• 締切済み

solaris10がなぜかハングアップするのですが・・・

bin-e-jiの回答

  • bin-e-ji
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

こんにちは、 X2100ではSolarisの標準出力がKBMに向いていますので、通常のSolariを選ぶとターミナルへ信号が出てきません。シリアルコンソールを選ぶ必要がありますよ。

関連するQ&A

  • なぜ!?!?!solaris10がインストールできない

    x86版のsolaris10がインストールできなくて困っています。 solaris9は何度もインストールしたことがあります。 ふるいPCでk6-2の300とメモリは128しかありませんが、Solaris9はまあまあつかえていました。 とりあえずインストール方法を紹介しているページを検索してやってみたのですが、まずなぜかブート画面からして違います。 僕が今やったら、Grubがでて(そんなこと書いている人はいませんでした)3つの選択肢 Solaris Soralis Serial Console ttya Soralis Serial Console ttya(for lx50,v60x nd v65) とあり、そのどれを選択しても Error 28:Selected item cannnot fit into memory と出て、またGrubに戻ってしまいます。 もう少し調べると、 「128mしかないからテキストインストールになる」と言う記述はあったもののインストールは出来ると言うことだと思われるのですが、肝心の「テキストインストール」の方法が不明でした。 お分かりになる方どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • solaris8のインストールについて

    教えてください。 ノートPCにsolaris8をインストールしようと 試みているのですが、cd-romが内蔵ではないため イメージを別パーティションにおきました。 その別パーティションをアクティブにすると、 GRUB>と出て先に進めません。 FDを作成するなりしないと駄目でしょうか? (FDの作り方もわかりません。教えてください)

  • HDDフォーマット後のインストールに失敗

    こんにちわ Fedora core6 がインストールされていたマシンに Fedora core6を再インストールをしました。 CDチェックを行わず、実行したところ HDDのフォーマット後インストール中にエラーが発生してしまいました。 再度インストール作業を行おうとしたところ CDブートしなくなり、 grub操作の画面しか出なくなりました。 grubのこともほとんど知識がなく、困っております。 どのように対応すればよいでしょうか? (どういう状況なのかも把握できないため、対策すらわかりません) よろしくお願いします。 メッセージは以下のとおり ============================== GNU GRUB version 0.97 (634K lower / 268544K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename. ] grub>_ ==============================

  • GRUBが起動しなくなりました!

    Win2000とFedora core4のデュアルブート環境のPCでGRUBで起動をさせていました(優先はWin2000)。 ところが、市販のパーティションサイズを変更するソフトを使用して、空き状態であったパーティションの一部を使いFedora用のパーティションを拡大したところ、GRUBが起動しなくなりWindows2000も起動しなくなりました。 通常GRUBが起動するタイミングで以下のようなメッセージが出ます。 GNU GRUB version 0.95 (639K lower / 261056K upper memory) [Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word ,TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> この場合はどうしたらよろしいでしょうか? 何かコマンドを打てばGRUBが動くのでしょうか、又はFedoraかWin(両方?)の再インストールをしなくてはならないのでしょうか? 他に必要な情報はありますでしょうか? どなたかお助け下さい。

  • OSが入れれない

    お願いします 現在、PC3台にCentOSを入れようとしています。 2台目までは問題なく入ったのですが、 3台目になると、CDを入れて、起動すると boot from cd grub loading stage2 と出て、 GNU GRUB version 0.997 (637K lower / 2086784K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported, For the first word, TAB lists possible command completions . Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> と表示されます。 このPCは以前別の人が使っていたもので、設定内容をどうしていたかはわかりません。 どうすればいいでしょうか? あまり詳しくないので、できれば細かく説明をお願いします

  • fedora7 /boot

    何かの手違いでbootファイルの中身が全て消えてしまいました. 起動後 GNU GRUB version 0.97 (637K lower / 980800K upper memory) [Minimal BASH-like line editing is suported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completion of a device/filename] というエラーが出ます. bootの中のファイルだけ別の場所から持ってくる方法はありませんか?

  • Solaris10でzpool upgrade -a後に起動しない

    お世話になります。 Xeonベースのサーバに、Solaris10(05/09 update7)をインストールし zfs root環境で運用しておりました。(64bit環境です) solaris10のGUI上からアップデートモジュール群をインストールし カーネルが(10/09 update8)に更新され、zfsバージョンが上がりました。 再起動も成功し、各部のチェックも問題ありませんでした。 ところが、zpool update -a コマンドを実行し、poolを更新し 再起動したところ、POST画面の後にgrubのコマンド待ち画面 (grub>プロンプト)から先に進みません。 grub> rootでは、以下のように表示されます。 (hd0,0,a): Fileststem type unknown, partition type 0x0 調べたところ、(opensolaris由来の情報ですが) zpool update -aする前にgrubのstage2を更新しなくては ならなかったようでした。 05/09 u7版のgrubが、新しいversionになったrpoolを 見つける事が出来ないのでは、と見ていますが 1. この理解は正しいでしょうか。違う場合、他にどのような可能性が  考えられますでしょうか。 2. grubを10/09 u8よりzpool updateされたrpoolを読む事が出来る  ものに置き換えるにはどういった手順が必要でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • windowsから作成したCD-RをSolaris2.5.1で読み込む方法

    windows98で焼いたアーカイブの入ったCD-Rを Solaris2.5.1で読み込めるかどうか、 読み込める場合、その方法を教えて下さい。 --やりたいこと-- ftpサイトからダウンロードしてきた nkf,perlなどのアーカイブをあらかじめCD-Rに焼き、 それを持っていきSolaris2.5.1に ソフトのインストールを行おうと思っています。 通常はそのサーバから直接ftpサイトにつないで アーカイブを落としてくると思いますが、 セキュリティの厳しいところのため、そのようなことができません。 Solaris2.6では、CD-ROMを入れると自動的に/cdromにマウントされると 本には書いてあります。Solaris2.5.1でも同じかどうかを教えて下さい。 windowsから焼いたCD-Rが、互換性があるかどうかわかりません。 試したことがある方がいらっしゃったら可能かどうか教えて下さい。

  • Solaris 10 10/08版のインストールについて

    Solaris 10 10/08版のインストールディスク(DVD版)をPCに入れて 起動してもOSのインストール画面(GUUBのブート)画面になりません。 ただし同じディスクをVirtual PC 2007で読み込むGRUBの画面が出ます。 ・DVD版のディスクはImgBurnで正常(ベリファイも正常終了)に作成された。 ・isoイメージのMD5の値は正常だった。 ae8e9aa4a1a3f3fd8846a4caef9f09e2 ・Solaris 10 8/07版はImgBurnで同じ作成方法で作成したディスクはブートできる。 ・ブートを試した環境(マザーボード)は GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6 GIGABYTE K8NS Ultra-939 GIGABYTE GA-GC230D でいずれもブートできず。 なにか情報あるでしょうか?

  • windowsXPとsolaris10のデュアルブートができない

    1台のHDDにwindowsXPとsolaris10を入れてデュアルブートの環境にしようとしました。 自分のした手順は ・windowsXPを起動してから「コンピュータの管理」でパーティションを作成。内訳は「NTFSでフォーマットされたC」「未フォーマットの拡張パーティション」「11GB分の未割り当て領域」「XPの再セットアップ領域」 ・次にDVDに焼いたsolaris10を外付けDVDドライブに入れて再起動。 SelectHDDの項で「11GB分の未割り当て領域」にsolarisを入れることができたと思います。(確認方法が分かりません…) ・solarisのインストールを終え再起動するとGRUBが起動しOS選択画面が開きsolarisとwindowsが表示されました。 solarisは問題なく起動するのですがwindowsを選ぶと 「error13 Invalid or unsupported executable format」 となり起動しません。 PCのスペックはNECノートPC pentiumM メモリ512 容量40GB セットアップディスクはなくHDD内にリカバリ領域があるタイプです。 パーティションを分ければいくらでもOSは入れられる的な知識でデュアルブートを安易に考えていました。どうか解決策をお願い致します。足りない情報があれば補足致します。