• ベストアンサー

相続と贈与について

税金に対して勉強中です。申し訳ありませんが、出来る限りのアドバイスをよろしくお願いします。 私の妻は、1年半前に、実父を亡くし、その際、父名義の通帳を妻名義に変更しています。(妻の実母了承の元、銀行で名義変更しました。約1000万円)。これ以外は何も貰っていません。他の遺産としては、他の現金、土地(田、畑、山)等が考えられますが、我々夫婦には必要ないと考えていますのであまり気にしておりません。 今後、2年以内にマイホーム(一戸建)を購入しようと思っています。その際、頭金にその1000万円を活用しようと考えています。 ・1000万円を貰った際の相続税等は妻にかかる可能性はあるのでしょうか?   妻の実父が亡くなった際、相続人は、母、子2人(妻・兄)の3人であるため、  大まかに控除額は5000万+1000万×3=8000万円と認識しております。 おそらく控除額を超える可能性は低いと思いますが、やはり細かく調べたほうがよいのでしょうか。 ・1000万円(妻名義)を今後住宅購入の際の頭金にしようと考えています。  税金対策のためのアドバイスをお願いします。ちなみに妻は結婚後ずっと無職です。 質問内容がアバウトすぎることは十分認識しております。今後のために、しっかり 勉強したいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。

  • go-2
  • お礼率100% (11/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.5

基本的の#1の方の回答でよろしいかと。 まず、相続税の申告ですが、非課税範囲内であれば申告は必要ないようです。(参考URL:国税庁のタックスアンサー) 次に、家を建てたときののお尋ねに対しては、「相続により取得」としておけばいいと思います。 ただ少し気になる点ですが、文面から判断して、1000万円はお母様がお兄さんに内緒であなたの奥様にくれたのではありませんか? お父さまがなくなられたあと、お母さんと2人の子供の間で遺産分割協議書が作成されているはずです。 内緒でお母様がくれたもので協議書に記載が無ければ、あなたの奥様が相続したことが説明できなくなります。 協議書は3人全員が合意すれば作り直すこともできます。 もしそれができないのであれば、住宅建設のための550万円の非課税贈与枠を利用して、550万円をお母様から贈与を受けたことにして、その分を奥様の名義とし、残りを住宅ローンで処理し、将来残りの資金をローン返済に当てるという方法もあります。 いずれにしても、相続税の問題より、1000万円を贈与と認定されないように対応する必要があります。 (贈与税は相続税とは比較にならない程高額ですから) どういう基準で税務署が調査に来るのかはよくわかりませんが、私の場合も「お尋ね」に対する回答を銀行の預金の出し入れ等を、全て合わせてかなり苦労して作成しましたが、その後何もありませんでした。 税金については、国税庁のタックサンサーをごらんになればかなり、詳しく書いてありますので勉強になりますよ。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4205.HTM
go-2
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。 相続税の申告ですが、非課税範囲内と思い、遺産分割協議書等はまったく作成して おりません。となると、家を建てた場合の「お尋ね」に対して、相続により取得と いう回答は有効にならないのでしょうか?兄・妹(妻)・母間では全く問題もなく 譲り受けたのですが、協議書等の文書をぜんぜん準備しておりません。 また、亡父名義の1000万円口座を銀行でそのまま妻名義に変更しているため、非課税贈与枠550万を住宅購入で適用し、残りは雑費として処理したとしても税務署等は問題ないのでしょうか?。 申し訳ありません。再度アドバイスをいただけませんでしょうか?。

その他の回答 (6)

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.7

補足です。 >また、亡父名義の1000万円口座を銀行でそのまま妻名義に変更しているため、非課税贈与枠 >550万を住宅購入で適用し、残りは雑費として処理したとしても税務署等は問題ないのでしょう 税務署が知りたいのは1000万円の使い道ではありません。1000万円をどのように手に入れたかです。 住宅を買ったということに興味があるわけでなく、住宅を買うほどの大金を持っているということに興味があるわけで、申告されていない所得なら所得税を、贈与なら贈与税を、相続なら相続税を取ろうという魂胆なわけです。 したがって年収を確認し、貯金で貯まりそうな金額なら納得し、贈与税が支払われていれば納得し、相続税が支払われていれば納得するわけです。 もう1点 550万円の贈与を受けた場合、税務署への申告が必要です。

