• ベストアンサー

ベンゼンとトルエンの違い

どのサイトや参考書を見ても、ベンゼンとトルエンの性質は似ていると書いてあるんですが、実験でポリスチレンの極限粘度数を計るとき、溶媒にベンゼンとトルエンを使いはかったところ違いがみられました。。これはなぜですか???お願いします。。

noname#142333
noname#142333
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ポリスチレンのフェニル基と溶媒との相互作用に違いがあるためだと思います。 ベンゼンとトルエンは確かに似ていますが、メチル基の有り無しで違いは出てきます。 特に、固体状態での分子間相互作用に大きな差があり、その結果として両者の融点は100度も違います。これは、メチル基の立体的な影響の有無でパイーパイスタッキングやCH-パイスタッキングなどの分子間相互作用に大きな差異が生じるためです。 おそらく、今回の実験でも、フェニル基と溶媒のパイーパイ相互作用またはCH-パイ相互作用に差異が生じたことで、実験結果が異なったのでしょう。 あるいは、芳香環同士の相互作用というよりは、もっと単純に立体的な影響によって、膨潤の度合いに変化が生じたため、かもしれません。 いずれにせよ、メチル基の立体効果といってよいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係

    学生実験でポリスチレンをそれぞれベンゼンとトルエンに溶かし粘度を測定する実験を行ったのですが、溶媒が違うと高分子溶液の粘度が変わる理由がわかりません。教科書にはsakuradaの式にあるaの値がそれぞれの溶媒によって違いそれが高分子溶液の粘度に依存するとありますが、そのaが何を意味しているのかがわかりません。わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 学生実験の抽出溶媒にベンゼン?

    先日、ベンゼンを塩化アルミでアセチル化して、苛性ソーダで洗った ベンゼン層を濃縮してアセトフェノンを作る学生実験についての質問を 拝見し、唸ってしまいました。 ベンゼンは割と何でも溶かしてくれるし、 沸点は手ごろ、特に古い文献ではよく使われていますね。この実験では 原料兼溶媒で使っているようですから、トルエンではレジオの問題が 出てくるし、パラキシレンでは沸点が少々高いなど、学生実験の事情も わからなくはありません。 でも、ベンゼンは医薬品残留溶媒のガイドラインや有機溶媒中毒予防規則でも 高ランクの規制が掛かりますし、ガソリン中の含量を下げることはテレビ コマーシャルにまで登場します。学生実験と言えども、いえ、化学技術者/ 研究者を育てる一歩としての学生実験だからこそ、「可能ならベンゼンを 避ける」というセンスを教えてほしいと感じたのですが ・・・ 長い前置きになりました。 ベンゼンを溶媒に使うこと、大学教育の現場では今でも普通なのでしょうか?

  • トルエンをとばす最適温度は?

     有機合成で、トルエンを溶媒に使う反応で、反応の後処理(分液)をして、40 ℃で減圧濃縮(ダイヤフラムポンプで約30 hPa)すると、低粘度の液体が得られ、温度が低くてトルエンが残っていると判断して、60 ℃に上げて再度減圧濃縮すると、93 gあった試料が82 gと、11 gも減りました。それでも、試料は低粘度の液体でした。一体、トルエンをとばすときの適正な水浴の温度って、何℃にすればいいのでしょうか。ちなみに、普段は分液時の溶媒は酢酸エチルで、温度は40 ℃でやっています。目的物が壊れなければ、80 ℃とか100 ℃でもいいのでしょうか。壊れるかどうかの判断は、どうすればいいのでしょうか。

  • ベンゼン―トルエン系の密度(文献値)について

    見ていただいた方有り難うございます。 先日、実験にて液体の密度を求めたのですが、 それと同時に文献値のベンゼン―トルエン系の密度(25度)をx軸をベンゼンの濃度(wt%)に、 y軸を密度(g/cm^-3)としてグラフを作れ、と言われて 図書館に行き化学便覧基礎編IIという文献を見てきたのですが 文献値には α/10^-8 , β/10^-6 , γ/10^-5 , δ/10^-2 ,ε, σ/10^-4 × , -0.00240533 , 0.0661403 , 0.00949310 , 0.860506 , 0.742 あてはめの精度 (σ)^* とありました。 求められていることとして、 ベンゼンの濃度を0(wt%)~100(wt%)の密度(g/cm^-3)を求め、最終的に相関係数を求めるのですが… いまいち、密度を求める方法が分かりません。 分かる方、是非回答の方お願いします。

  • 安息香酸の抽出

    安息香酸を抽出する時の溶媒についての質問です。 実験の時はベンゼンを用いて抽出しましたが、ベンゼンよりも効果的に抽出できる 溶媒はあるのでしょうか? (有機化合物は有機溶媒に溶けるからトルエンなどでも良いのだろうか?) ベンゼンよりも効果的に、という部分が良く分かりません。

  • ポリスチレンの重合

    実験でポリスチレンの重合をしたのですが、その時アルゴンで置換しました。これにはどういう意味があるのでしょうか? また、高分子の粘度測定で粘度法を使ったのですが、そのときの溶媒に、NMPを使ったのですがこれを使う理由はあるのでしょうか?ほかの溶媒では駄目なのでしょうか?お願いします。

  • 溶媒の物理定数について教えてください

    溶媒の物理定数(25度における粘度、屈折率)が記載されているサイトもしくは本を探しています。現在のところ、いろいろと見つかってはいるのですが、20度における値が記載されている、、など条件が合わず困っています。 具体的な内容は以下の通りです。 塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、パラキシレン、THF の25度における粘度及び屈折率 条件の合う値が記載されている本など教えていただければ助かります! どうぞよろしくお願いいたします!

  • ベンゼンについて

    ベンゼンの異性体を知りたいです。 でも、パソコンで回答するの大変ですよね・・・ だから参考になるサイトだけでもいいので教えて下さい。

  • 蛍光微粒子

     有機溶媒中(酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、クロロホルム等)に分散し、ガラス基板への吸着が少ない蛍光微粒子をさがしています。  市販されているポリスチレンの蛍光微粒子は蛍光試薬が有機溶媒中に溶出してしまいます。シリカの粒子なら溶出しないものがありますが、分散性の悪さとガラス基板への吸着があります。  なにか参考になる論文等ありましたらご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ベンゼンのフリーデル・クラフツ反応について

    ベンゼンのフリーデル・クラフツ反応のアルキル化について学んでいます。参考になるものが授業中に配布されたプリントだけです。ベンゼンに塩化t-ブチルを加えて、塩化アルミニウムを触媒として反応させると、p-ジーt-ブチルベンゼンが出来るそうなのですが、このときの反応機構を教えてください。もうひとつ、この実験で副生成物ができるそうなのですが、その副生成物は何なのかと、なぜできるのですか?このときの反応機構も知りたいです。