• 締切済み

ベトナム・ホーチミンの市立図書館

はっきりとした現状が分からないので、質問させていただきます。 ベトナムのホーチミン市内には「ホーチミン市立図書館」は存在するのでしょうか。 市立科学技術(?)図書館などの専門性のある図書館は、存在することが確認できたのですが、 より一般の人々の利用を目的とした公共図書館は ホーチミン市内にはないのでしょうか。 また、その存在が確認できるウェブページがありましたら、 教えてください。 お答えを宜しくお願いします。

みんなの回答

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.1

区ごとに区の図書館があります。 でも中は入ったことがありません。 あまりヒト気がないような感じですが。

23ringo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 区ごとにあるのですね。 調べたら、 市立科学技術(?)図書館は日本で言う公立図書館だと わかりました。 解決です☆

関連するQ&A

  • ベトナムの設計基準

    私の会社では、ベトナムホーチミン市で工場を建てることになりました。日本国内では、何度か実績がありますが、ベトナムでは初めてです。設計をする上で、ベトナムでの建築基準や規格がありましたらおしえてください。また日本で言うJIS規格のようなものがベトナムでは存在するのかも教えてください。

  • ベトナムに詳しい人に質問です。

    ベトナムに詳しい人に質問です。 ベトナムのホーチミン市にあるタンソンニャット国際空港からサンゴンスクエア、ベンタイン市場まで車で30分の距離にありますが公共機関で行くにはどうすれ良いのでしょうか?バスですか?電車?タクシーに30分乗ると幾ら位掛かりますか?距離は8.1kmです。 あとサンゴンスクエアの近くにビジネスホテルというか格安素泊りできるところはありますか?

  • 日本にある図書館の数

    日本にある図書館の数を教えてください。 公共図書館に限定して言えば、2003年の時点で2711館あるということまではわかったのですが、 私が知りたいのは、国立国会図書館、公共図書館、学校図書館、専門図書館、大学図書館 その他、日本に存在するあらゆる図書館の数と場所を把握したいと思っています。 どうすれば可能でしょうか。 また、日本中の図書館を統括する組織というものがあれば教えてください。

  • ホーチミン一人旅の難易度

    ベトナムのホーチミンに一人旅に行きます。ホーチミンの旅の難易度はどのくらいでしょうか? これまで一人旅は台湾、オーストラリアと経験がありますが今回の旅までに5~6年のブランクがあります。旅の目的は市内の有名観光地巡りと待ち歩き、メコン川ツアーに参加予定です。 初級・中級・上級のように考えるとどのくらいでしょう?台北やホノルルレベルでしょうか?あるいはモンゴルやイランくらいでしょうか?

  • 図書館員について

    図書館で働く人には (1)本について知る (2)サービス対象について知る (3)本と人を結ぶための柔軟な姿勢と豊かな手段を持つ (4)この仕事を通じて人のために働く という強い意思の4つが求められると思います。 その基礎として (5)どんなに小さな子供でも、人間として対等の存在としてみる 児童図書館員は子供と本を結びつける人で、子供への図書館奉仕を完成させるための精神的強じんさと知識・技術が要求されますよね? 児童図書館員の専門性とは何なのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 英語の本 千葉県の図書館

    こんにちは、私は英語の本をたくさん読んでreading力をつけたいのですが 公共の図書館で英語の本が借りられる図書館をどなたか知っていますか? ちなみに千葉県白井市在住なので、できればほかに印西市、船橋市、 鎌ヶ谷市、などの近郊の市町村の図書館を教えていただきたいのですが。 難易度ですが、英検4級程度から1級レベルまで、内容はおもに人文社会科学系の本を探しています。どなたかお願い致します。

  • 福山市の書店

    福山市周辺で、専門書の充実した書店を探しています。 ITとか介護関連の専門書等はよく目にしますが、 生命工学とか科学技術の専門書をおいてる店があまりありません。 どなたかご存知ではないでしょうか

  • 首都圏で図書館が充実しているところ

    横浜生まれ、横浜育ち、現在千葉県松戸市在住です。 わたしは図書館という存在が生活の中で重要度が高いので、早く松戸を脱出して図書館が充実しているところへ引っ越したいと思っています。 横浜に住んでいた頃は、青葉区在住だったのですが特に図書館に不便は感じませんでした。 千葉に家族で越してきて、千葉市の中央図書館を使用したり、その後市川へ移って市川中央図書館を使用していました。 上記2つの図書館は施設も綺麗だし内容も充実しており、とても居心地の良い図書館でした。 そして現在松戸、松戸市立図書館は「市立」と頭につくのが恥ずかしくないのか?と思うくらいの貧弱さで、分館に至ってはひどいものでした。 次こそ、図書館の充実した地域に住みたいものです。 そこで、首都圏で図書館が充実している場所を教えて下さい。 私が考える充実とは… ☆扱う雑誌・新聞の種類が多い ☆「小説・日本人」という大雑把ではなく、ちゃんと小説家の名前順にわけてあり、文庫も網羅していること ☆専門ジャンルが多いこと ☆常に新しい情報が必要とされるジャンル(ファッション、マネー経済、旅行情報…なんでも)にいつまでも古すぎる本を置かないこと、新しいものを常に補充していること ☆芸術情報が多いこと ☆CDやビデオもあること などなどです。 別にマニアックなものを求めているわけではありませんが、できれば歴史ものがたくさんある図書館が良いなと思います。

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • 科学技術をもつ意味について。

    科学技術欠乏は。 原発を退けて。 貧しく。 薪で火をおこす。 しかし。 科学技術発達は。 原子力で。 電気をつくる。 その差は。 なにか。 なになのか。 聞きたい。 現に。 地球では。 飢え。 苦しむ。 人々がいて。 薪で暮らす人がいる。 反面。 原子力の廃棄物に悩み。 汚染された土壌の始末に苦悩する。 国がある。 その差はなにか。 その真意は。 人生の生において。 科学技術が果たす。 意味。 科学技術の意味をもう一度知って。 本来の。 人間存在の。 意味を見直す。 機会を。 問いたい。 科学技術のもつ。 あなたの人生とは。 科学技術を捨てた。 あなたの人生とは。