• 締切済み

多孔性球状シリカの焼成

多孔性球状シリカを600℃で焼成し、表面積を変化させ乾燥 させようと思うのですが、焼成雰囲気はどうしたらよいでしょうか? 空気中のままでよいのか、または窒素雰囲気中などで 焼成した方がよいのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • o-k-
  • お礼率43% (19/44)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

焼成中は雰囲気は問題なく、冷却時に真空に引いた後、超乾燥窒素などの中で冷却する必要があると思います。

o-k-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 試しに窒素雰囲気下で600℃焼成したら、白色の粉末だったシリカが 茶色っぽい色に変色してしまいました。 また空気中で同じように焼成したら、粉末の色は元の白色のままでした。 この違いは何が原因なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 試料焼成

    アルミナ、シリカ、ジルコニアを焼成して 乾燥させようと思うのですが、どのような雰囲気下で 焼成すればいいでしょうか? また、以前、シリカを空気中で600℃で焼成したときは何も変化が なかったのですが、窒素雰囲気下で焼成したとき灰色に 変色してしまいました。 この変色の原因も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 焼成雰囲気

    よく論文などを読んでいると、窒素雰囲気下で焼成、空気中で焼成などと異なる雰囲気下で焼成しているのを見るのですが、 そもそも窒素雰囲気下で焼成するのはどのような場合なのでしょうか?焼成する試料の酸化・還元に関係するのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 多孔質フィルム

    空気は通すけど水分・ごみは通さない素材を探しています。多孔質フイルムがありますが、空気の移動量が150L/min(面積400cm^2)程度必要なので、適当な物が見つかりません。 良い物をご存知の方が居りましたら、ぜひ教えてください。

  • マンガン化合物の焼成反応と影響について

    炭酸マンガン或いは二酸化マンガンを1200度以上で焼成します。この際、有害なガスなどが発生するのでしょうか。(化学物質管理促進法に関する書籍を見ると、マンガンについて加熱すると有害なヒュームが発生すると記載されていました。) なお、炭酸マンガン、二酸化マンガンとも工業用のものを使用予定です。 また、両者は焼成された後黒っぽくなりますが、全てMn3O4になっているのでしょうか。また、それを還元焼成(水素または窒素雰囲気)するとどんな成分になるのでしょうか。

  • 爆発限界と酸素濃度

    各種溶剤を乾燥する場合に 乾燥機内の溶剤濃度が爆発下限をこえないようにしないと危ないと聞きました。 蒸発する溶剤の爆発下限を調べると空気中の数値しか分りません。 窒素が95%で酸素が5%の雰囲気で乾燥する場合は爆発下限も変化すると思うのですが、 計算で出るのでしょうか?計算で出ないのでしょうか? 計算で出るのでしたらどのような計算でしょうか? よろしくお願いします。

  • 銀粘土(アートクレイシルバー)の焼成と磨きについて

    いつも大変参考になる回答を頂き有難うございます。 最近になって銀粘土(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使い、アクセサリーを作り始めた初心者です。 まだ3点しか制作しておりませんが、以下の2つを質問させて頂きたく思います。 (1)ガスコンロにて焼成時の炎について 銀粘土関係の本などを見ると、 『乾燥させた作品を金網にのせガスコンロで焼成すると、10cmほどの炎があがります。これはバインダーが焼成した証です』と書かれています。 私、今まで3点制作しましたが、焼成時に上記のような炎が上がらないのです。 3点は何れも、銀粘土3g~5g、サイズは直径1cm程度、厚みは1mm~3mmの作品です。 約一日間自然乾燥させて、さらにドライヤーの温風で乾燥させてから焼成しています。 焼成前と焼成後では作品も10%程度収縮していますし、出来上がりには全く問題無いのですが・・・ なぜ炎が上がらないのでしょうか? 作品の重さや厚み等の関係でしょうか? ------------------------------------------------------------ (2)磨きヘラでどこまで磨く? たとえば、http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/witusa/cabinet/00255156/ch-p-chcp-1.jpgのような作品を制作する場合、 彫りの深い部分などを磨く場合、どのようにしますか? ちょっと伝わり辛いかも知れませんが・・・ 自分で彫りの細かい作品を作った際に、磨きヘラで磨けるのは平面や割と突出している箇所ばかりで、 細かな部分を磨こうとすると、ヘラの先端が別の箇所に当たってしまいキズがついてしまったりします。 磨きヘラでの作業は研磨というより、強度を出すために締める…という 意味があるのかと思いますが、 皆様は、可能な限り磨いて、細かな箇所はあきらめるという感じでしょうか? それとも何か別の工具を利用したり、別の作業を行いますか? (磨きヘラはアートクレイシルバースターターキットという物に入っていた、少々先端が尖ったヘラです。) もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けましたら幸いです。