go-2
質問者

お礼

何度もアドバイスをいただき、大変恐縮です。 参考にさせていただきます。

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.6

お兄さん、お母さんが了解の上で相続したのであれば、今からでも遺産分割協議書を作成されたほうが良いです。 書き方はURLを参考にしてください。実印・印鑑証明が必要です、印鑑登録は市役所で簡単にできます。 遺産分割協議書というのは、税金を払うためだけに作るのではありません。 遺産相続に伴うトラブルを避けるとともに、自分の貰った財産が正当な手続きに従って相続したことを証明するものとなります。 たとえば、相続に伴い土地や建物の所有権移転登記をする場合、協議書が無ければ、相続人全員の署名・捺印が必要となります。 土地等の移転登記がまだ済んでいない場合は、お兄さんの方でいずれ協議書が必要になってくると思います。 >となると、家を建てた場合の「お尋ね」に対して、相続により取得と >いう回答は有効にならないのでしょうか? たぶん調査されても名義変更がお父さんの死後であれば問題にはならないと思いますが(自信なし) 相続財産の内容が調べられそうな気がします。(本当に非課税なのかどうか) >また、亡父名義の1000万円口座を銀行でそのまま妻名義に変更しているため、非課税贈与枠 >550万を住宅購入で適用し、残りは雑費として処理したとしても税務署等は問題ないのでしょう たぶん調べられないと思いますが、非課税贈与枠を使うのであれば、調べられた場合のため、お母様の預金口座から出金・支払いを行う必要があるのではないでしょうか。 それよりも遺産分割協議書を作成して、堂々と「相続により取得」と記載されるのが一番だと思います。 奥様の持分もきちんと1000万円分登記できますので。

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku2/so2_1_02.htm
go-2
質問者

お礼

何度もアドバイスをいただき、大変恐縮です。 参考にさせていただきます。

回答No.4

 関連事項として、税務調査について補足します。  税務調査は、所得税法や法人税法に規定される、いわゆる「間接強制調査」です。この一見矛盾に溢れた用語には、実は矛盾はなく、任意調査であることと、刑罰をもって調査妨害を禁止することとは、別ものであることに注目する必要がありすま。  ここでいう任意調査とは、例えば、警察官による被疑者逮捕などのように、直接的な物理的強制力はないことをいいます。そうかといって、正当事由なしに税務調査に従わなかったり、これを妨害したりすると、場合にもよりますが、その行為自体が違法行為として処罰対象となる、というものです。つまり、物理的強制力はないけれど、刑罰を担保とすることにより、間接的な強制力がある、ということから、間接強制という言葉で表現されています。  結局、税務調査権は、一応税務当局に認められている権利なので、純粋に任意なものとはいえないことになります。  ただ、そのような背景に関わらず、「お尋ね」という文書による調査方法について、その文面や雰囲気については、確かにあんまり感じのいいできばえではないことも事実ですが、いきなり税務署あたりが、例えば、『教えて!Zei』などと、愛嬌たっぷりの文書を送ってきても、悪徳商法と間違えるか、寒いだけのような気がしますが、いかがなものでしょう。

go-2
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。ありがとうございます。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

父の相続のどたばたで相続税を調べとことがあります。 妻が相続する場合、非課税範囲内であっても申告が必要だと書いた本が有っ たように思います。私のところは母が先だったので読み流してしまい根拠条文 など覚えていません。 >>税務署からの「お尋ね」 高飛車な命令書のような手紙を送りつけて来きたので資料を整理して書くには 書きましたが、作成の根拠が何処にも書いていないのに気づき出しませんでした。 その後、督促も来ましたがペナルティーに付いても書いてないので無視。 結局なにもありませんでした。 これって、任意の調査なんでしょ!だったら、お願いをするような文書を 書いたらどうなんだと・・・・

go-2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 非課税範囲内でも申告が必要なのですか~?私の調べた限りでは初耳でした。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

奥様に今まで収入がないのですから、相続で得たものとして申告するしかないと思います。 資金の出所については、場合によっては、何時、収入があったかも回答する必要があります。 相続で得たものとした場合、相続の申告がしてないと、その時の状況を尋ねられる場合もありますから、事前に、相続財産を調べて、課税範囲内かどうか確認されておかれた方がよろしいでしょう。

go-2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。収入が無いのですから当然ですよね。 出来る限り相続財産を調べて、備えたいと思います。丁寧なご回答ありがとう ございます。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

