• 締切済み

契約書のマナーを教えて下さい

自営業を営んでおります。ある会社のお仕事を担当させていただく事となり、事業が小規模ではありますが、扱う商品の性質上、責任の所在をはっきりさせるべき商品と思われた為、取引先及び下請け先と契約書を結ぶ事としました。 しかし、その下請けは従業員の友人であり技術面で安心という理由から話を進めてもらったのですが、その下請けの方は『契約書』という形にかなりの抵抗があるらしく、契約書を結ぶ事に不満を示していました。それでも、なかなか技術的に安心できる下請けが他にないという理由で簡略化した契約書で同意を得ました。そして仕事が進みましたが、ある日注文をすると、その下請けに仕事を請けられなくなったと前触れもなく言われ、謝る事もなく『契約書』を結ぶ時点から気分が悪かったと言われました。 私達としては、友人であるからこそ、何かの問題が起こった時に問題をスムーズに解決できるよう『契約書』で責任をはっきりさせるべきだと思ったのですが、全く理解されていなかったようです。 規模の小さい仕事での『契約書』は、逆に効果的でない手段なのでしょうか?このようなケースで契約書を結ぶ際のマナーや効果的な方法がありましたら、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.4

#3 の masa20061001 です。 自営等小規模の事業体に限った話ではありませんが、従業員の理解を得、従業員のモチベーション(やる気)を高めることは、従業員の結束力を高める上で必要不可欠であり、事業を成功に導く上でも欠くことの出来ないものと個人的には思っています。 人間関係は確かに扱いが難しくセンシティブな側面もありますが、個々の従業員の立場を重んじ、最善を尽くしてくれる人に感謝の念を懐かぬ者はおりません。 最終的に取引を再開出来るかや、従業員たちの人間関係を良い方向に回復出来るかどうかはあまり重要なことではありません。経営者自らが率先して手本を見せる貴重な機会でもあります。 従業員全員が現在あなたの後姿を見守っています。「自ら間違いに気付いたら改める」「困難だからと言って簡単に諦めない」「私情や感情よりもビジネスを優先する」「人の身や立場になって相手のことを考える」こういった社会の基本を率先して示すことがリーダーには求められます。 これからの従業員の士気を維持し高めることができるかどうかは、こういった危機やトラブルへの対処の仕方ひとつに掛かっています。 あなたが最善を尽くせば、誰も、あなたを悪く言う人はいなくなる筈ですし、もし、あなたの誠意が相手に通じれば、今までの険悪なムードが一転し、大変良い関係が築かれる場合も少なくはありません。 あともうひとつ気になった点は、ご質問の中で 「下請け」 と呼ばれていますが、あなたが高度な技術を欲している以上、建設業界のように何処でも出来る仕事を小規模事業者に回すような代物ではなく、あなたが安定的に事業を継続していく上で欠かすことの出来ない大変重要なパートナーである筈です。 相手と話をされる中で 「下請け」 という言葉は使われていないと思いますが、この言葉には、業務を発注する側の優位性を示すニュアンスもありますので、注意された方が良いと思います。「下請け」ではなく「請負」、「下請け先」ではなく「請負先」ならそういったニュアンスは全く無くなります。