  • 喘息発作 転写紙焼成時の有害物質について

    ポーセラーツという、白磁に転写紙を貼り付け焼成し食器を作る教室を営んでおります。 電気炉で800℃で焼成するのですが最初、窯(電気炉)の栓を開けておきます。 450℃に達した時点で栓をするのですがその作業を行った直後、毎回咳が止まりません。 30年ぶりに喘息発作となりました。 ポーセラーツの転写紙自体の成分も分からず、マスクと換気で対応しています。 焼成時に転写紙の余分な部分(カバーコート)が焼け飛びます。 その際に科学的な強烈な臭いがします。 焼成部屋に入ると息苦しく呼吸もままなりません。 他の先生方は、強烈な臭いは感じるものの咳き込むというような事はないようです。 現在、呼吸器科に通院していますがアレルギー科の方が良いでしょうか? また何の化学物質に反応しているとかんがえられますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 酸素とかどうやってみつけたの?

    空気中の中に酸素とかあるじゃないですか 一番割合で多いのは窒素で二酸化炭素はほんの少しなど そこで思ったのですがこれはどうやってやかったのですか? 空気は目に見えないのに空気の中のものの割合とか調べようがなくないですか? あと質量とか化学変化も 化学の教科書に原子の体積や面積てきなのがのってましたがこれも調べようがないと思います なんかこういうのを考えるとどんどん考えてしまいます どうやって化学ってわかったのですかね?

  • 気象予報士試験対策の問題です。解る方、教えてください!

    温位は空気塊を乾燥断熱的に1000hpaまで変化させたときの温度であるということなんですが、次の問題で疑問に思うことがあって投稿させていただきました。 高度0m(気圧1000hpa)にある乾燥した空気塊Aの温度を30℃とします。これに対して高度10km(気圧250hpa)にある乾燥した空気塊Bの温度を-50℃とします。 高度10kmの空気塊Bを高度0mの1000hpaまで断熱的に下降させたとすると、乾燥断熱減率により、空気塊Bの温度は -50℃+(9.76℃/km×10km)=47.6℃ という問題なのですが、この47.6℃というのが温位なのではないのでしょうか。 (温位は空気塊を乾燥断熱的に1000hpaまで変化させたときの温度であるということなんですが・・・) この47.6℃に273.15を加算させた321Kが温位だということなんですが・・・。 回答お願いします(><)

  • 湿度が増えると、相対的に酸素濃度は減る?

    空気中の湿度が増えると、相対的に酸素濃度は減るのですか? 乾燥空気下では、体積比で、窒素78%、酸素21%と教えられています。 空気中に湿度が増えれば、水蒸気分の体積が増すので、その分、酸素や窒素の体積比は減少すると思いますが、間違いないでしょうか? とすると、高温で湿度100%となるとかなり酸素濃度が減少し、息苦しくなると思いますがどうでしょうか? ちなみに、40℃湿度100%としたら、空気中の酸素濃度は体積比で何パーセントぐらいになるのでしょうか? よろしく、ご教授ください。