸化銅を水素中で加熱する実験では赤い銅の粉が得られますが、酸化銅の粉ではなく、あらかじめ銅の網を焼いて酸化銅にして黒くしておいた物を使う方法もあります。 この場合、剥離した銅の粉とざらざらの、一応、銅の色をした金網が出来ますがピカピカにはなりません。 この反応が進み易いのは、水素は分子が非常に小さいため、金属の中に入り込む事が可能だからです。 ※脱線しますが、鉄の中に水素が入り込んで鉄をボロボロにしてしまう水素脆性という現象は結構有名で溶接や水素を発生する物やロケットの燃料タンクや配管などでも非常に重要な問題です。 なので水素のような金属の結晶格子の中にまで入り込んでしまう還元剤なら割と可能ではありましょうけど、液体の還元剤では、No3 様の回答の通りになるでしょう。

standardizes
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 再びのご説明ありがとう御座いました。

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.3

ANo.1 の補足です。 錆が固体状態では還元剤が有効に働かない理由: 「さび取り」にかぎらず、反応系一般に、反応が進むためには、反応にかかわる反応物同士の接触が必要です。 液体あるいは溶液状態では反応物は分子(あるいはイオン)の粒子として動き回っています。 固体状態では大きいカタマリになっています。 反応は反応物の接触(衝突)によって生じます。 溶液では溶液中の反応物がすべて反応に参加できますが、固体では表面にある反応物しか参加できません。 従って、固体状態では反応の進み方が非常におそくなります。

standardizes
質問者

お礼

なるほど、つまりは、溶液を攪拌してやれば、反応物同士の接触が増加する為、酸性溶液中でなくとも反応が促進するものの、#2さんのお話も総合すると、ハイドロサルファイトなどの還元型漂白剤では錆を落とすほどの還元力を持ち合わせていないため錆落としにまでは至らないということなんでしょうか。 ありがとう御座いました。

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.1

まず、 ハイドロハイターについてはしりません。 ハイポ、ハイドロサルファイトは「亜ジチオン酸ナトリウム」です。 「錆」と言う以上、固体状態にあるわけで、還元剤を有効に働かすためには、「錆」を溶かさなければ成りません。 多くの金属酸化物は酸性溶液で溶かすことが出来ます。 (アルミニュウムのような両性の金属の酸化物は強アルカリ溶液で溶かすことができます。) しかし、 「亜ジチオン酸ナトリウム」は酸性溶液中では自身が分解してしまう。 「亜ジチオン酸ナトリウム」は、多くの金属について酸化物から金属へ還元できるほど強力な還元剤ではない。 したがって、「亜ジチオン酸ナトリウム」によって錆を取ることは難しいと思います。

standardizes
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。出来ましたら補足事項にお答えいただけるとありがたいです。

standardizes
質問者

補足

>還元剤を有効に働かすためには、「錆」を溶かさなければ成りません。 >多くの金属酸化物は酸性溶液で溶かすことが出来ます。 なるほど、、金属の錆をとるためには還元作用のみではなく、酸性溶液中に錆を取りたい金属があること の二つの条件が必要であるということが判りました。つまり、酸性溶液中で自身が分解せず、安定に存在できる還元型漂白剤が存在するなら、錆とりに使用可能ということですね? ただ、酸は元々錆とりに使用できるのですから、そこにわざわざ酸性溶液中で分解しない還元型漂白剤など入れなくとも良いということになりそうですね。 ところで、錆が固体状態では還元剤が有効に働かない理由はなんなんでしょうか?(固体でも還元剤が接触している部分はあるわけですからその部分で還元反応は起きないのでしょうか? (つまりは、金属酸化膜が厚い錆などの場合に酸性溶液中でないといけないということですか?) ・・すいません。初心者的疑問で・・

関連するQ&A

  • 酸を定義する意味

    ものすごく大雑把な質問ですみません 酸の定義はwikipediaによると一般に、プロトン (H+)を与える、または電子対を受け取る化学種。とありますがなぜプロトンに注目するのでしょうか? 個人的に後者の定義の方が体型的でしっくりくるのですが・・・ すこし話しが変わりますが最近電位ph図なるものを聞いたのですが、何故これもまたpHに注目するのでしょうか? 金属の酸化還元反応は、その金属と反応する溶液のイオン化傾向?でいくらでも変わってくるのではないでしょうか? 当方化学を全然理解していないので的外れなことを言っていると思われますが、どうかよろしくお願いします