回答No.3

どういった関係のお仕事かは存じませんが、旧来からの商慣行や信用が重視される伝統工芸や技能に関わる、いわゆる「職人気質」的なお仕事は別としても、自営業であれ小規模取引であれ、契約書の作成はビジネスの基本ですので、契約の意義自体を否定する方々の感覚は理階できません。 しかし、自分の技術と信用のみでお仕事をされている方の場合は、まず、良好な人間関係を築くのが一番の基本となります。お互いが相手の信条や生き様を見て、相手が信用に足る人物かどうかを判断し、そして実際の取引を繰返すことで、その絆を深めていく訳です。 このようなプロセスを経ることなく、いきなり形式的な話ばかりを言われてしまうと、そもそも「仕事の仕方」自体が違いますので、ご質問のようなケースになられてしまったように思われます。 大企業間取引であっても、人と人との信頼関係は未だに大きな要因のひとつとなっています。ですので、人と人との関係が中核となる取引においては、良好な人間関係を確立することは一番の基本であり最も重要なポイントと理解されても間違いないのではないでしょうか。 中小企業・零細企業は、トラブルを事前に回避するために、まず 「人」 の見極めをします。これは、契約書に基づく訴訟等の余力もない方々にとっては自己を防衛する上で最も安価でかつ有効な方法なのです。 ですから、今回の商談にしても、基本契約書の締結を申し出る前に小額の取引を繰返してみて、双方に満足がいくようであれば、取引に関わる基本的な事項について書面化する等、もう少し柔軟なアプローチがあったのではないかと少し残念に思います。 再度、ご自身の行動を振り返ってみて、反省すべき点があるのなら、それを相手に伝えあなたご自身の誠意を伝えれば、まだ、関係は修復可能に思います。御社の今後のご発展をお祈りしています。

leeforgoo
質問者

お礼

冷静なご意見をありがとうございました。とても参考になります。今回の問題を良い経験として、ご意見を今後に役立てられるようにしたいと思います。 本来であれば今回の問題についても関係修復の為、すぐ連絡が取れるのが理想なのですが、今回の件では、ご相談させていただいたメインポイントの『契約書』以外の下請け先と従業員の間の感情的なものも絡んできてしまったようです。このような公私混同を避ける為にも理解して欲しかったのですが、私達のアプローチが至らなかったようです。もちろん、折を見て連絡を取ってみようと思っています。

回答No.2

うちは月に数百万の取引がある場合でも、相手によっては契約書無しでやる事があります。 契約って、多分元々はキリスト教の考えですよね。神様との契約。 日本人には馴染めない部分も多いですよ。特に頭の古い人達は。 日本に昔からある契約書と類似したものって、借金の借用書とか、あまり良い意味で使われないものが多かったと思います。 『契約書=信用されてない』と取られたんでしょうね。 そういう人との取引は、だいたいコネで始まってると思います。 今回であれば従業員の友人ですよね。何か問題が起こった時は、紹介者個人の力で解決してもらうしかありません。 そのためにも、紹介者にバックマージンや社内での評価を与えておくとか、その取引での重要な役割を任せる、金の流れを工夫して紹介者から支払うようにする、などの必要があると思います。 問題が起こった時、一番最初に困るのは紹介者、というような形を作っておけばある程度防げるのではないでしょうか。

leeforgoo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 確かに古い業界なので、ahoaho_hiroさんのおっしゃる温度差が大元にあったように思います。今回の問題でいろいろと話をしましたが、紹介者も修復できない状態になってしまいました。本当に残念です。 今後は少しずつ、誤解を招かないよう話を進めるようにしたいと思います。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

下請け先は、ビジネス という概念を持ち合わせていないので 致し方ないのでしょうね。 (1)相手を教育する。 技術的というと、何かを加工しているのでしょうから 万が一が起きた場合に、自分を守ってくれるのも契約書 ということを説明して、ビジネスを勉強してもらう。 (2)あきらめる。 口約束でも契約は契約ですので、口の約束の内容が 客観的にわかればいいので、その程度の記録を残すだけ であきらめる。 問題がおきたときに、わかればいいのですし 個人の職人のような方では、賠償をするといっても たかがしれてるでしょうから、

leeforgoo
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 sapporo30さんのおっしゃる通りですね。友人と書きましたが、友人でもあり、仕事上下請け先が従業員の先輩にもあたるという事もあり、公私混同を避ける為、私達も(1)を試みながら話を進めていったつもりだったのですが、納得がいかなかったようです。今回の下請け先については、『契約書』云々の前に、担当できなくなった状況を先に連絡しないという基本的なマナーに納得いかず(特に商品の性質上他で容易に代わりができない技術なのです)、今後の取引は考えていませんが、今後の新しい下請け先との打ち合わせの際に、是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 契約における知的財産権の侵害について

