• 締切済み

相関係数に関わる話

相関係数というのはどういうときに使う統計手法なんでしょうか?そこから何が分かって、何は言えないのでしょうか? 教えてもらえませんか。。?

  • vian
  • お礼率0% (0/24)

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

まず.相関分析と回帰分析の違いから。話を簡単にするために2次元にします。 回帰分析は.特定の値を測定者が決めて.その値に対応する値を測定し.両者の関係から.回帰線を求める方法です。この場合に「測定者が決めた値に誤差がまったくない」ということが統計処理の前提になっています。測定値については.「平均値を持つ」ことが前提になっています。つまり.測定値は平均付近にガウス分布をで存在する事になります。又.多くの場合に測定値の間隔がほぼ等しい事.最大測定値と最小測定値の間だけ意味を持ち.外装した場合には誤差が大きすぎて実質的に意味を持たない事が多いです。 次に相関分析についてですが.これは.任意の点を測定した場合に得られる2つの測定値の関係を示します。したがって.測定点それぞれが誤差を持ちます。 2つの測定値は.平均値を持つ必要があります。つまり.平均値の左右にガウス分布で適当にばらついている必要があります。もし.ガウス分布以外の分布を示した場合には.相関曲線の意味を持ちません。度数分布を取ると.前者(通常横軸にとる)の真ん中あたりに中心を持つ相関曲線を中心とする楕円状の分布を取ります。 この測定法を使う場合には.なんだかの理由で特定の値に設定できない場合(外気温の影響など)に使用します。 相関分析に使われる相関曲線のそばにどの程度測定値が集まっているかを示すのが.相関係数です。注意点としては.「Xとyとの間に相関はある」という検定は出来ます。しかし.「相関はない」とする検定は実質的に出来ません。したがって「相関がある」という結論を出す事はかのうですが.相関係数が低く有意でない場合においては「わからない」ということになります。特に心理学のような分野においては.危険率5%検定で優位となる相関係数が0.9以上のような場合でさえ.相関係数0.5もあって意味があるという議論がなされています。「相関がある」場合と.「相関があるかどうか分からない」場合の2つに分ける事ができるのが.相関係数(と派生して計算できる数値を含めた)検定です。「相関がある」という言葉は(正確さが欠けますが)「従属する」という意味に近い面があります。 相関係数単体では計算できませんが.その他の数値を使うと信頼限界も計算できます。 相関分析も回帰分析も計算方法はほぼ同じなのですが.前提とする誤差と分布が異なります。両者の違いを理解してください。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

統計的には、回帰式と相関係数の2つが重要です。 とりあえず、(X,Y)の2次元で話をすすめます。 得られたデータでグラフ上に点を打ちます。(散布図) ここで、データが円状になっていれば仕方がありませんが、右上がりとか右下がりの傾向が出ていれば、回帰式を仮定し係数を計算します。(最小二乗法) ところが、データが楕円状の時と、データがほぼ直線状になっているときでは同じ回帰式であっても、意味合いが全く違います。 この回帰式の信頼度(確からしさ)を示すのが相関係数です。データが直線になれば相関係数は1、円になれば0、楕円なら0.5くらいと言う事になります。 良く、回帰式だけ計算して結論を導くと言う事をやりますが、相関係数が小さければ、誤った結論を導いてしまう事にもなりかねません。それを防ぐのが相関係数です。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

「確率・統計入門」(岩波書店)によると、 相関係数というのは、xとyがどれくらい関連しているかを表す指示数であり・・・ と書かれています。つまり、xとyが独立なら、相関係数は0になり、相関係数が1であれば、yはxの一次関数で表すことができる、ということです。

関連するQ&A

  • 三次相関係数について

    三次相関係数について質問です。 三種類の変量についての相関を調べたいです。 できるだけ簡単に三次相関係数が出せるフリーソフトってありますか? エクセルでできなそうだということは分かったのですが・・・・(統計解析に不慣れなもので、もしかしたらエクセルでも簡単にできるのかもしれませんが・・・)。 ご教授宜しくお願いします。

  • 相関係数について

    相関係数(ピアソンの積率相関係数)のp値とは何ですか? 文献の解釈をする上で、このことが分からなくて困っています。統計学の本などを調べてみたのですが、分かりませんでした。回答お願いします。