相続税については、ご承知のように、控除額は5000万+1000万×3=8000万円で、遺産がその範囲内であれば相続税の申告は必要ありません。 土地については、路線価や固定資産評価額で評価しますから、時価よりは低くなります。 これを超えている場合は、10ケ月以内の申告が必要で、遅れると延滞金などが取られます。 念のために、確認された方がよろしいでしょう。 奥様の1000万円を住宅の頭金とする場合は、建物や土地を登記した後に、税務署から資金の出所についての「お尋ね」が来ますから、回答できるようにしておく必要があります。 又、ご主人の資金やローンも使って購入する場合は、ローンも含めた資金の出資割合に応じた比率で、土地・建物を共有登記をしないと、贈与税が課税されます。

go-2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 税務署からの「お尋ね」は、話はよく耳にするのですが、今回の場合、相続で得た お金であると回答して問題ないのでしょうか?そこから派生して、相続が問題になる可能性があるのでしょか?。アドバイスを頂いたのに、また質問で申し訳ありません。私の考えすぎでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 相続、贈与税について

    実父が死亡し遺産を母と姉と私の3人で相続しました。 相続試算は控除額を超えなかった為、相続税は発生しませんでしたが、相続の1つである簡易保険の名義を私に変更し直後に解約し、600万円を分割しました。 この場合一度私の資産になったと見なされて、母と姉には贈与税が発生するのでしょうか?または遺産分割協議書を作成し簡易保険は分割することを記載しているので、相続の一環と見なされるのでしょか?

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 贈与か相続か

    質問no.2405712の続きです。 →http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2405712 銀行へ問い合わせてみたところ、ローンの名義変更をするなら土地建物の名義も変更しなければいけないし、保証会社の審査も受けなくてはならないので、時間がかかるとのこと。 それだったら、現状の義父名義のままにしておいて、繰り上げ返済をし、家賃として義父に払い続ける形の方が良いのでは?とアドバイスを頂きました。 そうなると、今後、義父が亡くなった場合、相続としてその家を受け継ぐ形になるわけですが、相続税ってどれぐらいになるものなのでしょうか。 あまりにたくさん払うことになるのであれば、 1.面倒でも今の内に名義変更し負担付贈与として贈与税を払う 2.現状の義父名義のままで、義父が亡くなった時に相続税を払う どちらの方が税金を押さえることができるのでしょうか。

  • 贈与税と相続税

    15年程前に祖母が亡くなった際、本来は祖母から私の親へ相続されるべき土地でしたが、 親の兄弟の土地への関与を心配して、親と祖母が相談して遺言状を書いてくれた経緯もあり、 祖母から直接、孫である私が贈与する形をとりました。 当時はまだ大学生で若く、いずれ払う物だからとの説得で、 言われるがまま借金をして控除なしで贈与税と不動産所得税を払いました。 今考えると、祖母の総資産の相続税は、控除額を多少オーバーしていた可能性もありますが、 土地を分ける人数で割るので負担は少なかったかと思います。 遺言状で、私へではなく親へ相続として、後々私が相続すれば、 受け取った土地は相続税の控除内に収まる額なので、 贈与税と不動産所得税を苦しい時期に払う必要はなかったでしょうか? どのみち、親が負担しなければならない税金だったのなら、 親を飛び越して私が払ったとしても、それで構わないのですが、 今更、還付などどうすることもできない結果でしょうか? 今後、私の相続人へ負担をさせたくないので、今後の勉強にさせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 贈与税、相続税について。

    贈与税、相続税に詳しい方教えて下さい。 調べ始めたばかりでちんぷんかんぷんなのでお手柔らかにお願いします。 親からの生前贈与を受けようと思っています。 年間110万円以下なら贈与税はかからないので申告はいらないみたいですが、 仮に110万円を10年連続で贈与を受けると定期贈与とみなされて 1100万円贈与した時と同じ税金(1100万円ー控除額325万円の50%で382万5千円)を 課せられるという事なのでしょうか? 上の例の贈与額を110万円から111万円にして毎年千円の税金を申告して払えば10年間贈与を受け 続けて合計1110万円になっても払う税金の額は合計1万で済むのですか? あと、贈与されたお金をタンス貯金にした場合はどうなりますか? 銀行に預けたりして通帳等に記録が残らなければバレないと思いますですが… 自分の親は自営業で会社に借金があるみたいなので(複雑なんですが会社として負債があっても個人名義としてのお金はそこそこ持ってるんです) この先いつか親が亡くなる時には財産相続を放棄して借金をブロックしたいのですが、 生前贈与として受け取ったお金(もちろん税金もきちんと申告して )が後々になって 財産相続とみなされたりしませんか? 親からの贈与が財産相続とみなされた場合、財産相続を放棄するつもりでも(もちろん親の借金を背負いたくは無いので)財産を相続する意志があるとみなされて借金まで相続されたりしますか?

