• ベストアンサー

どうすればいいですか?

pyonpyon123の回答

回答No.5

#2です。 細かいことでごめんなさい。 #2に書いた自分の意見で、読み返してみると失礼に受け取られそうな記述がありました。 文中「あまりにも幼稚な・・・」とありますが もちろんこれはご質問者のことではなく、その業者の手口のことです。 失礼いたしました。

eria-ze
質問者

お礼

#2さんへ 大丈夫です。気にしていません(^○^) どうしてよいか分からない私にアドバイスをして下さった上、 私みたいに何も知らない人間にまで『失礼に受け取られそうな記述』 などとお気ずかい頂ありがとうございます。感謝です。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士について

    私は、困っている人のために、労働問題に興味があり、社会保険労務士の資格を取ろうと思っていま すが、学歴が高校卒業の場合は、行政書士の資格を取ってからでないと受けられないとの事でした。 そこで、行政書士の勉強を始めようと思っています。そこで疑問なんですが、社会保険労務士、行政書士、あと司法書士の資格もありますが、これらの3つの資格は、大きく分けてこの3つの違いと役割の違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士はそれだけの資格で食べていくのは至難ですよね。 そこで社会保険労務士の資格を取得すると変わるのですか? 社会保険労務士だけ取得するのと行政書士と合わせるのではぜんぜん違いますか? 資格取得後は開業を考えています。

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士は社記保険労務士から分離して出来た資格と聞きました。 行政書士を取得すると同時に社会保険労務士の資格も取得したことになると聞いたことがあるのですが、本当ですか?

  • 行政書士と測量士

    よく、街を歩いていると行政書士の先生の事務所が目に付きます。その方の一人とこの間お話しする機会があり、名刺を頂きました。そこには、『行政書士 測量士 ○●★■』とありました。そこで疑問に思ったのですが、行政書士の資格と測量士の資格を同時に持つ人はどういう仕事をする人なのでしょうか。行政書士と測量士の資格を同時に持つ人を初めて知ったので少し気になります。行政書士という資格と測量士という資格のつながりが分かりません。どなたか分かる方はいらっしゃいますか。よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士と宅建について

    社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。

  • 行政書士について

    何か資格をと思い、行政書士を考えてこの間 予備校へ行って説明を聞いてきました。 1回で合格できるとか年収1000万とかいい事しか言いませんでした。実際のところどうなんでしょう? 社会保険労務士、考えてたんですが、行政書士が仕事を兼ねていてそんなに使えない資格と聞いたので行政書士を考えたんです。 行政書士の良さ、悪さなども合わせて教えてください。

  • 公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。

    公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。 閲覧いただきありがとうございます。 私は先日社会学系の指定校が内定した高3男です。 かねてより興味のあった社会学なので今は社会学や社会心理学、哲学系の書籍を読んでおります。 また、現代社会を学び直したいとも考えております。 そしてそれに+して今から何か資格を取りたいと考えております。 父親が社会保険労務士を奨めるのですが、未成年が社会保険労務士の受験資格を得るには行政書士の資格が必要だとありました。 なのでまずは行政書士をとった後に社会保険労務士を取ろうと考えておりました。 ところが実際調べてみると、行政書士のみの資格では就職的には有利にならず 社会保険労務士もどちらかと言えば独立起業をする人に向いた資格だという情報を耳にしました。 そして就職状況もあまり安定しないという事も聞いたため、このままこの二つの資格の取得を目指していいものか迷っております。 そこで少し考えを改めて年齢がまだ若い事もある為、もう少し難しい資格を狙ってみようかなとも思うようになりました。 そこで出てきたのが上記の世間的に有名な公認会計士や司法書士なのですがこの二つについての情報が とにかく難しいという事や就職には公認会計士が良く独立には司法書士とありました。 勿論業務はこれら4つでは全く違う事も承知しておりますが もしこれらの公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士 に携わっている方、資格を持っている方などがおられましたら是非各資格やその後の就職などについて ご回答いただけたら幸いです。 拙い文章でしたがよろしければ回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 行政書士をしながらの勉強

    社会保険労務士になりたいです、そのための受験資格をえるために行政書士をまず取得したいですが、 行政書士をやりながら勉強ってする時間ありますか?

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 行政書士が本物か否かをどうやって見分けるか?

    東京都練馬区役所の中に行政書士の「無料相談会」のチラシがありました。 役所に「そのチラシに記載の行政書士を信用してよいのか?」と聞いたところ、 「それは分からない、自分で確認して欲しい」と言われてしまいました。 行政書士と称する人からは名刺を貰いましたが、名刺はいくらでも偽造できます。 日本行政書士連合会に、その行政書士の名前は登録されていますが、 顔写真までは出ていません。 行政書士の身分証明書というものを見せてくれましたが、 顔写真も無く、印刷した紙をビニールではさんで保護した簡単な いくらでも偽造可能なものです。 行政書士が本物か否かを見分ける方法を教えてください。 お願いします。