  • 相関係数

    こんにちは。 現在統計学を学んでいるのですが、相関係数についていまいちよくわかりません。 「2つのデータの関連性が強ければ相関係数は1に近づき、関連性が低ければ0に近づく」とは、下記のような例の場合、具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。 この相関係数から得られる知見はどのようなものがあるのでしょうか。 教えていただけると助かります。 教科ごとの相関係数 (1)英語、理科  0.1453 (2)数学、社会  0.6489 (3)国語、英語  0.2948 (4)国語、数学  0.3092 (5)数学、英語  0.4893 国語と

  • 相関係数と有意差

    統計で相関をみるときに相関係数と有意差とどちらが重要なのかよくわかりません。たとえば、Spearman検定で、有意差があるのに相関係数が低い、といったときは統計的に有意な相関があるといっていいのでしょうか?統計素人でここがよくわからず困っています。すみません、ご存知の方おられたら教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 相関係数の使い方

    およそ関係のなさそうな2つの統計量の相関係数を計算した時に、値として’相関がある’という結果が出たのですが、これは信用すべきなのでしょうか、それともこの計算および分析が成立するのには何か条件があり使ってはいけない場面で使ってしまっているのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • 相関係数について

    お世話になっております。 統計初心者で、質問の内容もそもそも,おかしいかもしれませんが、 質問させてください。 以下のような、関連性のない2変数に関して、 両変数間の総合的な類似度を計算する方法に、 ピアソンの積率相関係数及び、スピアマンの順位相関係数を 使用したいと思っております。 変数X |変数Y 177.67 |171.539 156.3 |154.415 143.72 |140.236 141.41 |135.375 127.74 |126.492 127.09 |125.916 125 |116.326 119.99 |116.211 67.24 |62.222 52.59 |47.566 47.31 |45.37 41.47 |35.294 24.85 22.79 21.78 現在は、外れ値がない場合は、ピアソンの積率相関係数を使用しており、 ある程度類似度が算出できています。 スピアマンの順位相関係数に関しては、まだ使用できておりません。 以下、疑問点になります。 (1)そもそも2変数間の類似度を算出するのに相関係数は有用か (2)項目数が違うものに関して、両相関係数は適用可能か (3)両変数間に対応がなく、既に大きさ順に並んでいるものに、スピアマンの順位相関係数は適用可能か また、2変数間の総合的な類似度を算出するのに有用な方法などありましたら、 ご紹介頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 相関係数の統計学的意味

    統計学の勉強をしているのですが、相関係数は統計学的にどのような意味を持つものなのでしょうか?

  • 相関係数を教えてください。

    n≧50の相関係数を求めたい。xの平均とy平均、相関係数と、相関図表をかき、回帰直線の方程式を求めて、相関係数を論じてください。お願いします。

  • 相関係数って

    今、大学の卒論で色々な相関係数を使って研究しようと思いますが、正直あまりよくわかりません。 なので、相関係数について、誰でもわかるように、また、卒論で載せれるような、詳しいことなどみなさまの理解している相関係数について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相関を求める時の、はずれ値のはずし方

    こんにちは 現在、ある2つのデータの相関関係を調べています。 そのデータを散布図にしたところ、数個はずれ値が確認できました。 これのはずし方をご質問させてください。 はずれ値のはずし方について、標準偏差を考えるやり方などがありますが、そういった統計的手法ではなく、単に『はずしてみて分析してみた』というのは、ありなのでしょうか? 私は、この2つのデータの相関があることを言いたいだけで、それ以上に詳しい分析を行うつもりはありません。 しかし、統計的におかしはことはしたくありません。 そこで、話の流れとして、 『散布図を作って、相関係数を求めてみた。相関があった。けれど、はずれ値もあった』  ↓ 『はずれ値っぽいのを外してみて、相関係数を求めてみた。やっぱり相関があった』  ↓ 『いずれにせよ、相関はある』 はずす値がはずれ値であるかどうかが、主観によってしまうので、統計的にどうなのかな?と思ったので、ご質問させていただきました。 けれど、結局、はずしても、はずさなくても相関があるのなら、統計的にも話しの流れ的にも問題はないのでしょうか……。