• ベストアンサー

緒締について

印籠や腰差し煙草入れなどに付けた緒締めについての質問です。 印籠の場合は蓋が開かないようにとの意図がわかるのですが、かぶせ式になっている煙草入れに緒締めがついているのはどういった用途のためでしょうか。単なる装飾具なのでしょうか。 煙草入れの緒締めが上下して緒を調節する、と書いたものを読んだことがあるのですが、調節とは何を調節するのでしょうか。緒の長さが変わるのでしょうか?印籠の場合は「調節」の意味もわかるのですが……。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.1

 詳しくはありませんが・・・。  質問者さんの提示されている煙草入れは、布や皮でできているソフトタイプのものであるという前提でお話させてもらいます。  緒締めがないと紐が平行の状態のままで、煙草入れの安定性が悪いため、緒締めを入れて下までスライドさせて締めるわけです。  質問者さんの仰せのとおり、緒締めを上下させてもスライドするだけで緒の長さが変わるということはありません。  また、煙草入れの安定のために緒締めで締めるといっても、下の方で紐を結べば事足りるわけですから、装飾的な意味合いが強い感じがしますね。  まあ、緒締めがあった方が見た感じも締まっていてよろしいように思います(笑)。ここいらへんに関しましては先輩格の印籠の影響が出ているように思いますね。  私は男ですのでよく知りませんが、帯留めなども最初は実用的な意味があったと思うんですが、今は全くの飾りになっています。  男子の洋装でも、背広の上着の大きく開いた襟にある小さいボタン穴(本当に穴が開いているものも、刺繍で終わっているものもある)や袖口のボタンなども当初は実用に供していたんでしょうけれども、今は単なる飾りに過ぎません。  しかし、これらもないと寂しいし、なんとなしに納まりが悪いもんですね。  煙草入れの緒締めもこんな感じがします。  

fornaoya
質問者

お礼

ありがとうございます!! 紐が平行のままだと安定が悪いのですか。左右に振られやすくなるのかな? 筒とかますの間を渡る紐が大きな三角形を構成するのを避けるため、緒締めをかますの根本に入れて三角形を最小にし、筒までの紐を一本にまとめるため、という事ですね。 そういう意味の「調節」でしたか。 やはり印籠のスタイルを継承しているという意味もあるのでしょうね。 明快な回答、ありがとうございます。おかげで疑問が解けてすっきりしました。大変貴重なお話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 印籠

    (時代劇をみていた子供から聞かれて確認なのですが) 印籠そのものに特に意味は無かったと思うのですが 私の認識に間違いはないですか? 家紋付きの印籠をもってないと本人ではない、という話だったそうで。 あくまでTV上のネタで、身分証明などを印籠でしていたという史実は無いと思います。 あえて証明が必要な場合には、特別になにかを提示するという意味なだけ で印籠にこだわる話ではないと。 単なる薬入れやタバコ入れですよね…印籠って。(子供が勘違いしてしまいます) どうでも良い話ですみません。

  • 宗教上の理由による装飾具の装着にかんして

    カテゴリがどこか分かりませんので問題があれば移動もしくは削除お願いいたします。 ふと疑問に思ったのですが何らかの宗教上の理由でネックレス(ロザリオとかのようなもの)とかブレスレットなんかをしているとします。 これは装飾品ではなく宗教上の理由ですよね その装飾具を外すのはその神様の前(たとえば神殿とか)だけでなければ外してはダメってのがあるとします。 たとえばその装飾具をしている子が学校等でアクセサリーをつけてくるな はずせ!と言われたとした 場合それは宗教上の理由であるという意味で外さなくてもいいのでしょうか? 日常は制服に隠してて分からないとしても体育のときやプールなんかだと隠しようがないですよね? 信者にとってこれを外すのはアレルギー持ちの人にそれを食べろと同じような禁忌ですよね プールなんかで外さなかった場合欠席となり単位とかってどうなるんでしょう??

