• 締切済み

循環式の浄化槽について

下水処理設備などに関わった仕事をしているものです。 循環式の浄化槽があると最近知り、いくらか調べては見たのですが、 「放流水を洗浄水に循環して使う。だから良い!」 というくらいにしか書かれていません。 このような排水処理が出来れば大変素晴らしいと思うのですが、 どうも実績などがあまりないためよくわかりません。 循環式の浄化槽についてご存知の方、何でも結構ですので情報や参考サイトなどあればよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

たしか BOD100-200, N30-50, P5-10だったので.リンや窒素が蓄積して活性汚泥がおかしくなるのではありませんか。 リンと窒素の除去(固定化できれば廃泥で除去可能)が可能ならば実現可能であるが現実的には不可能と聞いています。

arigecchu
質問者

補足

リンや窒素のことはあまり考えていませんでした。 しかし実際に製造販売されているので実際はどうなのだろうというのが気になります。

関連するQ&A

  • 浄化槽撤去に関して

    約30年前から横浜市旭区笹野台に居住してます。 当時本下水道管が未整備であったので、浄化槽を設置して今日に至って居ります。その後本下水道が完備されましたが、我が家は浄化槽経由で生活排水及び汚水を本下水道に放流しています。浄化槽をバイパスして(撤去して)汚水等を本下水道管に連結する工事を行わなければならないのでしょうか?ご教示願います。私見ですが、生活排水や汚水が浄化槽経由していますので、より綺麗な状態で現在は本下水道管に流れているので、エコロジー的には好ましいと思いますが、ご専門家のご意見を承りたくお願い申しあげます。

  • 浄化槽について。

    私の住む町ではある一部は未だに浄化槽設置をしないといけない地域があります。町の3分の2は町の下水管が通っているのですが山間部のため町の下水処理場より土地が低い地域はすべて浄化槽です。 この浄化槽も今まではトイレの排水のみだけでした。しかし数年後に台所、お風呂などの生活排水はすべて浄化槽へ流れるように設置しなければならなくなるのですが今使用している浄化槽でその工事が出きる物なのでしょうか?それともそれなりの浄化槽に替える必要が出てくるのでしょうか? もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 今使用の浄化槽にちょっと工事を加えるだけで住むなら費用もそんなに高くないと思うのですが今ので何とかならないとなると今の浄化槽を取って新たな浄化槽を設置するようになるかと思います。そうなると莫大な金額が飛んでいくと思うのですが・・

  • 浄化槽への排水逆流について

    住宅を新築して合併処理浄化槽を使用しているのですが 排水放流先である側溝の水位が側溝まんたんくらいになると 浄化槽に水が逆流してしまいます 浄化槽維持管理業者からは住宅会社に言ってポンプアップしてもらうようアドバイスを もらいましたが、住宅会社は「逆流は施工ミスでない」と受け付けません 維持管理業者さんの話しによれば新築時に側溝から排水が逆流しないように 浄化槽を埋める高さを決めるのが当たり前との事なのですが これは住宅会社には責任はないのでしょうか?

  • 公衆トイレの手洗いの排水処理

    公衆トイレの計画をしています。 公共下水道に接続できない立地にあり、浄化槽を設ける必要があると考えています。 その場合、屎尿については建築基準法第31条から浄化槽を設置、処理して放流することになるかと思いますが、手洗いの排水についても、浄化槽に入れて一緒に処理する必要があるのでしょうか? クライアントから、浄化槽にかかる予算を抑えるために、屎尿は浄化槽で処理し、手洗いの水は近くの側溝にそのまま放流できないのかと問われています。 山の上にあるトイレなどでは、手洗いの水は地下に浸透させたり、あるいは雨水側溝などが、近くにある場合は、そこの直接放流している場合があるじゃないかと言われており、私も、そういうトイレを見たこともあります。 具体的には、トレイ1穴づつに汚水処理システムがついていて、処理水を再度トイレの洗浄水に再利用する特殊なシステムトイレを採用したいらしく、その場合、手洗いの排水については近くの側溝放流でよいのではないかと問われています。 これまで、常識的に、屎尿と一緒に手洗いなどの雑排水も一緒に浄化槽で所定の水質に処理して放流する必要があると考えていたのですが、改めて法的根拠はあるのかと問われて、説明に詰まってしまいました。 トイレの手洗いの水などの雑排水の処理について、明解な法的な基準があれば教えてください。 下水道法や浄化槽法でも明解な記載が見つかられなかったため、ご存じの方がいらっしゃいましたら、根拠法令も合わせて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 浄化槽から下水への切り替え工事の費用について

