• ベストアンサー

コーピングについて

人は同じストレスでも、違うコーピングをして、結果良いストレスと悪いストレスに分かれます。 どうして、そういう風に同じ刺激に対しても、心地よく思ったり、不快に思ったりする人が思うのでしょうか? やはりその個人の環境や、歴史などが深く関わっているのでしょうか。 この辺に詳しい方、何か詳細なデータが出ている文献、もしくはお勧めの学者さんの名前などのアドバイスをしていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61927
noname#61927
回答No.1

同じストレッサーでも体験する強さや、情動反応は人により異なります。 主には 1)認知評価 2)統制感(コントロール感) 3)パーソナリティ これらの3つ違いによります。 「認知評価」は、ストレッサーに対する解釈です。 ・1次評価~自分にとってどの程度の脅威か ・2次評価~有効な対処法はあるかどうか 「統制感」は、その状況のコントロールです。 ・内的統制(自分次第で状況をかえられると思う) ・外的統制(自分ではどうすることもできないと思う) 「パーソナリティ」は個人の特性です。 ・物事を楽観的に捉えるか ・物事を悲観的に捉えるか ・タイプA性格か ・ハーディ・パーソナリティか まあほとんどが最初の「認知評価」で説明できます。 1次評価でストレスを「脅威」と捉えればそれは不快なものであるし、 「無害」と思えば自己を脅かすストレスにはなりえない。 また、内的統制感が強ければ、試練に対する目標達成は快いものでしょうし、 物事を楽観的に捉えればストレスが与える影響など大したことはないと思うわけです。 この分野について有名な学者はH・セリエやR・S・ラザルス、S・フォルクマンですね。 検索すれば文献等はいくらでも出てくるかと。  参考までに。

MILK121
質問者

お礼

ありがとうございます

MILK121
質問者

補足

主にストレスの文献で有名な方は、その3名ということなのでしょうか? 私はただ、コーピングによる違いの理由を調べてみたいだけなので、それについて手っ取りはやい文献などありましたら紹介してもらえませんか?

その他の回答 (1)

noname#61927
noname#61927
回答No.2

>私はただ、コーピングによる違いの理由を調べてみたいだけなので、それについて手っ取りはやい文献などありましたら紹介してもらえませんか? 私は文献検索に有効な材料を示したつもりです。 あとはご自分でどうぞ。

関連するQ&A

  • ● 江戸時代を「鎖国」とは表現しない?

     最近、江戸時代を「鎖国」と言わないようですね。ではなんと表現しますか?そして、それは誰が何処でそのように言っているのでしょうか?歴史学者?評論家?歴史教科書?政治家?具体的な名前?また、そのように言っている文献があったら教えてください。  私も「鎖国」という表現は適正ではないと思うのですが、ハッキリさせたいと思います。

  • 名前の音読み

    政治家・学者などの名前を音読みする人がいるのですが、これは用法上失礼な場合はないのでしょうか? 誰でも知ってる高名な人物だとまだ良いですが、その辺の人の名前を音読みするのは変ですか? なぜ女性の名前はあまり音では読まないのでしょうか? 御教授頂けると幸甚です。

  • 適切な分析方法を教えてください。

     統計については基礎の本を読み、spssの基礎講習に出席した程度の入門レベルです。  下記のような研究をするにあたり、適切な分析方法がわからず、身近に詳しい人がいないため、困っています。  人の死に向かい合う仕事である看護師のストレスコーピングについて、個人の死生観がどのように関係しているのかを探るのが目的です。対象は看護師21名で、アンケートにてデータを収集します。  ストレスコーピングに関しては、ヒューマンケアを行う職種向けの尺度(3検法、逃避傾向か克服傾向かの2下位尺度からなる)を使い、各人の数値を得ます。  死生観については自由筆記してもらったものからキーワードを見つけ、グラウンデットセオリーを用いてカテゴリーに分類します。さらに共通するカテゴリーをまとめてコード化し、因子を絞ります。各人が各因子を何回筆記のなかで用いたかをカウントし、数値を得ます。  そのうえで、ストレスコーピングの傾向と、死生観の各因子との関係性を分析したい(死生観についてAという因子を多く持つ人はストレスからの逃避傾向が強いなどです)場合、適切なのはどのような分析方法でしょうか?  カテゴリカル回帰分析を考えていますが、どうでしょうか?