  • 力学について教えて下さい

    初心者ですので教えて下さい。 今、片側ヒンジの蓋を考えて降ります。上下方向の開閉力計算しようとしていますが、計算に自信がありません。 どなたかご教授願います。 F w ↑ △----------- L 片側がピン支持でw[kgf/m]の蓋があります。 L[m]離れた位置にて蓋を持ち上げる場合、力Fはどれぐらい必要か求めたいです。 蓋の剛性は十分にあるとします。 自分で色々考えた結果下記の様な式だと思いますが如何でしょうか? まず蓋の荷重wLがL/2の位置に作用するとして、モーメントの総和から求める。 FL=wL・L/2 F=wL/2 よって持ち上げる力は蓋の重量の半分で良い。 この考え方でよろしいでしょうか?お願いします。

  • 価格の働きについて

    次の文の意味がよくわかりません。 こどもでも理解できるように、解説をお願いします。 商品を購入する際に支払う金額を示すものが価格である。 市場経済では、この価格の上下により、労働力、土地などの生産資源の流れが調節され、政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。 以上ですが、わかりやすく、よろしくお願いいたします。  

  • 方程式の値が平方数となる条件

    かなり考えてはみたものの、全く糸口がつかめません・・。よかったらぜひヒントなどご教授願います。 例として 81x^2-18x+2853=y という式を用います。 上記の式の場合 x=1 のとき y=2916 という値をとり、 2916=54^2 となりこれは平方数ですので目的達成です。 質問は、このようなタイプの二次方程式の値yが平方数となるxの値を、求める効率的な方法があるかどうかです。 考えても考えてもしらみつぶしのような求め方しか思いつきませんでした。 解法がないにしても、「こうすれば少しは早くわかるんじゃないか」等、何でも良いので教えていただけたら大変うれしいです。少し質問がわかりにくくてすみません。お願いします。

  • タップについて

    初歩的な質問ですみません。 例えばなのですが M4×0.7 深8 M4×0.7 深8 下穴深11 とあるのですが、しめきっている状態と下穴をあけるのでは、どういう意味合いなのでしょうか?設計者の方はどのように使い分けているのでしょうか? ご教授お願いします。 しめきっているというのは有効深さだけのことを表しました。 特に深さを決めたい用途には下穴深さとありますが、用途により異なると思いますが具体的にどのような用途になりますか? よろしくお願いします。 例えば M4×0.7 下穴貫通不可 と表記した場合、現場で加工する際はどのようなタップになるのでしょうか? 何度もすみません。

  • 顕微鏡の使い方手順の疑問点

    皆さん、いつもお世話になっています 先日、中学生の子からの質問で私も疑問に思った事があったので質問させて下さい。 中学でよく使う『鏡筒上下式顕微鏡』の使い方は簡単ではありますが、以下の通りです。 1)レンズ取り付け 2)明るさ調節 3)鏡筒を下げる 4)鏡筒を上げてピント合わせる ところで、2)と3)は何故逆の順番ではダメなのでしょうか? 

  • 両端支持ばりの強度

    両端支持ばりで、静荷重なら剪断や曲げに対す検討はできるのですが、 上下に振動する場合の強度に対する判断方法又は式などがあるのでしょうか。 また、上下に振動する時、強度は変位、速度、加速度の中でどれが一番影響があるのでしょうか。 式などを理解できるなら判断できると思うのですが、ご教授願います。

  • 小便器の水の流れの調節

    設備管理の仕事をしています。トイレの小便器の水の流れが少なかったので、便器の上部のふたをあけて、中の水量調節のねじ(写真赤丸)を全開しましたが、あまり水量が変わりません。 この場合、他に原因があるのでしょうか。 便器のことが詳しい方で、お分かりになる方がおられましたら、ご教授お願いします。

  • BMW525 E39のユーザー車検を受けたい!

    私はBMW525i 96年式ディーラー車に乗っていますが、この度ユーザー車検に初挑戦しようと思っております。 そこで懸念される事が2つあります。 ひとつは当525はヘラ製の後期型純正タイプ?のイカリングHIDライトに換装しておりますが、光軸がいささか低いような気がしてます。 いざ、上下左右調整する必要がある場合、どこをどういじれば調整できますでしょうか? ざっと見ましたが分かりませんでした。 ふたつめは、19インチ 扁平30 幅255のタイヤを履かせておりますが、スピードメーターが狂っていないか否か気がかりです。 経験者の方おられましたらご教授くださると幸いです!