    浄化槽から下水への切り替え工事の費用について教えてください。 現在、我が家は小型合併浄化槽5人槽を設置していて、その上は駐車場として車を置いています。 市が、駐車場の入り口まで工事をして(浄化槽本体から1.5mの距離)最終汚水枡の取り付けをしました。(無償) そこからの切り替え工事は、自分で業者に頼んで行わなければいけません(自己負担) 家は6年前に建てました。その時に、何年か先に下水に切り替わることがわかっていたので、 簡単に下水に切り替えできるようにお願いして、浄化槽を取り付けてあります。 一つの業者に見積もりをもらったのですが、それが適正価格かどうか教えてください。 工事によって、それぞれ状況が違うので、はっきりした金額はわからないと思いますが、以上のような状況で工事すると、どのくらいの金額になるのか、わかれば教えてください。 よろしくお願い致します。建物内の工事はありません。 見積もりは以下の通りです。 浄化槽廃止下水道直結工事 浄化槽廃止工事  合併浄化槽   1式         125,000 (上部撤去、底部穴あけ埋め戻し) 排水設備工事    排水管     VU100     4.8m×7,100      34,080    小口径枡    150 DR      1個          33,000 その他付帯工事 カッター切りコンクリート(ガレージ)  11m×2,050     22,550 外溝及び土間復旧補修        3.7m×24,400    90,280 その他雑工事              1式          25,000 浄化槽埋め戻し 真砂         1式          31,000 コンクリート土間着色作  コンクリート(ガレージ)         1式          24,500 残土ガラ撤去運搬処分費       1式          41,500 諸経費(調査・設計・申請)       1式          55,000    合  計                            481,910    消費税                             24,096    工事費合計                         506,006 特記事項 ※最終の汲み取り費用は含まれておりません。        ※汚水最終枡は含まれておりません。

  • 家庭排水の水質汚染

    現在、学校の授業内で環境問題について調べる時間があり、 私たちの班は水質汚染について調べています。 色々調べていて思ったのですが、生活排水は下水処理場で処理されますよね? そして、更にそこで処理しきれないものは、高度処理をしなければならないと。 ですが、どこのサイトへ行っても、生活排水の多くの油分や食べ物の残り汁などは 大量の水で希釈しなければ放流できない、とあるのです。 そこで思ったのですが、下水処理場とは「希釈」ではなく 根本的な汚れや有害物質を「除去」する役目を担っているのですよね? どうしてそこで希釈しなければ放流できないという問題に繋がるのかが分かりません。 もし私の考えているような下水処理であるならば、 洗剤や米のとぎ汁等の汚れは、下水処理場できちんと処理されるはずです。 でも、水質汚染の問題は今も続いています。 合流式下水処理場の欠点についても理解しているつもりです。 下水道が完璧には普及していないことも。 だからといって、これだけ(といっては何ですが)でここまで大きく取り沙汰されることはないはずです。 何だかよく分からなくなってきました。 当方、少しばかり調べただけの僅かな知識であるため、 専門の方には愚問に感じるかも知れませんが、 どうか回答の方、よろしくお願い致します。

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 浄化槽設備士

    浄化槽設備士の資格取得を目指していますが、どこをさがしても非常に資料が少なく勉強方法に悩んでいます。参考書も、4年前ぐらいのものしか見つけることができていません。独学での合格は厳しいのでしょうか。ぜひ、詳しい方、勉強方法および、参考資料(過去問等)をご存知の方、情報お願いいたします。

  • 水利組合に支払う費用と浄化槽

    私が住んでいる地域では、下水の整備があまり進んでおらず、一般家庭の生活排水は家の前の排水溝に流しています。排水溝といっても農業用水路と兼用です。そのため、地域の水利組合に毎年水路の使用料を支払っています。生活排水を直接を流す場合は年間約3千円の費用を支払うのに対し、合併処理浄化槽を設置している場合は約5千円の費用を支払います。浄化槽を設置している方が水質汚染へ与える影響度合いが少ないため、支払う費用も少ないのが当然の考え方ですが、実際にはその逆です。毎年集金に来られる水利組合の方に理由を尋ねると、浄化槽を設置している場合はトイレの水も流れ、水路に流れる水の量が多いためと言われます。水の量ではなく水質汚染への影響度合いで判断するのが当然だと思いますが、水利組合の方からは昔から決まっていることなので変えられないと言われます。水利組合へ支払う費用は農業用水路を生活排水で汚すことの迷惑料と考えていますが、浄化槽を設置した方が多くの費用を支払うということは、浄化槽を設置した方が農業用水をより汚染しているという考え方になると思います。定期的に専門業者で管理している合併処理浄化槽の排水が、垂れ流しの生活排水より水質汚染への影響度合いが大きいとは考え難いため、やはり水利組合の方も考え方を改めるべきだと思います。むしろ、農業用水を管理している水利組合は、きれいな農業用水路を維持するためにも浄化槽の設置を推奨し、浄化槽を設置すれば水利組合へ支払う迷惑料を切り下げる管理のし方が普通だと思っています。私の考え方は間違えているのでしょうか。

  • 害虫の進入経路、浄化槽と下水道

    今住んでる家の台所、風呂場、洗面所、洗濯機の排水は浄化槽につながってません。 それが原因で害虫が枡や道路横の側溝から、台所、風呂場、洗面所、洗濯機の排水パイプのつなぎ目から家の中に入って来ますが、 下水道だと処理場までつながってて、家の外に出口がないので、そこから入って来る心配はありませんか?