  • 情動の発生について

    先日、生物心理学の授業で情動について学びました。 授業では「脊椎動物において、外部からの刺激は情動を惹起し、 環境に適応的な情動行動を引き起こす」と習いました。 外部からの刺激とは、敵や配偶者の存在から音や光まで、 あらゆるものが対象となるとのことでした。 それにより、快情動や不快情動が引き起こされるそうです。 まぁそうだろうなぁと思うのですが、 「外部からの刺激」という言葉が少し気になります。 つまり、内部からの刺激(痛みなど)は情動を惹起しないのでしょうか? 私には神経痛の友人がいるのですが、彼は痛むたび悲しくなると言っています。 これは内部からの刺激により、不快情動が惹起されている状態ではないのでしょうか? 情動という言葉もあいまい過ぎてよくわかりません。 医学的、あるいは生物学的な情動の定義も含めてご教授お願いします。 分子生物学的な知見も紹介いただけると幸いです。 可能であれば、参考文献、参考書の紹介もお願いします。

  • 統計手法について

    こんにちは。私は大学で心理臨床を学んでおり、今後は大学院受験に進学したいと思っています。そこで研究計画書を書く必要があります。やりたいことは明確になっているのですが、どのような統計手法を使用すれば最もデータを繁栄できるかわかりません。受験までの時間が迫り、切羽詰りながらも何かよい手がかりはないかとネットで検索していたところ、ここにたどり着きました。お忙しいとは思いますが、もしよろしければ、何かアドバイスが頂けたら幸いです。 質問は以下通りです。 『職業ストレス(環境要因)と職業への関与(個人的要因)が、ストレス・コーピング(調整要因)を介してバーンアウト(ストレス反応)に及ぼす影響を調べる。』 このモデルを調べるにはどのような統計手法があるでしょうか。教えてください。

  • 井沢元彦氏はNHK”その時歴史が動いた”に出演できない?

    NHK”その時歴史が動いた”のゲストには 歴史学者?(推理作家)の井沢元彦氏はいちども出たことが有りません 昨日のその時歴史が動いたの番組 吉宗vs宗春ですが、吉宗の経済政策については氏はいいことを著作の逆説日本史シリーズで書いているので出演するかと思いましたが出ませんでした たぶん 氏はいつも歴史学の研究法が誤っている(文献偏重主義,怨霊信仰の無視,宗教的側面の軽視)と言って歴史学会をきびしく批判して、嫌われているのでNHKも気を使っているのだとおもいます。この番組には 歴史学者でなくても出た人はいるのに不思議です。

  • イタリア・ポンペイの遺跡について教えて下さい(難問)

    イタリアの火山災害によって滅びたポンペイの街を、 とある考古学者さんか、エライ方(この方の名前もわかりません)が、 「後生の人にこれほどの感動を与えた悲劇=災害は歴史上無い」と いうような意味のことをいってらっしゃいますが、正しいくは 何と言っていたのでしょうか?この方は誰でしょうか? ポンペイの遺跡展で、見た、もしくは聞いたのですが、わかりません。 知っている方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 入社試験のための論文です

    テーマは「厳しい経済環境の中で企業と個人の関係が変化しています。企業に属する社員として今、何が最も求められていると思いますか。また、あなたはどう関わっていきたいと思いますか。」なんです。もう頭がパニックで・・・どんな文献を参考にしたらいいのか、どんなふうに書けばいいのか?悩んでます。12/3までなんです。よろしくお願いします。あなたが頼りなんです。

  • ストレスの解消法

    中三女です。 最近、受験、対人などからのストレスがたまっていて凄く疲れています。 「ストレスチェック」や「疲れてる度チェック」などでも何回診断してもいつも最高段階に悪い結果が出ます。 良い             悪い   ←ーーーーーーーー→               ↑             いつもこの辺です。 みなさんはストレスが溜まっているときどういう風に気分転換したりしていますか?? 良い方法を教えてください。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!