    私は問屋を経営しています。 規模は社員パート含めて15人ほどで運営しています。 当社の扱っている商品はアダルト商品で、販売先は大手の小売業者です。 さて質問ですが、 このたび新規の取引先と契約をする事になり、契約書を取り交わす事になりましたが、条項の中で知的財産権についての項目がありました。 内容は 当該知的財産権上の権利侵害の紛議が生じたとき、当社が責任をかぶらなくてはいけないという内容でした。 商品はパロディ的な商品も多く、またそのような商品が結構売れていたりするのですが、勝手に似せて作っているような商品である場合もあるようで、訴えられる可能性もあるのではないかと思います。 当社は作ったメーカーでもなく、最終販売者でもなく、中間業者なのですが、それでも肖像権や著作権などの侵害を訴えられた場合責任をかぶらなくてはいけないのでしょうか。 はっきり言って、零細業者なので莫大な損害賠償を支払う余力もありません。 万が一訴えられた場合を考えると取引を躊躇してしまいます。 こんな場合どうしたらいいか良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 契約書の偽造について

    お世話になります。 ある承認を受ける為、経済産業省に契約書の写しを送って問題なければ承認が降りるのですが、ある会社が資格が無いのに他社と契約をして資格を持っている個人に下請けとして仕事を出しています。(契約者で承認を受けないといけない事になっているので下請けは出来ないことになっています) 提出は契約書の写しで良いので客先と個人の契約に偽造して承認を得ています。(実際の契約書の写しであれば100%承認は降りません) 客先が知らない場合の会社と個人の罪 客先がしてっ居る場合の客先と会社と個人の罪はどうなるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 派遣会社から1年契約の仕事と紹介され、1年契約の契約書を交わし働き始め

    派遣会社から1年契約の仕事と紹介され、1年契約の契約書を交わし働き始めました。 入社1週間後に派遣元から『手違いがあった。まずは2ヶ月契約でその後随時更新で』と 2ヶ月契約の契約書が送られてきて差し替えて下さいとの事。 そして、1ヶ月目に派遣元から『2ヶ月の契約を満了として』契約終了と言われました。 理由は派遣先から『当初予定より仕事量が増えなかった』と言われたと。 1年分の保障をしろとは言いませんがこのまま切られて終わりですか? 派遣元にも派遣先にも何の責任もないのですか?

  • 押印についてのマナー、常識

    マナーとしての問題だと思うのですが教えてください。 建築工事の発注の契約書(数十万の工事です)に押印をする順序なのですが、発注者側が先に押すのか、請負者側が押すのかどちらが正しいのでしょう。つまらないと思うのですが知り合いがお互いに相手が先に押印してくるのが常識だ!というような揉め事がおきています。下請けが先に押せばよいと思うのですが、ほんとのところどうなんでしょう。 宜しくお願いいたします。

  • 通信会社の代理店との契約は止めた方が良いか

    先日、求職中の友人から、求人への応募のことで少し相談を受けました。 その人は、ある通信会社の営業職の面接を受けたいらしいです。 扱っている商品は、誰でも知っている日本を代表するような大きな通信会社の商品です。 しかし、希望する会社は、その会社の代理店、下請け、関連会社のいづれかだったように思います。 その友人の相談の主旨は、このような会社を受けることについて、どう思うかという事でした。 その時は返答に困ったので、役に立つ返答ができませんでした。 私個人に当てはめてみると、時々N○○の代理店と名乗って、インターネットの回線を変更しませんかという営業を受けます。 代理店という物の良し悪しを別にして、元々その気がないので、いつも断っています。 また、通信関係の内勤営業をしている知人がいるのですが、「あなたは代理店ですか」と聞かれることがあるそうです。話を聞いていると、代理店に対して、良くない印象を持っている人は多いようです。 そこでお聞きしたいのですが、今更ながらですが、代理店、下請け、関連会社との契約は止めた方が良いのでしょうか。 もし、止めた方が良いなら、それはなぜでしょうか。 いくら○○○の代理店、下請け、関連会社と名乗っていても、悪徳業者が多く、それは仕事を依頼した○○○会社の方でも、どうすることもできないのでしょうか。 さらに契約するならば、代理店などを通さず、直に契約した方が良いのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 外注(下請)基本取引契約書の内容について

