• 締切済み

バロックの芸術と思想について♪♪

noname#236の回答

noname#236
noname#236
回答No.1

質問の範囲がかなり広いので、概要を申し上げます。 西洋の美術史は、ビザンチン→ロマネスク→ゴシック→ルネッサンス→バロック→ロココ→古典→ロマン→印象という流れになります。 バロックの語源については「歪んだ真珠」を意味するポルトガル語と言われています。 この語は「規範からの逸脱」を表す形容詞として、18世紀末の古典主義の芸術理論家により、否定的な意味で17世紀の美術、ことに建築に適用されました。 特徴としては誇張や劇的効果の追求が見られます。(過剰装飾が多い)

mYuuu
質問者

お礼

LITHRONさん!!こんなに早く返事をくださって有難うございました。是非参考にさせて頂きます。本当に頼りになるLITHRONさん、最高ですねぇ~。

関連するQ&A

  • クラシック バロック時代について

    ラ・フォリアという曲の形式(?) 今までにベリンザーニ、ヴィヴァルディ、コレッリとバロック時代に活躍した作曲者この3人共はとても似たような形で書いています。 とても偶然にこの3つのフォリアができたとは思えません。 何故みんなして、このように似た曲を作ったのかご存知の方いらっしゃいますか? 何か組織があったとか・・・フォリアを課題とした大会があったとか・・・おもしろそうだから、仲良い人達それぞれで作ってみよう!という事で作ったのか?と色々想像してしまうし、本当の所はどうなんだろうととても気になります。 他にもフォリアを作った作曲家はいるのでしょうか? 詳しい方いましたら、小さな事でも構いませんので教えてください。

  • バロックティンパニーについて

    今度モーツァルトのレクイエムをオケ でティンパニーで演奏します。 当時のティンパニーは昨今の様なペダルも付いてなければ皮もプラスチックではなく牛革が主流だったと聞いています。 マレットもベルリオーズの時代までは頭が木のバチだったと聞いてます。 そこで現代のティンパニーで当時のティンパニーの音の雰囲気や感じを出すための工夫等やった事ある方いらっしゃいましたら是非御協力お願い致します! 自分が思い付くのは皮にクロスや鞄を作るときの牛革を適当な大きさにカットし軽くミュートする等くらいしか思い付きません。他に良い方法知ってる方よろしくお願い致します! 自分が今回本番で使うティンパニーは YAMAHAの手締めティンパニーで 釜はファイバーグラス TP-29,TP-26の二台で 皮はルネッサンスヘッドが張ってあります。 数ヶ月に張り替えました。

  • 芸術について

    ネットで次のような書き込みがありました。 >こう考えてみてはどうでしょう。 絵が二枚あったとします。 何が芸術かわからないような二枚。 どう見ても落書き以上には見えない絵。 でもそれは、片方は芸術。もう片方は本当に落書き。 では、その二つの違いは何か? それは、デッサンのしっかりできる著名な画家が書いたかそうでないか。 同じに見えても違うんです。 プロが見ればデッサンをやってきた人間の書いたものか、そうでないかがわかるって事です。 世間で、もしもこの二つが同じように評価されたとしても、やはりこの二つには歴然とした違いが有るんです。 これはシナリオにだって言えるわけです。 十分な考証をした上であえてそれを崩しているのか。それともはじめからでたらめなのか。 555にしてもアルマゲドンにしても十分な考証をしたようには見えなかった。 そういうことなのでしょう。 これに対する以下の反論について、どう思いますか? この反論は正しいでしょうか?名指しの部分は伏字にします。 >●●や彼の信者の語る芸術と言うのはどうしてこう安っぽいのだろうかね。 技術は確かに大切だが、本来芸術とは感性こそが肝であり技術はそれを支えるためのものでしかない。 1枚の絵を見てどう感じるかは人それぞれなのだし、どのように感じる絵をより芸術的と判断するかも人それぞれだ。 どれだけ強い想いを胸に溜め込めるか、そしてどれだけ強くそれをキャンパスに刻み付けることが出来るか。 人の心が技術だけで動かせるのなら機械にでも描かせれば良いことになる。 100歩譲ってデッサンの実力で作品の優劣に差がつくとしても著名かどうかで優劣の差などつくはずがない。 なぜ、有名だと絵がうまいのだ?なぜ無名だと絵が下手なのだ? 高い技術を身に付け有名になったことをかさにきて「俺様ほどになるとちょちょいと描いた落書きでも売れまくりだぜ」とかやってるのもうまいことになるのか? 専門的な教育を受けることなく天性の感性だけで「美しいものを自分なりに残したい」と斬新な絵を描く若者の絵はへたくそだというのか? 関係ないだろ?どっちの絵がより芸術的かはその絵を見て一人一人が決めることだろ? 少なくともこんなマヌケな芸術論しか語れない以上、本当に芸術を見て心に響くものなんて感じたことはないとしか思えない。

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • バロック音楽について

    全くわからないので教えてください。バロック音楽というのはどういう音楽のことでしょうか?また、クラシックとはどのように違うのでしょうか?お願い致します。

  • 日本芸術の精神・思想が分かる本を教えてください。

    宮本武蔵の『枯木鳴鵙図』から強烈な印象を受けました。 何もない白い空間を一筋の剣が切り裂いているように見えました。本当に空白が多い絵の中に、切れ味の鋭い一本の木が鮮烈に立っている。 私は美術に関しては、素人なんでなんと表現していいのか分かりませんが、水墨画って空白とか、空間の捉え方が好きです。西洋美術は隅から隅まで緻密に書き込まなければならないみたいなイメージはありますが、水墨画はなにもない、足りないことが前提で、そこから重要なファクターのみを書き込んでいくという印象があります。 必要以上のものを削り、最小限のみ残すというのは、何か俳句や、わびとかさびといったもの(正確には知りませんが)にも通じていると思います。そこで、日本美術や芸術の観点から、日本人の精神や思想を読み解くような本を読みたいと思いました。何かおすすめの本はありませんか? 1つの分野においての解説ではなく、幅広い物から日本の精神を読み解いていくような本が読みたいです。

  • 芸術の重さ

    私自身が、ハッキリとした結論を持てていないことなのです。 最近、ある作家の作品(小説)を巡り、作者と、そのモデルにされたという女性の間で起きた裁判のことを思い出す機会があり、改めて少し考え込んでしまいました。 「人一人の命は地球より重い」とかいうコトバがあります。 これをまねた言いかたをしてみると 「人一人の心は芸術より軽い」 と言えるんだろうか??と。(ヘンな言いかたなのでしょうけど) 私自身、もとが、書く側に身を置いている(いた)者でもあるので、けっこう長年、おりにふれて考えていたことなのですが(多分、筆が進まない原因の一つになってると思います) 芸術作品の重さって?その価値って??芸術は天下無敵??? そのあたりについての御考えや示唆を与えてくださいますでしょうか。 恥ずかしながら読解力ないので、なるべく平易なコトバがありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • バロック絵画について

    バロック時代の絵画で、バロックの特徴が顕著に現れているのはどの絵だと思いますか? またバロック時代の特徴といえば具体的にどんなものを指すのでしょうか?ルネッサンスのとの違いが良く分からないので、具体的に教えていただけないでしょうか。お願い致します。

  • バロック舞曲について

    バロック期(作曲者:フレスコバルディ)の舞曲について質問です。 あえて言えばフレスコバルディのballettoという舞曲なのですが、リピート記号がなくても繰り返し演奏するようといわれたのですが、なぜリピートして演奏しなければならないかの理由を忘れてしまいました。(記憶力が悪いせいです)泣 教えてください。。。 また、バロック時代にはそういうリピート奏法の習慣があったのはなぜでしょうか。 至急お願い致します。。・゜・(ノД`)・゜・。

  • このような思想はありますでしょうか?

    「人間の幸せ度は誰もが一定であり、尊厳死または安楽死(意識無くして死ぬ)が最良の死に方である」 または、 「人間の幸せ度は誰もが一定であり、死に方によって幸せは左右する」 と言う思想はありますでしょうか? 例えば、 裕福な家庭で産まれたAさんと、借金取りに追われ夜逃げの毎日のBさんが、道端で1000円を拾う場合を考えると、 Aさんが感じるプラスの感情(幸せ度要因)よりBさんが感じるそれの方が大きいです。 それは各々が感じてきた価値観の違いにより生まれました。 また、高校時代にモテモテだったCさんと、おとなしく人付き合いがうまくないDさんが、女性に告白される事を考えると、 Cさんが感じる幸せ度よりDさんが感じるそれの方が大きいです。 人は何かの出来事がある際に感じる幸せ度要因は違う。 それは理想値の違いであり、幸せ度要因と理想値は反比例のようになる。 理想値が高ければ(双方の事例の前者)幸せ度要因は低く、理想値が低ければ高い。 幸せ度は一定を保つ。 ここで、人生と言う長い尺度で考えると、 今日は昨日より幸せ(幸せ度ではないです)になりたい。明日は今日より幸せになりたい。 と思うのが人間です。 と言う事は人生の終わりである死の瞬間は理想値が高い状態で死ぬのがベストとなる。 しかし死には、今まで築いてきたものを失う苦痛が生じます。 それは理想値が高いほど大きく、理想値が低いほど小さく、死すら幸せ度が伴ってきます。 しかし意識無くし死ねば苦痛は生じません。 一見ネガティブに見え、実は、する事が全て納得できるポジティブな思想のような気がします。 このような思想はありますでしょうか?