  • ハイドロハイターでの錆取り

    学校の制服に付いた錆をハイドロハイターで取ろうと思ってます。ヘアピンで付いた錆です。 漂白剤というと、服の色まで取れてしまうイメージがあります。 制服は薄い色なんですが、色が取れてしまうのでしょうか? 学校が始まるので焦ってます!! 回答宜しくお願いします。

  • 布の漂白・抜染ハイドロサルファイトについて

    (1)布を漂白・抜染する際に使われるハイドロサルファイトという成分は、 必ずアルカリ剤(炭酸ナトリウム・水酸化ナトリウムなど)と併用して使わないと駄目ですか? 普通に原末を熱湯で溶かして使ったら、還元作用は全く無いのでしょうか? (2)上記と繋がりますが、抜染は専用糊にハイドロを溶かして使うのが一般だと知りましたが、 この糊にアルカリ成分が含まれているのでしょうか?糊は無くてもいけるのか、知りたいです。

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • ジーンズの色移り

    うっかり白物下着と濃い目ジーンズを 一緒に洗濯してしまい全体的に うっすら水色になってしまいました(;_;) 漂白剤につけても取れないとは知らず すでに漂白剤につけてしまいました‥。 しかも一回乾いてます‥。 やっぱりもう白く戻すことは不可能ですか?? 花王のハイドロハイターなどの還元漂白剤 を使っても無理ですかね??(>_<) なにかいい方法があれば 教えてほしいです!!!!

  • 冷却水管穴の堆積物(錆、スケール)除去方法について

    イギリスからのご相談です。 金型(800t成形機)の冷却用水管穴(約φ10φ15)に堆積している錆、水垢によって冷却効率が下がり成形不良を起こし困っています。以前堆積物をドリルを使って除去しましたがドリルで浚い直す事が出来る箇所が限られる為、顕著な効果がありませんでした。 イギリスでは このような場合に溶剤洗浄メーカーに依頼すると酸洗浄(出張洗浄)をやってくれますが環境面で酸を使わないで堆積物を除去する方法を探しています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【化学・金属の錆取り】万年筆が錆びています。 縦

    【化学・金属の錆取り】万年筆が錆びています。 縦に細い線がデザインで入っているのですが、この鉄錆は車の研磨剤が入っているコンパウンドで取るべきか、キッチンハイターに浸けて錆取りするか、アルコール(エタノール)に浸け置きして錆を取るか迷っています。 アルコールやキッチンハイターに浸けて錆取りをするとまたすぐに錆びるようになってしまうのでしょうか? キッチンハイターは鉄の変色も不安です。 キッチンハイターは塩素系漂白剤で次亜塩素酸ナトリウムです。 次亜塩素酸ナトリウムを使うとさらに鉄錆しますか?

  • 炉内汚れの洗浄について

    RFスパッタ装置で絶縁膜を作製している学生です。 本スパッタ装置ではさまざまなターゲット材料を用いて成膜しており、炉内汚れが著しく、膜特性が大きく劣化してしまいます。 そこで炉内の洗浄を考えているのですが、ターゲット原子のCu,Ta,Te,Yなどの金属の汚れを除去するには酸を使うしか方法はないのでしょうか? 酸を使う場合、炉の材料は、SUS30?系とのことですので、できれば酸の濃度の目安を教えていただけないでしょうか?

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • クリーニング後の襟もとの変色について

    ワイシャツをクリーニングに出した後に箪笥の中に収納していました。 ビニール袋に入れたままだったのが悪かったのかもしれませんが、数ヶ月後に取り出してみると、襟の部分が赤みがかった色に変わっていました。 これは、汚れが襟の部分に残っていて、それが化学変化を来たした結果でしょうか? クリーニングでは汚れは完全には除去できないのでしょうか? この変色に対しては、固形石鹸を摺りこんでみたり、漂白剤やシミ抜き用の薬剤を使ってみましたが、完全には取り除けませんでした(鉄ハイドロハイターも試しました)。 汚れ(変色)は薄くはなりましたが、ぼんやりと残っています。 いずれも白いワイシャツなので、ぼんやりでも気になります。 何とか、気にならない程度まで白くすることはできないでしょうか? それとも、これは繊維そのもの変色してしまったものなので、改善できないのでしょうか? どなたかお知恵を貸してくださいませ