  • 相続税と贈与税

    相続税と贈与税について質問があります。 背景: 今度新築の家を建てることになり、その頭金として祖母から1000万円をもらう事になりました。 もともとこの1000万は祖父が死んだ時の遺産でしたが、母親は土地のみを相続し、貯金は相続しませんでした。しかし、住宅を建てるので頭金が必要となり、相続分の1000万を祖母から贈与することになりました。 普通に贈与すると税金がかかるようなので、現在借りている形になっています。 事情を整理しますと -1000万円を祖母から借り、自分の母親の口座に振り込んである -借りている形になっているので、毎月3万づつ返している -新築の家は母親と自分名義にしてある 実際には借りるのではなく、もらうお金なので、早かれ遅かれ相続する必要があります。 生前贈与の方が税金がかからないと聞きましたが、本当でしょうか。 使途は住宅の資金です。どうしたら税金をあまりかけずに1000万円を受け取ることが出来るのでしょうか。

  • 土地の贈与または相続

    『20代後半』自宅建築について教えて下さい。 『実父70歳』の所有の土地に私の主人が、3階建てを建築する計画です。 父が言うには、 私に今、生前贈与(相続時清算課税制度)すると、不動産所得税や登録免許税で40万近くかかるので、土地の名義はそのままにして実父が死んでから土地の名義を私が変えれば良いと言っています。実父が亡くなって相続にすれば、不動産所得税は無し、登録免許税は0.4%の約4万円で済む。私も主人も、相続時の揉め事の可能性を考え40万円+手数料を払ってでも、今土地の名義を変えたいと思います。 御所見をお願いします。

  • 相続?贈与?宅地の相続と売却について

    相続?贈与?宅地の相続と売却について御教授お願いします。 父親が他界し財産整理していてふと気付いた事です。 状況としては以下の通りです。 10年前に大阪で土地購入時に父と自分の二人の名義で購入(約5千万円)しました。 購入にあたり頭金(3千万円)は父親、自分がローン(2千万)支払いしています。 現在ローン残金は約1千万弱残ってます。 自分は転勤で会社(広島)の寮住まいの為、今は実家に住んでいません。 母親が住居していますが今後は兄夫婦宅(千葉)で生活しますので無人になる為 売却しローンを完済しようとしています。 そこで質問ですが、 (1)故人(父)名義の登記簿の名前を相続する母親に変更出来るのでしょうか? 出来たとして2人名義のまま売却するほうが良い? (2)母親を相続人として土地名義を母親のみにし相続税を支払い売却する方が良い? (3)自分一人の名義に書き換えて相続税を支払ってから売却したほうが良い? またこの場合は贈与に該当しますか? (4)手続きも含め税金の支払い額を抑えたいのですがどうすれば良いでしょうか。 スムーズに事が運ぶ為に事前に必要書類等などあれば教えてください。 その他御指導、御教授宜しくお願いします。

  • 遺産相続の手続きについてお聞きします。

    遺産相続の手続きについてお聞きします。 実母と実父が相次いで亡くなりました。 相続人は3人の娘(私は同居していた三女)と養子縁組をしていた私の夫の4人です。 預貯金は二人分あわせて1000万円くらいです。 これについてはすでに凍結していて、姉2人の了解を得て分割協議書を作り250万円ずつ分ける予定です。 土地が父名義になっていますが、家は私達夫婦が建てて夫名義です。 姉2人は結婚して出て、三女ながら後を継いだということで土地は夫名義にして相続したいと思います。 預貯金の手続きは私が行っていますが、相続人全員が納得して分けられれば特に公にすることもなく終わりでいいのでしょうか? この額で税金とかかかってくるのですか? 会社員なのですが年末調整とかで申請するのでしょうか? 土地については名義変更したときに税金を払うようになるのですか? どれほどの評価額があるとどれほどの税金になるのでしょうか? いまのところ専門のかたにお願いする予定はなく自分たちで手続きするつもりなのですが、全く無知です。 とにかく姉たちと揉めないこと。 税金、手続きなどで法を犯さないこと。 このためにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください。(抽象的な質問ですみません)

専門家に質問してみよう