    外注(下請)基本取引契約書の内容について 取引先と外注(下請)基本取引契約書を交わしています。 この取引先は大手(1部上場)の連結会社です。 先日、別の取引先が倒産し、他の取引先のことも心配になってきました。 そこで、この外注(下請)基本取引契約書に、もし破産等で支払いが困難になった場合には 親会社である会社が責任をとる(変わりに支払いをしてもらう)というような項目を 記載してもらうのはどうだろうかと考えました。 いわゆる、連帯保証人みたいな感じでしょうか。 あるいは、別に契約書を作り、この親会社に一筆サインをもらうというようなやり方は 認められないでしょうか? もちろん、こんな話相手にされないと思いますが・・・ ダメ元で交渉してみようと思うのです。

  • 引抜き行為について

    工場で下請けとして仕事をしていたのですが、このプロジェクトを境に撤退することが決まりました。 請けた以上は仕事をしっかり終わらせるようにスタッフは仕事をしているのですが この技術がほしいがために社員を別の下請けの社員になれとか引き抜こうとします。 フランチャイズの技術であり、特別な技術なので引き抜いても材料や技術は使えないように社員とは契約も交わしてあります。別の下請けから引抜きの話を持ちかけたり、工場長が直接別の下請けに行くように持ちかけたり、社員も断ってくれているようですが、しつこいので仕事がしづらくなると思います。 あまりにひどいので対応を考えています。 こういった場合の対応をアドバイスください。

  • 契約書に詳しい方お願いします

    契約書に詳しい方、教えて下さい!! A社に技術はあるのですが資格がなく、一時的にB社に名前をかりて仕事をするときに、万が一トラブルが起こった際はB社に責任がなくすべてA社が責任をとります。 という感じの契約書を作りたいのですが、知識がなくわかりません。 似たようなひな形、文章がわかる方教えて頂けませんか?

  • 契約社員の突然の解雇

    昨日上司から突然解雇を言い渡されました。 4年間契約社員として、自動継続のようなカタチで六ヶ月ごとの契約期間を延長してきたのですが、「契約が6月で切れるが、期間延長はない。」と通告をされました。 業務上、全社で使用するデータの作成・管理を任されていましたし、失態を演じた事も無く、解雇理由を求めても納得の行く返事が返ってきませんでした。 アドミニほどではありませんが、PCの知識があるため非常に信用を得ており、書類のデータ化や能率性を計るために新たなデータシステムを作成して切り替えるなど、自分なりに会社に貢献をしてきました。 考え及ぶに至っては、先月5月をもって50歳になったこと。給与のアップ゜を申し出た事(二年間昇給がなかったので)が原因では?とも思います。 弊社では、部署の担当責任者に人事の権限があるようです。総務の長に連絡をした所、ビックリされてしまいました。 言いたくはありませんが、私の上司はとても常識人とはいいがたい人です。 契約社員だからといって、特別ここれといった理由も無く、このような解雇をされてしまっても仕方のない事なのでしょうか? ちなみに前触れのない申し渡し(これが前触れ?)が昨日、退職勧告日が今月末です。

  • アルバイトの契約解除について

    質問致します。私は現在、Aという会社内で、Bという下請け会社(Aの下請け会社)とアルバイト契約をして働いております。 アルバイト契約を交わしたのは、会社Bとであり、「雇用期間は30日」でとりあえず書面契約をしました。 しかしながら、私の勝手わがままな意見になるのですが、思っていた仕事内容とは全くかけ離れたもので、このアルバイトを辞めたいと考えております。昨日まで働きはじめてまだ2日です。 私が実際仕事をしている会社Aの所属長さんには2日間だけですけど、とても良くして頂いたので、「辞めたい」という事を電話でも言う勇気がありません。 この場合、辞める旨を伝えるのはアルバイト契約している会社Bのみで大丈夫でしょうか?また「雇用期間は30日」で書面契約したにもかかわらず2日間だけで辞める事は法律的に可能でしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう